リンク

ひらく。


上夕陽パーク三隅の裏庭から。
今日は誰もいませんでしたが、貨物列車や瑞風が通過する日はカメラマン100人越えだそうです・・・



ダイヤ午後から浜田に帰省してダイヤ

大坂に住む叔母と、実家で合流。

叔母は「大阪のおばちゃん」を絵に描いたような面白い人にぱっ

童心に返って笑い転げてきました。

日本海の秋風はすっかり冷たかったけど、心はぽっかぽかでした四葉



上アケビをとりに行って大収穫音符


ダイヤでは今夜も、アステールプラザ神楽鑑賞会からダイヤ

神楽が語る平安時代。

いつか歌舞伎の滝夜叉姫の物語も見たいな~。


~第二幕 中川戸神楽団 瀧夜叉姫~

平安時代には、将門が朝廷に戦いを挑むことで世直しをはかろうとしたものの破れ去ってしまいます。

江戸時代には将門の三女・五月姫が、父・将門の怨念を抱きながら、滝夜叉姫という般若となって芸能の世界から幕府に挑んだのです。

しかし、滝夜叉姫も又、敗れ去ってしまいます。

『歴史は繰り返す』と言います。

歴史は残酷です。

いつの時代も、敗れるものを鬼として、時の力が正義となり歴史を重ねていくのです。

※解説文:石井誠治さん 一部抜粋


大宅中将光圀:海佐竜太さん、平貞盛:室崎 輝さん、
藤原秀郷:反田賢太郎さん、五月姫(瀧夜叉姫):河内洋介さん、
手下:前長直哉さん・柳幸大輝さん。

大太鼓:能海 剛さん、小太鼓:藤井真則さん、
手打鉦:小笠原大翔さん、笛:藤田絵美さん。
























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
味わい、楽しむ。
ダイヤ3連休の疲れが出ていませんか?ダイヤ

今日は水曜日、神楽を見ると元気になるよっ

阿坂神楽団の皆さん「殺生石」「塵倫」です。

後ほど、定期公演でお逢いしましょう四葉


ダイヤでは今日から、時間を巻き巻きダイヤ

アステールプラザ神楽鑑賞会をご紹介します。

もうすっかり、恒例となった鑑賞会。

今年のテーマは「神楽が語る日本の歴史」でした。

もし!神楽を知らなければ。

私は、神話も、日本の歴史も人物も、今の半分も知らないままだったでしょうし。

興味もなかっただろうと思います。

神楽に中に、知る喜び、感じる喜びがまだまだ眠っていると思います。


~第一幕 宮乃木神楽団 天の岩戸~

八百万の神々は、天の岩戸の前に集うと。

それぞれの知恵や技術を出し合い、鏡や勾玉を作り、踊ったのです。

この物作りの神々は、その後、大神の孫・瓊瓊杵尊と共に、天孫降臨によってわが国に降りてきます。

日本で今でも、高い技術で物作りをすることを神技(かみわざ)というのは、天の岩戸の神話から伝わったのです。

※解説文:石井誠治さん 一部抜粋


天照大神:山口 薫さん、須佐之男命:半田 徹さん、
天児屋根命:中本雄己さん、天太玉命:中村悠哉さん、
天宇津女命:田村和也さん、手力男命:山本貴範さん。

大太鼓:佐々木崇志さん、小太鼓:佐々木恵太朗さん、
手打鉦:栗栖 綱さん、笛:中村直哉さん。

























※主催者掲載了解済、記録写真使用。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
秋色。
ダイヤ今日は町内のソフトボール大会へ初参加ダイヤ

一勝もできず、8チーム中“最下位”という成績でした。

21-7とか、ボロ負けです。

相手の攻撃は長かったーにひひ

他のチームはユニフォームもあるし、普段から練習もしているみたいで歯が立ちません。

でもとても楽しくて!

来年の目標は「せめて一勝しよう」です。

٩(ˊᗜˋ*)و ヤルゾー


ダイヤ昨夜は備北丘陵公園ダイヤ

「神楽と花火の協宴」で、幻想的な秋の一夜を過ごしました。




上備北丘陵公園の夕暮れ。もうすぐ開演時間です。。


あさひが丘神楽団の皆さんには、神楽の上演以外にも様々にご協力を頂き、大!感謝です四葉

花火打ち上げのカウントダウンは、会場の皆さんと一緒に。

願いを込めた「がんばろー!!」で、大輪の花がドーンと開きました。


第一幕 土蜘蛛




第二幕 日御碕




~花火~

花火を撮らせたら世界一へたくそだわ汗



上気持ち悪くてすみません。汗



上なんとか撮れている1枚。


ダイヤでは今夜はふたつご案内を・・・ダイヤ

まずは、10月の広島神楽定期公演のスケジュールです。

10日(水)阿坂神楽団 「殺生石」「塵倫」
17日(水)鈴張神楽団「滝夜叉姫」「天神記」
24日(水)中原神楽団 「滝夜叉姫」「八岐大蛇」
31日(水)今田神楽団 「山姥」「紅葉狩」

広島県民文化センター(082)245-2311
18時開場 19時開演



上明後日10日(水)は出演の阿坂神楽団「殺生石」。
(昨年とよひら競演から)



ダイヤ続きましてダイヤ

今週末・10月13日(土)14日(日)

