リンク

HOT。
ダイヤ今日は、8月最後の定期公演ですダイヤ

相変わらずムシムシアツアツですが、皆様元気に集合致しましょう太陽

18時開場 19時開演
飯室神楽団出演「山姥」「八岐大蛇」
広島県民文化センター(082)245-2311

では、後ほど(*^^*)


ダイヤ続いて、前回の広島神楽定期公演ダイヤ

吉田神楽団の皆さんをご紹介します。


幕間のお話は、それはもう波多野八朗団長ですよっ四葉

神楽団のご紹介をして頂いた後は、波多野さんのご紹介を充実させてゲラゲラタイムになってしまいました。

S48年8月8日生まれの八朗さん、末広がりの8を沢山にまとって誕生されたという、いつものお話を皮切りに。

この日出発前に起こった、ちょっとした事件を、トンチとパンチを効かせたトークで会場を沸かせておられました。
(ここではとても書けませんにひひ

それから・・・清神社の神主さんという立場から、サンフレッチェに対する思い等。

とにかく話題が多い方なので、あっという間に時間が過ぎますね。

来年は神楽のお話を聴こうっと。


吉田神楽団の皆さんの秋は、奉納神楽を県内広く勤められます。

沢山のご案内になりますので、ぜひ吉田神楽団HPをご覧ください。

(奉納・まつりに伺う際は、マナーを守り地元の方々とお互い気持ちの良い神楽鑑賞を心掛けましょうね)

下http://home.ajisai.ne.jp/~yosidakagura/index.htm


また、波多野団長から、安芸高田市のマスコットキャラクター「たかたん」のゆるキャラグランプリ投票のお願いもありました。

今年もすでに投票が始まっていますのでよろしくお願いします。

来年は、たかたんも一緒に登場してもらえたら嬉しいです音符

下ゆるキャラグランプリ2018

http://sp.yurugp.jp/


~第二幕 紅葉狩~

酒宴の場面は、本当に素敵でうっとり。

お酒と美女と紅葉という、めくるめく贅沢の極み。

これが、心浮き立つ奏楽と歌で舞われます。


この華やかな表舞台と比例して、裏方さんの力も大きなこの演目は、フルメンバー揃わないと舞えないことから。

吉田神楽団でも、他の演目と比べると舞う機会が少ない演目なのだそうです。

ラッキーでしたっにこっ


大太鼓:波多野八朗さん、小太鼓:松川真士さん、
手打鉦:藤安奈摘さん、笛:川崎美幸さん。

平維茂:藤野 亮さん、従者:藤野克洋さん、
八幡大菩薩:森次 武さん、紅葉:城美孝行さん、
姫:沖田憲幸さん・升田 亮さん、鬼女(大王):西岡隆典さん、
鬼女:寺本尚希さん・西岡保明さん。

































| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
キラリ。
ダイヤ何の前触れもなくダイヤ

カーオーディオが故障汗

CD(大切なもの)も出てこなくなっちゃて・・・

/( ̄ロ ̄;)\アセアセ


移動時間って、大切ですよね。

好きな音楽を聴いて、気持ちのスイッチを入れたりとか。

色々リセットしながら、次の現場に向かったりとか。

・・・んーまぁとにかく、CDを回収しなくちゃ。


ダイヤ前回の広島神楽定期公演ダイヤ

吉田神楽団の皆さんをご紹介します




上暑さだけじゃない“熱気”で、むんむんなのです。


2演目の熱演に加え。

夏休みのワークショップから、最後の撮影会まで、ユーモアいっっぱいの交流でファンの皆さんを楽しませてくださいました。


お客さんの笑い声が響く撮影会。

舞台で刹那的な物語を力いっぱい展開される姿とは異なる親近感。

いろんな表情を持つ神楽人たちと過ごす時間は、老若男女感激で溢れていました。

写真を見るたびに、楽しかった時間が蘇ってくるでしょう音符


~第一幕 滝夜叉姫~

吉田神楽団の活躍と共に、力を注いでこられたこの演目は。

思い入れ深く、吉田神楽団の十八番演目でもあります。


さて、この度は「滝夜叉姫」と「紅葉狩」のふた演目。

鬼女舞がふたつ並ぶというプログラムは、定期公演でも滅多にありません。

演目の決定は、神楽団のいくつかの希望演目と主催者の希望等、様々な要素で決められるものですが。

この度は、超!忙しい舞台袖でした。

吉田神楽団でも“これまでも、これからもほとんどない”並びだったということで・・・

今後、この並びに関しては「料金割り増しプランにしようかなっにひひ」ということです。


大太鼓:松川真士さん、小太鼓:西岡隆典さん、
手打鉦:波多野八朗さん、笛:升田美香さん。

大宅中将光圀:岡本充行さん、山城光成:藤野 亮さん、
五月姫(滝夜叉姫):沖田憲幸さん、夜叉丸:寺本尚希さん、
蜘蛛丸:西岡保明さん。
































| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
深呼吸。


上初めてマリン大橋を歩いて渡りました。


ダイヤ浜田に帰省ダイヤ

実家に帰るための浜田は、本当に久しぶり。

お墓参りと、読書の休日。

今朝は早くから網戸で鳴くセミに起こされ、海まで散歩しました。

ここには本当に何もなーい。

・・・のが良い所ですにかっ




上今日は折居海岸は大荒れ。
次から次に寄せてくる波を見ていると時間を忘れます。




上イソヒヨドリ発見。



上カンナ。蜃気楼に映える夏の花。



上海は近づけないので、川に移動。
背中のにっこりマークが可愛いカニに出会いました。
よく見ると足元にびっしり、いるわいるわ・・・・



また明日から頑張ろうッと。(*^^*)


