早速、雲のお布団が広がっております。
6月の和月名は「水無月」ですが、他にもいろいろあります。
「風待月(かぜまちづき)」「蝉羽月(せみのはつき)」などなど。
暑くなって風が心地良いから、風待月。
蝉の羽のように薄い衣(服)を着るようになるので、蝉羽月。
(・・・蝉が鳴き始めるころからだと思った)
和月名をひとつ聞くたび、五感が刺激されるようです。
風流です。
しかし、梅雨入りの季節になぜ「水無月」??と長い間疑問でした。
答えは単純なことで。
「無(な)」は連体助詞で「の」を意味するそうです。
昔は、音の響きに適当な漢字を充てたのですね。
「水無月」は「水の月」という意味だったようです。納得。
しかし「田んぼにたくさんの水が必要だから、他には水が使えない」という意味も残っているそうで。
何が本当か分からない。
正確な意味は必要ないかもしれない。
自分の生きる環境や経験で解釈自由な神楽に似ておりますね
あ、話が長くなった。
では先週のひろしま神楽定期公演、大森神楽団の皆さんをご紹介します。
~大森神楽団 源頼政~
まずは、加藤 塁さんの笑顔のご挨拶で、会場はホッと解き解され。。。
なぜか加藤さんには、安心感を覚えるのですよ。。。なんでだろ。
さて、源頼朝。
獣舞として人気のある演目が大森神楽団に誕生したのはおよそ10年前。
山姥に取り組む若手団員さんに、『ほいじゃわしらは頼政作ろうじゃなーかー』ということで、ベテラン団員さんが奮起されたそうです。
なるほど、本西満明さんの舞われる頼長の憎々しいこと、この上なき!
滲み出る思い入れに、神楽の楽しさを教えて頂く夜でした。
大太鼓:加藤 塁さん、小太鼓:増田卓己さん、
手打鉦:佐上 季恵さん、笛:川本日菜子さん。
源頼政:吉政友也さん、猪早太:児玉崇志さん、
藤原頼長:本西満明さん、近衛天皇:佐上友貴さん、
もののけ:陣 星輝さん、鵺:竹下穂貴さん。
2022,06,01 Wed 13:32
取り急ぎ明日のひろしま定期公演と、週末のご案内をします!
そして明日、家を出る前に先週のひろしま神楽定期公演、大森神楽団の皆さんの更新をしますっ
では、明日のひろしま神楽定期公演です。
伊賀和志神楽団の、あの葛城山の世界に浸りましょう。
見に来たほうがいいよ~(*^^*)
6月1日(水)18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311
伊賀和志神楽団『葛城山』
チケット:チケットぴあ のみで販売(Pコード562-030)
入場料:1000円(ですが、チケット発行手数料がかかります)
※公演当日19時まで販売しています。
6月5日(日)、今週末の広島島根交流神楽は。。。
毎年恒例の「壬生の花田植 無形文化財合同祭り」として開催いたします。
北広島町から3団体の出演です。
いつもは花田植の開催時間にじりじりと焦ったりしますが。
今年は神楽に集中してご覧いただきます
壬生の花田植は、今年は無観客開催ですのでご注意くださいね。
飾り牛に会えないのはちょっと寂しいな。。。
~壬生の花田植 無形文化財合同祭り~
6月5日(日)8時30分開場 9時開演
千代田開発センターホール
8時30分開場 9時開演
葛城山 阿坂神楽団
三上山 山王神楽団
戻り橋 大塚神楽団
入場料(全席自由・当日券のみ)
大人 1,500円 小中高生 1,000円
問:(0826)72ー5307
2022,05,31 Tue 23:39
とても爽やか、本当に気持ちの良い季節ですね。
しかし外に出ると初夏のような陽気で、少し疲れます。。。
トラクターの後ろは餌が取りやすいらしい。
なかなかゆっくりブログで振り返る時間がありませんが。
まずは写真を整理することから始めます。
先週は安芸高田神楽の大阪公演で、羽佐竹神楽団の皆さんの活躍と、支える皆さんの影の頑張りに大きな感激を頂きました。
先日の5月交流神楽も、前からお聞きしたかったお話と合わせて、神楽人の気持ちを通して観る3演目にはやはり涙が出ました。
コロナを経て、今、見つめ直すように神楽を観ています。
ぎりぎりになりましたが、今週末29日(日)の春夏秋冬特別公演の詳細をご案内します。
上演前にはいつものように、各神楽団の皆様に事前に頂いたコメントをご紹介します。
今回も「そーだったのかっ」が詰まっておりますよ。
(当初ご案内しておりました八千代神楽団は、諸事情により高猿神楽団へ変更となりましたのでご注意ください)
春の休日、6団体の共演を美味しいものと一緒にゆ~っくりお楽しみください
~2022ひろしま神楽春夏秋冬特別公演ー春ーin神楽ドーム~
9時開場 10時30分開演
神楽門前湯治村・神楽ドーム
プログラム
(御神儀)悪魔祓・鬼捕り 萩原神楽保存会
土蜘蛛 錦城神楽団
塵倫 筏津神楽団
大和葛城 宮乃木神楽団
八幡 山根神楽団
八岐大蛇 高猿神楽団 (八千代神楽団から変更となりました)
大人3,000円 子ども(小中学生)1,000円※当日券のみ

