

Q(´・ω・`υ) ヤレヤレ
カープが燃えているのは素晴らしいけどねっ

バディありがとう。。。


飯室神楽団の皆さん続きます。
幕間のお話は、下田勝行団長でした。
鍾馗の大太鼓でかいた汗が、キラキラと光るインタビュー。
鍾馗への想いや、日々の練習の様子などをユニークな話を交えながらお話して頂きました。
そして、暑い中での神楽と言えば。
来週に近づいてきました『今田神楽団 お盆神楽共演大会』。
今年は飯室神楽団の皆さんが、およそ5年ぶりの再演となる「大楠公」で出演されます。
そして、この日の楠正行役で、5年生の竹田一期君が舞子デビューをされるのです。


一期さんは小3で入団し、この2年コツコツと力を蓄え、奏楽として舞台をつとめてきました。
ということで、一期さんをステージへお迎えしました

下田団長から正行役を打診された時に「やってみたい!」とすぐに心を決めた一期さんは。
現在は、正行の口上を4枚の大きな紙に書きだし、日々練習を積み重ねています。
この練習で大切にしているのは、先輩方がアドバイスされた“ゆっくり丁寧に気持ちを込めて”です。
今から楽しみ

第18回お盆神楽共演大会
8月10日(土)開演7時
八重総合センター。
飯室神楽団の大楠公は、神降しのすぐ後です。
さて、夏休みの一期さんは、すでに終わっている宿題もあるそうで順調そのもの。
ですが、一番の敵は、毎日の「一行日記」。
一行書くだけですが、継続というのは、なかなか手ごわいものです。
神楽もがんばれ。
勉強もがんばれ。
良い夏休みにしようね

又、飯室神楽団の皆さんは、10月20日(日)第49回広島県神楽競演大会で「塵倫」を舞われます。
夏から秋に向かって、様々に挑んでいかれます!
~第二幕 八岐大蛇~
ひとつひとつの大蛇に存在感があり、4頭のフォーメーションが美しい。
大蛇は、何頭でも良くて。
その頭数ごとの一番美しい魅せ方があるのだと改めて思いました。
大太鼓:下田勝行さん、小太鼓:吉村公司さん、
手打鉦:日野俊希さん、竹田一期さん、笛:大西菜つみさん。
須佐之男命:野見山 渉さん、奇稲田姫:石崎ひとみさん、
足名椎:大畑 強さん、手名椎:河野信行さん、
大蛇:佐々木俊一さん・倉頭勇太さん・湯月大生さん・
丸本哲也さん。















飯室神楽団の女性メンバーは、この日4人の私服がボーダーでした。仲が良いですね

上段左から:大西菜つみさん、大疫神、下田団長。
下段左から:石崎ひとみさん、竹田一期さん、河野信行さん。
2019,08,02 Fri 22:58
