リンク

洗練。


上ツバメ、まだ幼鳥のようです。兄弟かな?


ダイヤ近所の芦原に、小規模のツバメのねぐらがあってダイヤ

夕方になるとツバメたちが帰還。

安心して眠れる環境があるからこそ、ですね。




上あどけない顔つき。旅立ちの日まで大きく、強くな~れ。


ダイヤ今夜は時間を巻き巻き~ダイヤ

ホテルニューヒロデンの神楽・津浪神楽団~春の陣~をご紹介します。

3月中旬の開催でしたから「あと一か月もすれば田仕事が始まるなぁ」「草刈りも大変だ~」なんて話を伺いましたが。

すでに田植えも済んで、蛍の季節となりました。


年に2回開催される、ホテルニューヒロデン神楽。

毎回ホテルの常連さんから神楽ファンの皆さん、また関東から九州まで幅広いお客様をお迎えしております。

この度もお客様と“舞に感動し”そして豊富な話題に“よく笑った”春の陣でした。


更に!舞台が10センチほど前に出て、より迫力を味わってもらえる変化もあったんです。

ほんの小さい変化ではありますが、実際にあら?なんか違う・・・と感じます。

決して派手ではありませんが。

少しでももっと快適な会場に!と、担当の山本さんの執念を感じた10センチ。。。にひひ


~第一幕 塵倫~

先日の戸河内競演で、旧舞の部・準優勝。

末本光次さんが個人賞(塵)を受賞されたばかりですね。


この日の塵倫は、河野力さんが初めて仲哀天皇を舞われました。

「~を初めて舞う」のは、一生のうちの一回ですから拝見できて嬉しかったです四葉


大太鼓:片山大輔さん、小太鼓:栗栖一真さん、
手打鉦:末本徳次郎さん、笛:松本初花さん。

仲哀天皇:河野 力さん、竹麿呂:野田光一さん、
塵倫:末本光次さん。


























上鬼にじと~っとからまれ思わず顔を背けてしまったお子ちゃまにかっ



| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
神楽な週末。
ダイヤ6月がスタートダイヤ

今日は、壬生の花田植・無形文化財合同まつり。

朝早くからのご来場、ありがとうございました。

昨日の戸河内競演からそのまま来たよー♪という方もいらっしゃって。。。

2日で19演目ですねっ星

そう考えると、年間何演目くらい見ておられるのでしょうか?

私も今度数えてみよっとにかっ

それにしても今日は、神楽終わりですぐに別の仕事へ向かったため。

飾り牛が見られなかった。。。

それだけが心残り( 一一)




上今日の壬生の花田植・無形文化財合同まつりから、東山神楽団「紅葉狩」。


ダイヤ昨日は、戸河内競演ダイヤ

2階のお気に入りの場所でまったりと堪能しました。

出店で美味しいもの食べながら、あ~でもないこ~でもないと神楽を観る。

最高(*^^*)

ただ、主婦的時間制限があり、最後まで見ることはできませんでした。


では、もう皆さんはすっかりご存じだと思いつつ、結果を掲載いたしますね。


第40回 中国地方神楽競演大会 結果

団体 旧舞の部 
優勝 栗栖神楽団 頼政
準優勝 津浪神楽団 塵倫

団体 新舞の部
優勝 横田神楽団 葛城山
準優勝 原田神楽団 紅葉狩

個人賞 旧舞 
奏楽 栗栖神楽団 山本洋治さん(大太鼓)
演技 津浪神楽団 末本光次さん(塵倫)

個人賞 新舞
奏楽 横田神楽団 増田和也さん(大太鼓)
演技 原田神楽団 垣内和久さん(鬼女大王)

おめでとうございます。

(※わくちゃんいつもほんとにありがとう!)



上昨日の戸河内競演から。団体・旧舞の部 優勝 栗栖神楽団「頼政」。


ダイヤ明日からはまた新しい一週間ダイヤ

楽しい一週間にしましょうね太陽

6月の広島神楽定期公演のスケジュールです。

そろそろ梅雨入りも気になります。

6月も定期公演でお待ちしています四葉

6月5日(水)亀山神楽団 「戻り橋」「葛城山」
12日(水)伊賀和志神楽団 「塵倫」「八岐大蛇」
19日(水)上中調子神楽団 「紅葉狩」「八岐大蛇」
26日(水)今吉田神楽団 「山姥」「葛城山」

18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311



| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
明日に向かう。


上セグロセキレイ。ぐじゃぐじゃした美味しそうなもの捕まえた音符


ダイヤ令和最初の月末ダイヤ

どこへ行っても混んでいて、思うように動けなかったです。

今日は電車とバスで移動していたのですが。

電車の中で今田神楽団の岡田真季さんから、めちゃめちゃ面白いラインが届いて。

笑うのを我慢するのに悶絶しました。

向かい合ってるシート席だし。

必死に笑うのをこらえていたから、ものすごい怖い顔をしてたかもにひひ

皆さんはそういう時、どうしていますか?

