リンク

技術を堪能。
ダイヤ夜も暑いなーダイヤ

Q(´・ω・`υ) ヤレヤレ

カープが燃えているのは素晴らしいけどねっグー

バディありがとう。。。


ダイヤ先日の広島神楽定期公演ダイヤ

飯室神楽団の皆さん続きます。

幕間のお話は、下田勝行団長でした。

鍾馗の大太鼓でかいた汗が、キラキラと光るインタビュー。

鍾馗への想いや、日々の練習の様子などをユニークな話を交えながらお話して頂きました。


そして、暑い中での神楽と言えば。

来週に近づいてきました『今田神楽団 お盆神楽共演大会』。

今年は飯室神楽団の皆さんが、およそ5年ぶりの再演となる「大楠公」で出演されます。

そして、この日の楠正行役で、5年生の竹田一期君が舞子デビューをされるのです。



上第2幕の八岐大蛇で手打鉦をつとめられた一期さん。


一期さんは小3で入団し、この2年コツコツと力を蓄え、奏楽として舞台をつとめてきました。

ということで、一期さんをステージへお迎えしましたにぱっ


下田団長から正行役を打診された時に「やってみたい!」とすぐに心を決めた一期さんは。

現在は、正行の口上を4枚の大きな紙に書きだし、日々練習を積み重ねています。

この練習で大切にしているのは、先輩方がアドバイスされた“ゆっくり丁寧に気持ちを込めて”です。


今から楽しみ星記念の舞台をぜひご覧ください。

第18回お盆神楽共演大会 
8月10日(土)開演7時
八重総合センター。
飯室神楽団の大楠公は、神降しのすぐ後です。


さて、夏休みの一期さんは、すでに終わっている宿題もあるそうで順調そのもの。

ですが、一番の敵は、毎日の「一行日記」。

一行書くだけですが、継続というのは、なかなか手ごわいものです。

神楽もがんばれ。

勉強もがんばれ。

良い夏休みにしようね太陽


又、飯室神楽団の皆さんは、10月20日(日)第49回広島県神楽競演大会で「塵倫」を舞われます。

夏から秋に向かって、様々に挑んでいかれます!


~第二幕 八岐大蛇~

ひとつひとつの大蛇に存在感があり、4頭のフォーメーションが美しい。

大蛇は、何頭でも良くて。

その頭数ごとの一番美しい魅せ方があるのだと改めて思いました。


大太鼓:下田勝行さん、小太鼓:吉村公司さん、
手打鉦:日野俊希さん、竹田一期さん、笛:大西菜つみさん。

須佐之男命:野見山 渉さん、奇稲田姫:石崎ひとみさん、
足名椎:大畑 強さん、手名椎:河野信行さん、
大蛇:佐々木俊一さん・倉頭勇太さん・湯月大生さん・
丸本哲也さん。






























