リンク

やる気と元気。


上来ました。夏鳥・キビタキ。なんだかほ~わほわ。


ダイヤGWも後半ダイヤ

今夜の風は夏の香りがします。

明日からも良いお天気が続いて暑くなりそうですね。

皆様、フラワーフェスティバルでお逢いしましょうにかっ


そりでは「八千代・高猿神楽団合同衣装納め」。

続いて次世代!八千代・子供神楽団の皆さんをご紹介します。

現在11名で、地元の秋まつりやイベント、施設訪問などの活動をしています。

昨年、練習開始当時は7名しかおらず演目もかなり限られていましたが。

子供たちの「頑張るグー」という決意で、塵倫を舞うことになりました!


~第五幕 八千代子供神楽団 塵倫~

この地域では3つから5つと伝わる鬼の数も、人数の都合で今回はひとつ。

その分団長の奥田凛斗くんが、5人分の鬼を元気に舞います!

そして奏楽は、気持ちをひとつにして一生懸命に奉納します。

神楽を通じて、心身共に大きくなれ!と子供たちの健やかな成長を願う塵倫です。


帯中津彦命:石田竜介さん(小5)、高麻呂:石田隼介さん(小4)、
塵倫:奥田凛斗さん(中2)。

大太鼓:堂庭己睴(なるき)さん(中1)、
小太鼓:住吉昭飛(あきと)さん(小3)・石浦稜也さん(中2)、
手打鉦:堂庭刻歩(とき)さん(小5)・地西笑美奈さん(小2)、
大園 庵さん(小1)・大園 新さん(年中)、
笛:大園かれんさん(小5)。
