いっそひとりで笑ったほうが、すっきりするのか?


ダイヤ広島神楽定期公演・今田神楽団、続きますダイヤ

幕間のお話は、日本武尊で小碓尊を舞われたばかりの森廣洋団長でした。

白熱の太刀舞の後、割れんばかりの拍手の中、登場です。

しかし、お話を始めると超!広島弁。

このギャップが、神楽人への親しみやすさと、会場のあたたかな雰囲気を作り出すのでした星


さて、神楽団のご紹介。

現在、今田神楽団は比較的若い団員さんが多いこと。

そしてとにかくその若い団員さんたちが練習熱心で、他のメンバーも様々な刺激をもらっているとお話されました。

昨秋の美都競演では、団体の部優勝、個人賞もお二人(森廣さん、岡田真季さん)が獲得。

一丸を強みにコツコツと、今田神楽団の歴史に華を添えておられます。


夏にかけての予定をいくつか。。。

6月9日(日)第5回 安野神楽団交流神楽 
安芸太田町修道活性化センター10時開演 
※今田神楽団は「羅生門」

6月16(土)千代田競演 競演の部「羅生門」。

8月10日(土)盆神楽共演大会 八重総合福祉センター
詳細は後日しっかりご紹介します。スケジュールを空けておいてくださいね。


ところで一昨日は。

月に一度の北広島町観光PRの日でしたので。

壬生の花田植や千代田競演のお知らせと共に、舞太郎ダンスを踊る日でもありました。

今田神楽団からも、自薦他薦の団員さんがダンスを披露。




上大野真司さん、川上猛を舞ったあとすぐ舞太郎ダンス。ハード&多彩。ありがとうございますにかっ


特に坂野志(こころ)さんのダンスはパーフェクト!!スタッフも会場のお客さんもびっくりしながら盛り上がりました。

何なら舞太郎より上手い・・・そんなレベル。

又、撮影会の際にお客様から「手打鉦の方が楽しそうに演奏しておられて、本当に神楽がお好きなのですね。自分もウキウキしました。」と声をかけて頂きました。

両演目共に、坂野さんが手打鉦でしたね。

好きという気持ちが滲む手打鉦。。。

原点に立ち返らせてもらうような一夜でした。




上左から大野さん、舞太郎、百本昇大さん、坂野志さん。
キラッキラです。



~第二幕 羅生門~

およそ3年ぶりの再演。

若い団員さんたちの声で、今回の千代田競演で羅生門を舞うこととなり。

前半に見せどころを加え(この日は写真が撮れていませんが)更なる磨きをかけます。


初めて神楽をご覧いただいたお客様には。

競演神楽の舞台がいち演目を育てていくという、広島の神楽のひとつの特徴と。

団員さんたちの真剣勝負に向かう気概を感じて頂くことができました。


大太鼓:庭尾智樹さん、小太鼓:冨田里絵さん、
手打鉦:坂野 志さん、笛:岡田真季さん。

源頼光:香浦匠汰さん、渡辺綱:森廣 洋さん、
酒呑童子:上中寛輝さん、酒呑童子の化身:冨田雄大さん、
茨木童子:山本諒平さん。































上紅葉狩・大王の面をかぶらせて頂きました。坂野さんと大野さんと、ほのぼの記念撮影にこっ


次回の広島神楽定期公演は

亀山神楽団の皆さんをお迎えします。

「戻り橋」「葛城山」。男鬼女鬼、両方の舞が見られますね。

ご来場お待ちしています。

6月5日(水)18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)870-2191

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
鮮やか。


上カルガモ親子。日が暮れかかった中、慎重に泳ぎ進んでいました。みんな無事に大きくなってほしい。


ダイヤカープ打って良しっ投げて良しっダイヤ

勢いが止まりませんね。

球団新記録となる月間19勝!おめでとうございます。

カープのニュースは嬉しい、でもヤクルトも気になりますね汗


ダイヤさて、今週末はもう6月ダイヤ

5月を締め括る、昨夜の広島神楽定期公演・今田神楽団をご紹介します。

千代田競演も近づき、活気漲る今田の皆さん。

今回は、デモンストレーションから 幕間の舞太郎ダンス、最後の撮影会まで息つく暇なしの忙しい公演でした。

軽やかに朗らかに、最後までご協力頂きありがとうございました。




上下そりゃあ、寄り道しちゃいますね~にかっ




ところで、控室で打ち合わせをさせてもらう際に。

森廣洋団長と団員さんのやりとりが、何とも言えず面白くて。

後でじわじわ、解説しながら思い出す時があるんですよね。。。

それで私もリラックスできたりするのですが。

なんだろう、なんかね?

