リンク

投入。


ダイヤギャラリー森で開かれているダイヤ

日本画師匠展へ行って参りました。

師匠で新興展名誉会長の平田春潮さんと日本画家・山根久明さん。

神楽ファンの方には馴染み深いお名前ですね。

いつもパンフレットの表紙や、画集などで作品を拝見していますが。

本物を見る機会はあまりなく。

今日は静かなギャラリーで、その世界に浸ることが出来ました。

ぬるりと出てきそうな生々しさや。

屏風の山と谷に描かれる躍動感!

21点それぞれの世界をゆっくり味わうことが出来ます。

ぜひチューリップ




上山根久明さん「塵倫」 
2024年(第73回新興展 会員努力賞 巣居入賞)




上平田春潮さん「八岐大蛇」 
1999~2000(第49回新興展及び第50回新興展記念展)



~平田春潮 山根久明 日本画師匠展~

3月23日(日)まで 入場無料
北広島町有田ショッピングセンターサンクス 2Fギャラリー森(しん)
10時から18時(最終日は17時まで)


ダイヤ2024ひろしま神楽定期公演、10月ですダイヤ

開場を巻き込みまくりだった高猿神楽団の皆様から。



上ほぼ空中にいらっしゃった珍斉さん。
と申しますか、柿田浩紀さん。



~高猿神楽団「悪狐伝」 10月2日~

《悪狐伝説は祭りには欠かせない賑やかな神楽で、高猿神楽団の得意演目です。

鬼女舞、獣舞、道化舞、激しい合戦と、神楽の魅力が詰まっています。

高猿神楽団の悪狐伝の奏楽は、他の演目には無いリズムで奏でられるのも特徴のひとつです。

又、三浦介を舞う近藤彩さんは、神楽にはまだまだ少ない女性の舞子で三浦介を舞って17年です。
三浦介・上総介の息の合った舞にご注目頂くと共に、拍手やご声援で一緒に舞台に参加してください!》


大太鼓:西山勇人さん、小太鼓:田中智洋さん、
手打鉦:野川美月さん、笛:屋形大輔さん。

三浦介:近藤 彩さん、上総介:山下春希さん、
珍斉:柿田浩紀さん、玉藻前:近藤大介さん。
狐:島田颯斗さん。









上ここの十念寺には英語の通訳さんもいらっしゃいますにかっ

















〇高猿神楽団の皆様の2025年の出演は7月9日(水)です。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
真剣勝負に魅入る。
ダイヤ佐々木朗希投手のメジャーデビュー戦ダイヤ

あードキドキ、緊張した汗

どちらを応援するわけでもないけど、祈りながら見ていました。

三振を一つ取るのって凄い事なのですね。

大谷選手は日本で魅せる、見事な1号ホームランぽわわ

どこまででも、大谷選手ですね。

明日はお休みだし、良い夜だなぁ星


ダイヤ2024ひろしま神楽定期公演、9月結びます!ダイヤ

うるうると染み入る、今田神楽団の皆様の得意演目。

ちょっと写真多めで(*^_^*)

~今田神楽団「山姥」 9月25日~

《この神楽は今田神楽団が今、一番力を注ぐ、代表演目です。
子を想う親心、子が親を思う心を舞う神楽で、団員の演技の幅を広げ、表現を磨く演目です。

一番の見所となるのは、母と子の今生の別れの場面です。
又、この場面の口上と情緒を奏でる笛の岡田真季さんの音色、今田神楽団自慢の“真季ちゃんの笛”を聞いて下さい。》

大太鼓:冨田雄太さん、小太鼓:田中晃文さん、
手打鉦:上田隆文さん、笛:岡田真季さん。

源頼光:香浦匠汰さん、渡辺綱:竹下靖彦さん、
山姥:大野真司さん、怪童丸:上平寛輝さん。





























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
若手中の若手さん。
ダイヤ冬と春が戦っていますねダイヤ