上大疫神の面をかぶらせてもらいました。
飯室神楽団の女性メンバーは、この日4人の私服がボーダーでした。仲が良いですね音符

上段左から:大西菜つみさん、大疫神、下田団長。
下段左から:石崎ひとみさん、竹田一期さん、河野信行さん。

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
8月も神楽だわ。
ダイヤご多分に漏れずダイヤ

タピオカが好きです。

しかし、お値段もなかなかですし。

何より行列に並ぶ体力がないので、家で作ります音符




上20分煮て、20分蒸らす。



上 大粒のブラックタピオカが完成、もっちもっちもっちにこっ300円、4人分。



ダイヤ昨日の広島神楽定期公演・飯室神楽団の皆さんをご紹介しますダイヤ

スサさん、2演目なりー。



上定期公演では、鬼や大蛇を初めて見る子供たちが沢山います。
「中身はお兄ちゃんですよ。」で仲良しに。暑い中、本当に有難うございます。



~第一幕 鍾馗~

夏越祭で茅野輪くぐりをされた方もいらっしゃったでしょう。

この夏の元気を願っての鍾馗。

昨年のさつき選抜での優勝演目として、飯室神楽団の皆さんにとって今一番“旬”の舞でもあるそうです。


練習場には、クーラーが一応あるのですが。

鍾馗の練習はあえてクーラーを切り、暑さに体を慣らすなど、夏の神楽へのトレーニング要素を取り入れておられるそうです。

しかし、広い舞台での一神一鬼とは思えないほどの迫力。

鍾馗という演目への想いそのものとジーンとしました。


大太鼓:下田勝行さん、小太鼓:倉頭勇太さん、
手打鉦:吉村公司さん、笛:大西菜つみさん。

鍾馗大神:野見山 渉さん、大疫神:佐々木俊一さん。


































| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
交差点。
ダイヤ先週、定期公演の会場でダイヤ

お客様から、十二神祇神楽の旗を頂きました。

十二神祇を受け継ぐ神楽団のOBの方です。

恵比寿舞で、この旗を複数持って舞われるのを拝見したことがありますが。

カラフルで、朗らかで。

多くの神様がニコニコ笑っておられるような印象でした。

これから、玄関に居てもらおにこっ



上東南西北・初夏秋冬の文字がとても滑らかで美しく、光が当たると影まで綺麗。


ダイヤ明日31日(水)の広島神楽定期公演はダイヤ

飯室神楽団の皆さんです。

「鍾馗」と「八岐大蛇」伝統の2演目をご覧いただきます。

鍾馗で夏の暑さを乗り切りましょうグー

7月31日(水)18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311




上昨年の定期公演から、飯室神楽団「八岐大蛇」。


広島神楽定期公演・8月の予定です。

8月7日(水)穴笠神楽団 「塵倫」「羅生門」
14日(水)鈴張神楽団 「山姥」「滝夜叉姫」
21日(水)戸谷神楽団 「葛城山」「八岐大蛇」
28(水)吉田神楽団 「土蜘蛛」「滝夜叉姫」

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
決して食べ終わることのない、おむすび。


上宇品の花火がベランダから見えることに、今年初めて気が付きました。小さいけど、夏気分。


ダイヤ広島商、甲子園出場決めましたねっダイヤ

令和最初の夏の甲子園で、伝統校の名を轟かしてほしいです。


昨日は、島根大会の決勝戦終盤を、たまたまテレビで見ていて。

13回延長戦に力を尽くす選手たちの姿は、感動というより痛みのようなものがありました。

石見智翠館高校の活躍をお祈りします!


ダイヤ前回の広島神楽定期公演ダイヤ

阿坂神楽団の皆さん続きます。

幕間のお話は、第一幕で手打鉦をつとめられた、佐々木正之さんでした。

軽やかに楽しそうに手打鉦をすられる様子は格別に目を引き、こちらもウキウキしてきますっにかっ

200年を誇る阿坂神楽団の歴史の中で、佐々木さんは3代目。

そして息子さんの佐々木匡さんは、4代目として血を受け継いでおられます。


さて、子供神楽のお世話もされている佐々木さん。

まずは、第一幕の葛城山で、この日神デビューをされた、高校2年生の沖田竜斗さんと、笛を吹かれた中学2年生の益井梨穂さんを、目を細めて紹介されました。

次世代がすくすく育つ姿は、佐々木さんにとって、元気の源のようですね四葉

阿坂の子供神楽は、地元や地域外から、現在22名の子供たちが集い、紅葉狩と塵倫を習っています。

神楽団員の皆さんと神楽団に関る地域の人から、学校の勉強以外に多くを学び多くの経験をしてほしいと願いを込められています。


ところで、現在60代後半の佐々木さんは、お仕事の関係で故郷に戻ったのが30代半ば。

そこから阿坂神楽団に入団されたそうです。

「当時は、地元で生きていくには、消防団か神楽団を選ぶ必要があった。神楽のほうが楽だと思った。」

実際には?