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
古より伝え聞く。
ダイヤ令和元年 5月1日ダイヤ

おめでとうございます。

昨夜から年末年始に似たような心持ちです。

氏神様や護国神社にお参りされた方も多いようですね。

皆様の令和の時代が、平和で穏やかなものでありますように。


ダイヤ今夜は、広島神楽定期公演ダイヤ

大塚神楽団の皆様、初登場でした。

令和最初の定期公演は、いつもより厳粛な気持ちで臨みました。

また今日は「八岐大蛇」の上演もあり、天叢雲剣・三種の神器の一つが見られ、今日のような日に相応しい賑々しい公演となりました。

今日の様子は改めてご紹介いたしますねにこっ




上大塚神楽団の天叢雲剣、しみじみ眺める令和の始まり。


ダイヤ「八千代・高猿神楽団合同衣装納め」続いていきますダイヤ

こちらも、令和初のブログ更新にピッタリにかっ天の岩戸です。

この天の岩戸は、神楽団創立20年、又、新団長さん就任など重要な節目を次々と迎えられた高猿神楽団の皆さんが。

「今だからこそ!」の思いで、初めて取り組まれたものです。


~第三幕 高猿神楽団 天の岩戸 ~ 

高猿神楽団のオリジナリティ豊かな岩戸。

心躍る音色や唄声、一人一人の配役に注目してください。

今回、岩戸を作るにあたって「神楽をするうえで、大切なものは何か」と考えさせられました。

高猿神楽団の20周年記念公演の際、女優の葵わかなさんから頂いたメッセージの中に「神楽は一人ではできない」という言葉がありました。

この岩戸も同じように、大勢の神様が力を合わせて天照大御神を岩戸からお迎えします。

天の岩戸は、皆の知恵や力があれば、何事も成し遂げられるのだと教えてくれます。


岩戸を舞うのは、平均年齢25歳と比較的若いメンバーです。

高猿神楽団も気持ちをひとつにして、これから長きに渡って天の岩戸と共に成長していきたいと思っています。


大太鼓:西山勇人さん、小太鼓:草田幸紀さん
手打鉦:山下春希さん・金岡雄也さん。
笛:近藤 彩さん。

天照大御神:野川美月さん、八意思兼命:栗栖泰弘さん、
天児屋根命:屋形大輔さん、天太玉命:近藤大介さん、
天鈿女命:金岡寿也さん、天手力男命:柿田浩紀さん。
























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
平成よ、どうもありがとう。


上イタドリが沢山生えていたので。



上持って帰って久しぶりに食べてみた。すっぱーいっあうっ


ダイヤ平成が終わっちゃう~ダイヤ

いざとなると寂しいですね。。。

今日は「平成最後の・・・・」という話を何度聞いただろう。

明日は「令和最初の・・・・」ということになりそうですねにこっ


では!平成最後のブログ更新、八千代・高猿神楽団合同衣装納め。

今夜は八千代神楽団の皆さんの葛城山です。


地元の子供たちと行う行事や、東京での公演依頼など、昨年は数々の“初の体験”に恵まれた八千代の皆さん。

この日は、10年ぶりに復活した葛城山を披露されました。

私は八千代の皆さんの鬼女舞がとても好きで、この葛城山もとても楽しみにしていました音符

シンプルな構成は、舞子さんの全てが表現される緊張感を伴いますが。

落ち着いて拝見できる分、舞台へのせる気持ち、誠実さが伝わってきます。


又、今年は紅葉狩にも力を注がれるというお話がありました。

代表演目・紅葉狩を次に拝見できる時を心待ちにしていますグー


5月2日(木)神楽門前湯治村のかむくら座20:30~、八千代神楽団オリジナル演目「愛宕山」を舞われます。


~第二幕 八千代神楽団 葛城山 ~ 

八千代の葛城山の特徴は数々ありますが。。。

まずは姫舞の特徴ある奏楽。

姫舞ながらスピード感があり。

印象深い囃子の中に、打ち切りなく歌が入ります。

この歌は上の句は早く下の句はゆっくりで、この奏楽と合わせて姫の舞が徐々にゆったりと変化していきます。


又、頼光と四天王が3人で舞う場面は、頼光と季武と金時がそれぞれの間を若干ずらしながら力強く、優雅に息を合わせて舞います。

団員さんも気に入っている場面で、特に気持ちが入ります。


大太鼓:土橋直人さん、小太鼓:浮田佑磨さん
手打鉦:中元隆太郎さん、笛:木村千里さん。

源頼光:乗田弘昭さん、卜部末武:宮永竣介さん。
坂田金時:木村亮介さん。土蜘蛛の精魂:賀志古 臣さん
土蜘蛛:道沖優作さん。






























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
その想いは。


上初めて出会ったホオアカ。クリクリした目の可愛い小鳥なのに、写真を確認したら目つむりばっかりでした汗


ダイヤ平成もあと2日ダイヤ

明日も良い日にしましょうね(*^^*)


では今日から、昨年冬に初の合同開催となった、高猿・八千代神楽団の衣装納めをご紹介します。

平成から令和にかけてご紹介していきますよ音符


この度初となった合同衣装納め。

お互いの得意分野とアイデアを持ち寄った、1年の感謝の集いの場です。

この衣装納めでしか見られないプログラムも用意され、新しい挑戦もありましたグー

時代の変化がもたらす、新しい形のひとつ。

2団体が集い協力し合う背中を、継承者の子供たちも追いかけます。




上子供たちの準備で活気のある控室。親御さんは先輩であり、保護者であり、大忙し!
高猿神楽団・近藤彩さんと、あかりちゃん、大斗(ひろと)くん。



~第一幕 高猿神楽ジュニア 神迎~ 

この日が初舞台の子供たちが、4名。

子供達もドキドキしたかもしれませんが、指導してきた高猿神楽団や保護者の皆さんもかなり緊張されていました。

一生に一度しかない、記念日ですよね四葉


さて、神降ろし。

神楽の始まりに舞台を清める重要な儀式舞には、神楽の基本が詰まっています。

大人でも重たい神楽鈴を、最後までしっかり持って舞います。


大太鼓:金岡寿也さん(17):小太鼓:山下凌真さん(16)・
近藤大斗さん(9)・川上瀧貴さん(5)・東 悠空(あずまはるく)さん(4)、田川 健さん(4)、手打鉦:西山勇人さん(2)・
近藤あかりさん(4)、笛:野川美月さん(19)。

東:山下夏奈さん(14)、南:平岡彗士(さとし)さん(7)、
西:川上獅瀬(しせ)さん(9)、北:川上陽菜さん(12)

※舞台当時の年齢です。





















高猿ジュニアの皆さんは、5月3日(金・祝)、コムズ安佐パークで「頼政」初披露です!