今田神楽団の魅力のひとつと思うのですよ四葉


~第一幕 日本武尊~

胸が熱くなる日本武尊でした。

悪が光って、神が一層輝くという舞でした!

また見たいな。。。


大太鼓:上中寛輝さん、小太鼓:岡田真歩さん、
手打鉦:坂野 志さん、笛:岡田真季さん。

小碓尊:森廣 洋さん、川上猛:大野真司さん、
五十猛:山本諒平さん、侍女:香浦匠汰さん。
































| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
故郷と神楽が自慢。
ダイヤ先週の広島神楽定期公演・松原神楽団の皆さん続きますダイヤ

幕間のお話は、インタビュー初登場、沖田祐介さんです。

沖田さんは入団されて4~5年、20代の若手さんです。

兄・沖田哲明さんとご兄弟で活躍される期待の星でありますグー


松原地区出身で、広島中心部の大学へ進まれましたが、卒業後は迷いなく故郷へ戻られました。

娯楽や楽しみが多い都会の生活に未練を残さないほどの、故郷・松原の魅力を伺うと・・・

「四季折々の自然の美しさ、人と人の距離の近さ。」と、清々しくお話されました。

又、規律を大切にされる松原神楽団の中で、先輩方の指導の厳しさをお聞きすると。

「神楽だけでなく、人間としてお手本です。」と、真剣な指導に対する先輩方への敬意を語られました。


多くを経験し、できることをひとつでも増やしていくことが日々の目標とおっしゃっていますが。

この先何十年も!神楽に携わっていける夢と希望と・・・課題があります。

大きく変わる時代の継承者に、ご注目ください星




上鍾馗の新しい面です。まぶしいっ。



上「令和元年だって!長く使ってるね。」と、いつか後輩さんたちが語る日が来るのでしょうにこっ


さて、会場から。

沖田さんのお話に、明るくあたたかな相槌を打ってくださるご夫婦の姿がありました。

坂町からのお客様です。

松原神楽団が今年3月、堀神楽団と出演された復興支援のチャリティ神楽に力添えを頂いた方だそうです。

神楽で、被災地に少しでも元気を!と願って舞われながら。

舞い終わってみると、こちらが力を頂いたような気持になったと、斉藤直将団長が振り返っておられます。

神楽を通じて生まれる人とのご縁が、何より心を豊かにしてくれるのかもしれません。。


お話は戻って。

沖田さんは、安芸太田町商工会青年部に所属されています。

今週土曜日・6月1日には「第40回 中国地方選抜神楽競演大会」が開催され、この準備で今とてもお忙しいようです。

今年も競演の部12団体・特出3団体、儀式舞の計16演目で、盛大ですね。

松原神楽団の皆さんは、競演の部に鍾馗で出場されますよ。

ぜひ!応援に足をお運びください。

詳細下

http://www.akioota-navi.jp/html/kankou_event_tyugokutihousenbatukagura.html



~第二幕 鍾馗~

勇壮かつ!猛々しい鍾馗を拝見しました。興奮したっ太陽


近年、市内中心部の公演で、鍾馗を拝見する機会が多くなっています。

以前とは、鍾馗に対する感覚や見方が違ってきている感じがします。

この鍾馗の舞を見ていると、神楽が人の営みそのもの、直結するものであること。

そして昔の人の「想像力」と「創造力」を思わずにはいられません。


大太鼓:上手佳也さん、小太鼓:沖田哲明さん、
小太鼓:深野 翼さん、笛:河野泰弘さん。

素戔鳴命:本家久史さん、大疫神:古元正敏さん。




































上鍾馗(素戔鳴尊)を舞われたばかりの本家さんと音符
色んなポーズで写真を撮ったはずが。本家さんが目を開いているのがこの一枚のみであったにひひ



明日5月29日(水)の広島神楽定期公演は

今田神楽団の皆さんで「日本武尊」「羅生門」です。

神話的ヒーローと、日本を代表する男鬼たち。

印象が異なる二つの物語をお楽しみください。

今週末は壬生の花田植も開催され、花田舞太郎くんもPRに来る予定で賑やかにお送りします。

広島県民文化センター(082)245-2311
開場18時 開演19時




| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前  2025年11月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.909404秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6890937
95
1143