リンク

第19回 吉和神楽競演大会結果。
ダイヤただいま~ダイヤ

吉和競演から帰りました。

今日は吉和の里は寒かったです!

朝は“3℃”という表示を見ましたぎょ

でも!神楽で心身ともに温まりました~。


取り急ぎ、今日の結果をお知らせ致します。

春選抜 第19回吉和神楽競演大会 結果

○旧舞の部〇 

優勝 吉和神楽団 「塵倫」

準優勝 本郷神楽団 「塵倫」

〇新舞の部〇

優勝 大塚神楽団 「紅葉狩」

準優勝 宮崎神楽団「葛城山」


おめでとうございます!!
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
新生。


上夏鳥・オオルリ。森の中でも目立ちます。


ダイヤ明日からいよいよGWダイヤ

県外ナンバーがグッと増えました。

明日は吉和競演、標高1000メートルでお逢いしましょう!


ダイヤ広島神楽定期公演、有田神楽団の皆さん続きますダイヤ

この日は北広島町観光PRが行われました。

舞太郎ダンスには、有田神楽団から沢山の団員さんが参加されていました。

故郷のPRに一役買い、楽しみながら自らステージを盛り上げる姿は最高ですグー

舞う時は焔のように舞い呑むときは呑み、や~んちゃにひひ

色んな顔をお持ちですよね音符




上ダンスもキラッキラ星


さて、幕間のお話は。

「酔っていると、舞太郎ダンスが上手に踊れる」と主張される新団長・隅井秀司さんです。

この定期公演が、団長さんとしての初仕事となった隅井さん。

神楽団の先輩方への敬意と、有田神楽を継承していく決意など、心を込めて力強くお話してくださいました。

団員の皆さんが有田の神楽を誇りに思い、そして有田の神楽が本当に好きなのだという気持ちがビシバシと伝わってきました。

新生・有田神楽団、楽しみですねっ。


5月25日(土)のさつき選抜、競演の部で「紅葉狩」。

6月2日(日)壬生の花田植と無形文化財合同まつりでは神楽会場で「八岐大蛇」を舞われます。


~第二幕 八岐大蛇~

おどろおどろしい大蛇の舞は、舞子さんの執念を感じます。

隅井団長から「うちの大蛇は生々しく怖いと思います。」とご紹介があったのですが。

神楽・八岐大蛇に託された祈りを舞っておられると感じました。


大太鼓:鍵 祐太さん、小太鼓:森脇直広さん、
手打鉦:中村陽一さん・松永 卓さん、笛:隅井哲雄さん。

素戔鳴尊:小田真矢さん、足名椎命:大本頼雄さん、
手名椎命:中村弘樹さん、奇稲田姫:鍵 翔太さん、
大蛇:中村聡志さん。

























ダイヤ来週5月1日(水)の広島神楽定期公演はダイヤ

大塚神楽団の皆さんで「橋弁慶」「八岐大蛇」です。

令和が始まる日の定期公演ですね。

盛大にお祝いいたしましょう!

5月1日(水)18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
色褪せない。
ダイヤ日陰に、可憐で美しいシャガダイヤ