5月3日 コムズ安佐パーク 
11:00~高猿神楽団 神奈備
13:30~高猿神楽ジュニア 頼政
14:30~高猿神楽団 大江山

続いていきまうすねずみ
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
⌒(ё)⌒
ダイヤ平成最後の探鳥会へ参加してきましたダイヤ

渡り鳥や、繁殖シーズンで囀る小鳥などなど。。。

なんと、54~56種類数種を観察することができました。

春の野鳥まつりです。

自分では見つけられませんから、先輩方に大感謝。


昨年、遠くに確認したムナグロを、目の前で見て感激しました。

春と秋だけに日本に立ち寄る渡り鳥。

栄養と休息を取って、これからアラスカやロシアなどの繁殖地へ旅立ちます。

どうか無事に辿り着いてね太陽




上ムナグロ。チドリ目チドリ科。
背中の黒と黄色(金色に見えます)の班模様が美しい。



ダイヤGW二日目が終わろうとしていますダイヤ

皆様、如何お過ごしでしょうか?

私は一日置きの仕事と、最後はフラワーフェスティバルで丁度良いペースかなと思います。

FFは、3日間ともフェニックスホールに張り付きです。

3日と5日のダンスフェスティバルは入場自由ですので、ぜひ遊びに来てくださいね星(4日の神楽フェスティバルは入場葉書が必要です)


さて今年は、娘のフラワークイーンで一時ひっくり返っていましたが。

こちらもようやく慣れてきて。

GWに入る前から、忙しく活動しています。

長期でお休みしている学校も、公休扱いになるのですよ。

ホッとしましたダッシュ


5月3日のカーネーションステージのセレモニーから始まり、パレードの花車へと続きます。

おっちょこちょいが顔を出して、花車から落ちませんようににひひ

又、5月3日のRCC・おはようラジオに娘が出演します。

まさか本名アナウンサーと娘が一緒にラジオに出るなんて。。。

なんだか不思議で、嬉しいご縁を感じます。

3日間、どうぞよろしくお願いいたします。

m(__)m




上写真使用の規制が厳しいので、公式ガイドブックを撮りました。
3人のチームワークはバッチリです音符
左から:山本優さん、遥、恵美愛緑(えみあいり)さん。



ダイヤところで先日ダイヤ

琴庄神楽団・栗栖和昭さんのお宅で、恒例のたこ焼きパーティ(タコパ)を開催!

この日は娘の激励会として、奥様・ゆうちゃんに好物の唐揚げとポテトを作ってもらって、お腹いっぱい幸せに過ごしましたにこっ

ゆうちゃん、舞羽くん、優心くん、ありがとう。

あ、はっちゃんも最高のイカありがとうっ四葉


それで・・・・

栗栖家にお邪魔した際には、必ず顔交換して写真を撮るのが決まり事なんですよね。

こういうの下



上特にゆうちゃん、ごめんにかっ


それから、こんな写真も撮れていました。

私の顔は栗栖さんに入っています。

では栗栖和昭さんのお顔はどこにあるでしょう?

見つけられたら天才だっ。





実は、後ろの2019RCC早春神楽カレンダーの!

原田神楽団・天の岩戸の、天照大御神さんが栗栖さんになっている。

そしてよーく見ると、天照さんのお顔が、うっすら私の顔に入ってる。

まさかの展開。


次に私と栗栖さん、隣に前河伸弥さんの面で3人ショットにしますと。





えー!!め・・・面の中にぎょ

で、娘と面のバージョンは、こう。





たまにはこういうの、良いですねっ(^^♪





上たこ焼きに悶絶するほど辛いデスソースを投入した、ロシアンたこ焼き。見事引き当てた舞羽くん、痛そうだったわ、おめでとう!



上優心くんの渾身の作は?



上ダンゴムシ!大家族だね。



上最近神楽が大ブームなんです。「鬼~」love


本当にありがとう。

今度またタコパしましょ(*^^*)





| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前  2025年11月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.285078秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6890982
140
1143