毎年10月の恒例となっております「道の駅舞ロードIC千代田 リニューアルオープン記念イベント」

今年は5周年記念として開催されます。

2日間に渡って、美味しいものとステージプログラムで盛り上がります。

食欲の秋、芸術の秋、神楽の秋を満喫しましょう音符

ご家族揃ってお越しください。

13日(土)ステージプログラム
11:00 川戸千石太鼓
12:00 西宗神楽団 「紅葉狩」
13:15 西宗神楽団「羅生門」
14:30 新庄学園吹奏楽部
15:15 豪華景品付きもちまき

14日(日)
11:00 東山神楽団 「滝夜叉姫」
12:00  BAMP 夢と風船のカラフルカーニバル
13:00 東山子供神楽団「土蜘蛛」
14:00 東山神楽団 「戻り橋」
15:00 豪華景品付もちまき 

チラシ等下

http://www.kitahiro-ichiba.com/

問:0826-72-0171(道の駅舞ロードIC千代田)



上西宗神楽団 「羅生門」(今年のとよひら競演から)。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
芸石結果です。
ダイヤ本日開催されましたダイヤ

第70回 芸石神楽競演大会の結果をお知らせいたします。


〇団体の部 旧舞〇

優勝 石見神楽亀山社中 岩戸

準優勝 川北神楽団 鍾馗


〇団体の部 新舞〇

優勝 原田神楽団 羅生門

準優勝 中川戸神楽団 瀧夜叉姫


〇個人賞 旧舞〇

演技の部 津浪神楽団 末本光次さん(塵倫)

楽の部 川北神楽団 佐々木一紀さん(大太鼓)


〇個人賞 新舞〇

演技の部 中川戸神楽団 藤井真則さん(五月姫)

楽の部 原田神楽団 原田健次さん(笛)



おめでとうございます(*^^*)
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
込める。
ダイヤ明日6日(土)の芸石神楽競演大会とダイヤ

明後日7日(日)の備北丘陵公園「花火と神楽の共宴」は、共に予定通り開催すると関係者の方からご連絡がありました。

皆様お気をつけてお越しくださいね四葉




上雨があがって、楽しい水たまり。


ダイヤでは今夜もダイヤ

広島神楽定期公演、大森神楽団の皆さん続きます。

幕間のお話は、副団長・加藤塁さんです。

清明さんで会場を大きく沸かせた後ですが、白衣袴姿の貫禄は、まるで印象が異なりますねー。

ただ、やはり加藤さんが舞台に立たれると、会場はとても和やかになります。

何かしら胸をときめかせる空気感をまとった、不思議な方ですねにかっ


さて、現在15名で活動される大森神楽団。

近年は10代の若い団員さんが多く、神楽団をいちから育てる覚悟の重要な時期におられます。

神楽人を育てるという究極のつとめには、厳しい言葉も含まれます。

『(見る人に)何も思われんような、神楽をすんなよ。』

『スピードも格好良さもいらん。必死にせぇ。伝える神楽をせぇ。』

泥臭くて良い!全力を傾ける姿に、見てくれる人は何かしら感じてくれる。


・・・正直私も、ジャニーズのようなキラキラ格好良い神楽は苦手汗

滲む年輪や天性、苦渋、努力等々合わさって、その人柄が舞台の裏表に見えた時その神楽人のファンになっています。

技を指導することよりも、物事に対する姿勢を伝えるのはよっぽど難しい。

しかし、若い団員さんがこれから長きに渡って誠実に神楽をつとめ、神楽団を背負っていくために、先輩方も必死です。

先輩方の厳しい愛情は、傍らから観ていてとても羨ましいです。


地元奉納と太刀納めを案内して頂きました。

10月20日(土)大森神社にて秋祭り奉納。
12月1日(土)湯来南小学校体育館にて太刀納め(ゲスト綾西神楽團)。

太刀納めでは毎年、新演目など特別なプログラムを用意されますが。

今年は、自然災害など大変なことが多かったことから。

今年も変わらず神楽を舞わせてもらえた有難さを実感し、感謝を捧げる会にしたいそうです。

湯来の夜はもう寒いですから、暖かくしてお出かけくださいねにこっ




上染める。



~第二幕 土蜘蛛~

観る側が引き込まれるような、臨場感を大切にされています。

場面が途切れることなく展開していく、めくるめく土蜘蛛なのです。

この日は、本西さんの胡蝶をお目当てに来られたお客さんもいらっしゃったのですが。

私も舞台袖で、その凄みに圧倒されていました。。。


大太鼓:加藤 塁さん、小太鼓:赤井優太郎さん、
手打鉦:川本日菜子さん、笛:佐上季恵さん。

源頼光:菊川勇樹さん、渡部綱:吉政友也さん、
卜部季武:児玉崇志さん、碓井貞光:松本智幸さん、
胡蝶(化身):本西満明さん、鬼:田川夢翔さん、
胡蝶:佐上友貴さん。































上12月12日(水)大森神楽団再び出演です。
左から:本西満明団長、清明眼鏡①斉藤、清明眼鏡②加藤塁副団長、
上右端:赤井優太郎さん、中央:佐上友貴さん、右下:菊川勇樹さん。

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前  2025年11月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.278775秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6892202
135
1225