初夏を思うシャガは、印象の異なるふたつの花言葉があります。

陽の当たらない場所で、堂々咲いていることから「反抗」。

一か所で広く根を張り沢山咲くことから「友人が多い」。

意外な花言葉だった、という花は多いですにかっ

時には自分の気持ちを花言葉に託して贈るのも洒落ておりますね。


ダイヤ昨夜の広島神楽定期公演ダイヤ

有田神楽団の皆さんをご紹介します。




上雨の日には、ロビーが華やぐデモンストレーション。


平成時代を結ぶ定期公演にふさわしく、瑞々しい有田神楽団の皆さん。

この春より隅井秀司さんが新団長に就任され新体制となり。

代表演目のひとつ「紅葉狩」を持って、五月選抜へ出演されるなど“挑む春”を迎えておられます。


有田神楽団の紅葉狩を初めて拝見した時は、その趣の深さに感動しました。

今も、見る度に魅了され続けています。


~第一幕 紅葉狩~

奏楽のはじまりに、幽玄の世界に染まる紅葉狩。

「旧千代田地域辺りに於いて、少なくとも明治39年には、既に謡曲から神楽化した紅葉狩が各神楽団によって舞われていた」と寺原神楽言葉集に残されているそうです。


時は流れ。

唯一無二の紅葉狩として、現代に名を馳せています。


大太鼓:鍵 祐太さん、小太鼓:森脇直広さん、
手打鉦:中村弘樹さん・松永 卓さん、笛:隅井哲雄さん。

平維茂:小田真矢さん、相良蔵人:中村聡志さん、
八幡大菩薩:大本昌司さん、更科姫(鬼人):立盛翔太さん、
松姫(鬼人):中村陽一さん。


































| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
明るい話題満載。
ダイヤカープ6連勝、すごいっダイヤ

長野さんの地元砲、第一弾!大きなきっかけになると良いな。

マツスタに行かれていた方は雨の中応援した甲斐がありましたねにかっ


ダイヤ今夜は、平成最後の広島神楽定期公演でしたダイヤ

大粒の雨の中のご来場、本当にありがとうございました。

有田神楽団の皆さんの香り高い2演目。

まだまだ今夜は、その世界観が胸にいっぱいに広がっています。

次回、ご紹介いたしますね。


そして今日・4月24日は。

有田神楽団の郷田洋平さん(写真右手前)、鍵 祐太さん(右手前2番目)、又、隅井秀司団長の姪御さん明日香ちゃん(そのお隣)の誕生日です。

隅井哲雄さん(一番左)も、4月5日のお誕生日でした。

おめでとうございます!

良いこといっぱいの1年になりますように四葉




上紅葉狩の鬼の面をかぶらせてもらいました。笑っているように見えますね。

隅井哲雄さん(一番左)のお隣から、隅井秀司団長、松永卓さん、立盛翔太さん。やんちゃな個性派ぞろいにひひ

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
再開のお時間でございます。


上天神、ピリッ。


ダイヤということでダイヤ

栗栖神楽団の皆さんをご紹介してまいります。

幕間の登場は、もちろん!山崎豊治団長です。

もうこの舞台で山崎団長に何度お話を伺ったことか。

・・・いつも事前打ち合わせと違う展開ですみません汗


しかし、毎回でも皆さんの前でお話して頂きたいのは。

山崎団長が神楽舞台や奉納の際、常に新しく作られる御幣のことです。

毎回新しくされるのですか?とお聞きすると。

「御幣は神さんと同じですから、いつも新しい良いものを。。。」とおっしゃいます。

ふっくらした白い御幣は、シャラシャラと音を立てながら、まるで神楽人と一緒に舞っているように見えます。

今日も良い公演になるよう、又、ケガやトラブルなくつとめられるよう。

山崎団長の願いが込められた御幣でもあります。


栗栖神楽団の皆さんは、27日(土)吉和競演の特出、戸河内競演や芸石と、春以降も一丸の目標を掲げて進まれます。


~第二幕 天神~

シンプルな構成に、息を合わせた二人の太刀舞です。

メンバーを一新し、今年から本格的に舞い始めた天神。

この天神は舞も奏楽も、全員で盛り上がる一体感が心を熱くし。

奉納でも、団員さんが一番ノリノリで舞われる演目なのだそうです。

一方で、舞手のしんどさもピカ一で。

永きに渡ってこの役をつとめる覚悟は、並大抵のものではないとお話されます。


☆太刀の合わせ火花を見て頂くため照明が落としてあり、写真も暗めです。


大太鼓:板村 駿さん山本洋治さん、小太鼓:益本卓也さん、
手打鉦:山崎大介さん・山本洋治さん、笛:山崎萌香さん。

菅原道真:松浦幸大さん、随身:山崎雅也さん、
藤原時平:吉本登志充さん。
























上ピンクの大蛇は珍しくて、嬉しいっ。
撮影会は大変な盛り上がりでした。ありがとうございました。

左上段:山崎豊治さん、右上段:山本洋治さん、
左下段:山崎大介さん、右下段:吉本登志充さん。



今週の広島神楽定期公演は

有田神楽団の皆さんをお迎えします。

「紅葉狩」「八岐大蛇」です。

伝統のあの舞が、見られますよ(*^^*)

4月24日(水)18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前  2025年11月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.279862秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6890999
157
1143