今日はウグイスの初鳴き・・の“練習”の声を聞きました。

「こ・・け・・く・・・・きょ」だそうです。

ド新人のようですにひひ

寒さも峠を越したそうで急に春らしくなって、ウグイスの声も良く聞こえるようになるでしょう。

新人さんは急いで練習しないと。



上こちらはベテラン。喉袋が腫れるほど頑張っています。


ダイヤ2024ひろしま神楽定期公演、9月が続きまーすダイヤ

※山根神楽団の皆様は、明日3月20日(祝)神楽門前湯治村の定期公演(かむくら座)昼公演で塵倫と八岐大蛇を舞われます。

~山根神楽団「塵倫」 9月18日~

この日の呼び込み神楽のお時間に、お客さまの視線を一身に集めたのが。

最年少の、宮本堆虎(たいと)くん3歳です。

小さな体から、神楽が好きって溢れ出ていました。

堆虎くんご一家とは、神楽の公演や講座でお会いすることが多いです。

1年1年が本当に楽しみですね。



上お父さん・宮本康平さんと一緒。
誰よりも早くスタンバイOK。




上2歳でデビューちまちた。
神楽が終わった途端、少し恥ずかしくなったにかっ



《塵倫は八幡神社の祭神を讃える舞で、八幡神社の秋祭りには必ず舞われるものです。

3つの鬼が同時に現われる場面が1番の見せ場となります。

又、仲哀天皇と高麻呂の舞は、天皇自ら鬼を成敗されたことから、他の演目より一層格調高く、重厚感ある舞でこの塵倫でしか舞われません。

奏楽は、はじめゆったりとしたテンポですが、仲哀天皇の名乗りの後、テンポが変り、鬼囃子へと移り、やがて激しいテンポを奏でます。
4人の奏楽者の息の合った奏に耳を傾けてください。》


大太鼓:上戸康彦さん、小太鼓:児玉真誌さん、
手打鉦:宮本亮恵さん、笛:日高成志さん。

仲哀天皇:平松楓夢さん、高麻呂:宮本康平さん、
鬼:小林夕祐さん・平松 大さん・北村拓登さん。

























〇山根神楽団の皆様の2025年の出演は12月10日(水)です。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
かぶりつき。


上イチゴホイップカスタードは、甘さ控えめの大人のクレープ。
仕方ないよね。帰り道だったから音符



ダイヤ今日はMLBの開幕戦が楽しみでダイヤ

ごはん用意して、テレビに張り付きました。

日本人投手の先発もジーンときましたがっ。

やっぱりそこは、ドジャーズを勝利に導いた大谷選手の2安打!

圧倒的スター、見ていて本当に気持ちが良い星


ダイヤ2024ひろしま神楽定期公演、折り返しましてダイヤ

9月に入っていきます。

今夜は2団体ご紹介しますよん。

まずは、西宗神楽団の皆様からです。

この日は、上演前の花田舞太郎君のダンスに、大蛇が初参戦!となりました。

3匹の大蛇が、はじめは、くねくねとダンスをしていたのですが。

そのうちスイッチが入り、大蛇から手が生えてきたんですよにひひ

舞台袖も会場も皆、涙を流して笑って、そして開演となりました。



上みんな手が生えとる。可愛い。


~西宗神楽団「八岐大蛇」 9月4日~

《西宗神楽団の八岐大蛇は、戦前より受け継がれる“旧舞”と呼ばれる、重厚感あるゆったりとしたテンポで舞われます。

足名椎・手名槌が毒酒を造っているところへ、大蛇が続々と現れる場面が見所のひとつです。

又、酔い伏した大蛇の前に須佐男命が登場し、いよいよ戦いが繰り広げらるという緊張感も一緒に味わってください。

ダイナミックな八頭のフォーメーションの中に、リアルで細やかな蛇らしい動きを感じて頂ければと思います。》


大太鼓:寄政敏雄さん、小太鼓:川口千波さん、
手打鉦:佐々木恵次さん、笛:桒木 彩さん。

須佐之男命:桒木 武さん、足名椎:西村 豊さん、
手名椎:柳谷典子さん、大蛇:中田正則さん・池田真彬さん・
東 友樹さん・森永陸斗さん・森永優斗さん・川本高大さん・
清水誠二さん・程原一翔さん。



