2022,05,27 Fri 23:46
準備も万端に整え。
あとは荷造りするだけ。
久しぶりに旅行カバンをクローゼットから取り出してみると。
ウサギにかじられて悲惨な状態になっていました。
すっかり解体されてたなぁ。コリャ (*ノ∀`) マイッタマイッタ
これでは台本をバラまきながら移動することに。。。
ということで、今からカバンを買いに行ってきま~す
さて、この大阪公演!今回は応援に行けない、という方に朗報です。
な~んとYouTubeでライブ配信があります。
そして神楽門前湯治村のかむくら座では、大型スクリーンで見ていただくことができますよっ。
羽佐竹神楽団の大阪での熱演を、神楽の里からも見守ってください
~ひろしま安芸高田神楽・大阪公演~
5月14日 メルパルクホールOSAKA 14時30分開演
羽佐竹神楽団「神降し」「戻り橋」「滝夜叉姫」「八岐大蛇」
詳しくは、こちらでご案内
https://www.npo-kagura.jp/20220514oosaka/
2022,05,13 Fri 18:54

早速コロナの感染者数がニュースで取り上げられています。
自分も含めて、確かにこの連休の人の流れは大きかったと感じます。
行動制限が繰り返されるような影響が出ないといいなぁ。
願いを込めて、神楽のご案内をふたつ。
初めに5月の「広島島根交流神楽」です。
今月も、続いて毎月開催できる喜びがあります。
神楽団の皆さんの活動再開を、力強い舞に中に感じてください
5月22日(日)会場11時 開演13時
千代田開発センターホール
塵倫 津浪神楽団
滝夜叉姫 東山神楽団
奥州平泉 琴庄神楽団
入場料(全席自由・当日券のみ)
大人 1500円
小中高生 1000円
※入場整理券の配布はありません。
〇館内(ホール及びロビー)での飲食は禁止です。
〇写真撮影可(ストロボ不可)
.jpg)
今年度、第1回目の春夏秋冬神楽特別公演が開催されます。
春は神楽ドーム。
すっかり恒例の大会になりましたね。
美味しいものを食べながらゆ~っくり神楽鑑賞、最高
演目は決定次第お伝えしますので、予定だけ入れておいてください
~春夏秋冬神楽特別公演 春 in神楽ドーム~
5月29日(日)神楽門前湯治村神楽ドーム
9時開場 10時30分開演
山根神楽団
八千代神楽団
筏津神楽団
宮乃木神楽団
萩原神楽保存会
入場料(当日のみ)
大人3000円 子ども(小中学生)1000円

2022,05,09 Mon 15:20