ダイヤさて、今週水曜日の広島神楽定期公演はダイヤ

飯室神楽団の皆さんの登場です。

夏休み最後の定期公演になっちゃいますねあうっ


演目が変更になっておりますのでお知らせいたします。

8月29日(水)18時開場 19時開演
第一幕 山姥(※戻り橋から変更)
第二幕 八岐大蛇

広島県民文化センター(082)245-2311



上昨年フードフェスティバルの舞台から。飯室神楽団・八岐大蛇。


ダイヤ9月の定期公演のスケジュールですダイヤ

今年度の定期公演も、もう折り返しになりました。

9月5日(水)富士神楽団 「葛城山」「八岐大蛇」
12日(水)高井神楽団 「戻り橋」「滝夜叉姫」
19日(水)西宗神楽団 「滝夜叉姫」「紅葉狩」
26日(水)旭神楽団 「戻り橋」「八岐大蛇」


| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
スケジュールよろしくお願いします。
ダイヤ今日は強風で、日傘がまさかのポッキリダイヤ

周りの人に当たらなくて良かったのですが。

なんだかコントみたいで、恥ずかしかった。

中国地方上の等圧線のやつの仕業ですよ。。。

台風19・20号の合わせ技。


新しい日傘を買いに行かなくちゃ、まだまだ焦げる!


ダイヤ今夜は9月23(日)・24(月・祝)に開かれるダイヤ

西日本豪雨災害チャリティー神楽のお知らせです。

北広島町神楽協議会の皆さんが二日間に渡って開催されます。

どうかスケジュールを調整のうえご来場ください。

また、入場は無料となりますが、1000円程度のご支援をよろしくお願いいたします。

皆様からお預かりする義援金は、中国新聞社を通じて被災地に届けられます。


チラシに詳しいスケジュールがありますが、プログラムだけ掲載しますね。


平成30年7月西日本豪雨災害 チャリティー神楽

会場 千代田開発センター

~9月23(日)開場9時 10時開演~

神迎え 有田神楽団
山姥 春木神楽団
折敷舞 溝口神楽団
土蜘蛛 中川戸神楽団
天の岩戸 筏津神楽団
滝夜叉姫 上本地神楽団
休憩
戻り橋(前編) 本地中組神楽団
滝夜叉姫 西宗神楽団
日本武尊 中原神楽団
天の岩戸 上石神楽団
戻り橋(後編) 東山神楽団
八岐大蛇 上川戸神楽団


~9月24日(月・祝) 開場9時 開演10時~

葛城山 曙神楽団
土蜘蛛 八重西神楽団
鍾馗 砂庭神楽団
戻り橋 旭神楽団
羽白熊鷲 雄鹿原上組神楽団
悪狐伝 今田神楽団
塵倫 雄鹿原下組神楽団

問:北広島観光協会(0826)72-6908 
※8:30~17:15

チラシ下 ポチッとして見てねっ。



| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
神楽というお土産。
ダイヤ台風、これから最接近ですダイヤ

外は静かで、今、月まで出ていますが台風は分からない。

明日の朝へ向けて、準備万端に過ごしましょう。


ダイヤ今夜も壬生の花田植 無形文化財まつり・神楽会場からダイヤ

で・す・が。

昨日、大塚神楽団の皆さんの“土蜘蛛”が、滝夜叉姫になっていました。

失礼しました。

違ってるよ~というご連絡を頂いて、夜に直すことが出来ました。

気を付けているつもりが、ちょいちょいあります。。。

ご指摘、本当に助かります。

(*_ _) ペコリンチョ


では、大蛇から鬼女舞そして創作神楽という流れで、いよいよ最終演目です。


~第三幕 琴庄神楽団 奥州平泉~

配役はもちろんですが、背景幕など奥州平泉も又、新しい印象で拝見しました。

「約束事を楽しむ神楽」ではありますが、何度観ても、分かっていても心を打たれます。

広島の神楽、凄いですよっ!て解説にも気合が入りますにぱっ


源九郎判官義経:菊本靖彦さん、武蔵坊弁慶:栗栖和昭さん、
伊勢三郎義盛:石田 成さん、鷲尾三郎義久:菊本 凌さん、
川田太郎忠文:東 成憲さん、富樫左衛門泰家:野上正宏さん。


大太鼓:大田 守さん、小太鼓:山本智之さん、
手打鉦:平本愛深さん、笛:沖田奈々さん。
































| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前  2025年11月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.281807秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6892401
334
1225