〇西宗神楽団の皆様の2025年の出演は9月10日(水)です。


~宮崎神楽団「羅生門」 9月11日~

この日、高校生の伊藤飛真(あすま)さんが茨木童子を舞われていました。

宮崎神楽団の子供神楽で育ち、現在は宮崎神楽団のメンバーとして活躍される、宮崎神楽団・期待の大星星です。



上団員の皆さんに可愛がられ、伊藤さんの話題で笑い声が絶えない控室でした。

《羅生門は、時代を超えて語り継がれる鬼の物語です。
宮崎神楽団ではこの羅生門に、今年一番力を注いでいます。

一番の見せ場は、渡辺綱の乳母・白妙に化けた酒呑童子がその正体を現すシーンです。
緊張感を伴うワクワクした雰囲気を楽しんでください。
又、面の早替えは見逃さないようにしてください。

そして後半、4人の舞子の真剣勝負となる合戦は、拍手で応援を頂くと一層張り切って力強く舞いますのでよろしくお願いいたします!》


大太鼓:西原弘明さん、小太鼓:石丸吹雪さん、
手打鉦:山下涼平さん、笛:中矢和明さん。

源頼光:佐古 樹さん、渡辺綱:植野 智さん、
酒呑童子:佐伯 剛さん、茨木童子の化身白妙:西川 博さん、
茨木童子:伊藤飛真(あすま)さん。

























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
ぱんぱかぱーん。
ダイヤこの度ダイヤ

ブッポウソウが「北広島町の鳥」として選ばれました。

٩(๑>∀<๑)وヤホッ

アカショウビンかブッポウソウか・・・様々に意見交換され、ブッポウソウに決定。

近年、北広島町では、地域の方がブッポウソウの巣箱設置による保護を進めてこられました。

その甲斐があり。

特に芸北エリアを車で走ると、あちこちの電線にブッポウソウがとまっている姿があります。

今年もあと一カ月もすると、あの宝石のような青い鳥が東南アジアから繁殖のために戻ってきます。



上毎年4月、我が家の巣箱に帰ってくるブッポウソウ。



上7月中旬、ヒナ巣立ちの朝。


今週の土曜・22日に北広島町の鳥認定記念「町の鳥 ブッポウソウを知ろう」が開催されます。

ブッポウソウはどんな鳥か?から始まり。

豊平、大朝地域の保護活動や現在の状況のお話などを聞いて頂きます。

又、千代田地区はまだ巣箱が2つしかかけられていないので、これから巣箱を増やしていきたい地域となっています。

ご自分の敷地内で巣箱かけても良いよ!という方があれば(必要条件がいくつかあります)当日、ぜひ積極的にご相談ください。

毎年、無事に到着した姿を見ると嬉しいし、ヒナが巣立った時には感動します。

春が、一層待ち遠しくなりますよ音符


また、当日は記念グッズとしてブッポウソウ手拭やシールの販売が行われます。

このブッポウソウ手拭の制作時、私もいくつかリクエストさせて頂きましたにこっ

可愛いので、お気に召しましたらぜひぜひお求めください四葉




~町の鳥 ブッポウソウを知ろう~
3月22日(土)14時~15時30分
大朝地域づくりセンター

〇写真展示:桑野修
〇ブッポウソウ記念グッズ販売((一社)北広島町観光協会)

問:0826ー72ー7371(大朝地域づくりセンター)



| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
<<前  2025年03月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.263136秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6772364
37
1662