「全然違った、とんでもなかったダッシュ

六調子の神楽は、基本さえできていれば応用が利くからと、一度も練習もしたことのない演目をまつりで舞わされたこともあるそうです。

口上は幕裏から先輩が。。。いわゆる口パク。

なんて面白い、おおらかな時代でしょう!

こうやって神楽団の先輩方に可愛がられ鍛えられ、地域の役割をリレーしてこられたのですね。

今ではなかなか聞けないお話が満載で話が尽きませんでした。


今年の豊平競演大会は9月8日(日)です。

阿坂神楽団は新作の「羅生門」を舞われます。

大会の詳細が分かり次第、ご案内します音符


~第二幕 殺生石~

役柄、三者三様の面白みに彩られる殺生石。

この定期公演では今年、殺生石は1回しか見られない、という貴重な機会でした。

昨年話を伺った「サッサー」も、ちゃんと拝見できたし星



さて、この定期公演・2時間の中で。

河野翔紀さんは葛城山の季武→飛脚→金毛九尾の狐を舞われていました。

神!チャリ!獣!と幅の広さに驚きます。

今度は舞い分けについてお話を聞いてみたいと思いますにこっ


大太鼓:藤田丈二さん、小太鼓:上野昭文さん、
手打鉦:栗末智行さん、笛:栗末愛梨さん。

飛脚:河野翔紀さん、玉藻前:佐々木 匡さん、
玄翁心昭:小野遥平さん、金毛九尾の狐:河野翔紀さん。




























上忙しかった記念撮影が終わった後、ほのぼのと撮らせて頂きました。

上段左から:藤田丈二団長、河野翔紀さん、悪狐、佐々木匡さん。
下段:左:沖田竜斗さん、右:佐々木正之さん。


| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
ONLY。


上ブラボー。お幸せに!


ダイヤグランドプリンスホテルで、娘の結婚式でしたダイヤ

模擬の・・・・にぱっ

娘の通う専門学校の、オープンキャンパスプログラムで、花嫁役の依頼を受けたそうです。

ホテルの仕事に興味を持つ高校生たちが参加していました。

模擬結婚式は、本番さながらに進められ厳粛なムード。

学校側の配慮で「お母様もどうぞ」とご招待して頂き、貴重な経験をさせて頂きました。

いつか本物の姿を見られるか、見られないかは、神様のみぞ知る星



上新郎役は1学年下の凌雅くんで、新郎新婦は当日の朝初めて顔を合わせました。案外お似合いだったなぁ。


ダイヤ今週の広島神楽定期公演ダイヤ

阿坂神楽団の皆さんをご紹介します。



上土蜘蛛の精魂さんが小道具づくりをのぞき込んでいます。
「え?鬼棒じゃなくて、御幣作ってるんだね・・・ショック。」




上更に大町さんに妖術をかけられて、ショック。


~第一幕 葛城山~

惑わす鬼女の舞。

始めて佐々木匡さんの鬼女舞に出会ったときに、どこにもない鬼女舞に無言で魅入ってしまいました。

あの雰囲気はどこから出てくるのかな?

稽古を積むと滲んでくるものなのかな?

あれから何年もたちますが“匡さんワールド”に翻弄されて続けています。


又、この舞台で、阿坂神楽団としてデビューを果たされたのが、碓井貞光を舞われた沖田竜斗さん。

沖田さんは可部高校の神楽部に所属されていますが、神楽団の先輩方との舞台は全く異なる気持ちだったでしょうね。

ご自分では多くの課題を見つけられたようですが。

阿坂の葛城山に溶け込む頼もしい姿に「えかったで!」と、先輩方が包み込むように声をかけておられました。

一生に一度の機会を拝見できて嬉しかったですにこっ


大太鼓:藤田丈二さん、小太鼓:上野昭文さん、
手打鉦:佐々木正之さん、笛:益井梨穂さん。

胡蝶:佐々木 匡さん、卜部季武:河野翔紀さん、
碓井貞光:沖田竜斗さん、源頼光:小田 太さん、
土蜘蛛の精魂:益井保信さん。






























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前  2025年11月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.2819秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6890826
1127
903