

更新できます。
ヤレ (●´ω`●) ヤレ
でもパソコンって。
だましだまし付き合う、ってところないですか?!
ま、いいか。
今夜はカープも勝ったし!満塁ホームラン球場で見たかったな~。


今日は風が強くて、とまるのも飛ぶのも大変そうでした。


続いて上本地神楽団の皆さんです。
石丸さんは、上本地神楽団の皆さんとは、作家さんとしての繋がりよりも更に深く。
「丸ちゃん」の愛称で呼ばれ、神楽団の補佐的な役割も時々担っておられるようです。
さて、この度5年ぶりに拝見した、関の扉。
初見の際は「これぞ神楽作家・石丸の世界だ~っ!」と強く感じたことを覚えています。
そして今回、これまで22本の台本を書いてこられた石丸さんに。
これから何を書いていきたいかと伺うと。
『この関の扉が、自分の目指す最終形態かもしれない。』とおっしゃったのです。
何を題材にするかではなく。
その神楽団の今を最大限に舞う台本のことなのです。
神楽団は“個が持つ才能”の集まりですから。
神楽団の“現在”の団員構成やパーソナリティはそれぞれに異なります。
これを活かすオーダーメイド・唯一の台本がこの度の「関の扉」であり。
同じく上本地の「山姥」「壇ノ浦」なのです。
私は特に「壇ノ浦」の二位尼時子と平知盛の、親子今生の別れの場面が、いつでも鮮烈に胸に蘇ります。
石丸さんがおっしゃること、しみじみと納得します

~第二幕 上本地神楽団 関の扉~
この物語には、平安時代に名を残す6人の歌人・六歌仙のうち5人が登場します。
※僧正遍昭(良岑宗貞)、在原業平、文屋康秀、小野小町、大伴黒主。
参考としているのは、歌舞伎の人気演目でもある「積恋雪関扉(つもるこいゆきのせきのと)」。
悪党成敗の物語の中に美男美女のロマンスが彩られます。
又、後 悟志さんが舞われた大伴黒主は、悪であったりひょうきんだったり骨太な役どころです

在原業平:金平義政さん、良岑宗貞(よしみねむねさだ):福本慎吾さん、良岑安貞(やすさだ):天野源士さん、小野小町:下河内貴文さん、文屋康秀(ぶんやのやすひで):福本涼介さん、大伴黒主(おおとものくろぬし):後 悟志さん。
大太鼓:小野川諒さん、小太鼓:岩本 学さん、
手打鉦:森山修平さん、笛:中島 葵さん。
では、写真と共にあらすじをご紹介します。



黒主は立ちはだかる六歌仙を振り払い、恨み言と共に内裏から姿を消してしまう。






己の無力を悟った「良岑宗貞」は世捨て人となり、狂い咲きの“薄墨桜”を愛でながら逢坂山の関に隠棲する。







文屋康秀と合力のもと不思議な力を持つ淡墨桜を祈祷の護摩として、再び天下を狙おうと本心をあらわす。









2018,05,19 Sat 23:37
2018,05,19 Sat 00:17


ご来場ありがとうございました。
見ましたよ~吉和の勇壮な神の舞を

そして6頭立の予定から、急遽8頭立てとなった盛大な大蛇!
能島文範団長がおっしゃるには『なんとか8頭にならんかの~と思うて

平日に8頭へのお心遣い、感謝致します。
今頃は皆さん吉和に帰られて、いつの様に賑やかに呑んでおられるのでは??
今日の様子はまた改めて~。





初夏に向かう今日この頃。
私もやっと!コタツを片付けたところで。
2月に開催された「~神楽作家 石丸賢太郎の世界 パートⅡ」をご紹介してまいります。
パートⅠから、およそ5年ぶりの開催。
この変化の時代の5年は、長いですよ!
石丸さん、お客さま、神楽団の皆さん、スタッフそれぞれが。
変わったことがあり、変わらないことがあり、何だかんだ言いながらここに集えることも素晴らしく、嬉しい会でした

さて、吉田に生まれ、お母様の生まれが高宮と言う石丸さんは。
幼少のころから、神楽大好きなおじい様の影響で自然に神楽に慣れ親しみ。
神楽団員という経験を経て、ある日「書く」という役割を担うこととなりました。
伺ってみると、いきなり台本作家というスタートではなく。
初めは口上の一部の手直しから始まり。
次は神楽団の構成の下で、ほぼ決められた内容を脚本に直す等、段階を踏みながらの修行時代もあり。
およそ15年前に、ひととおり最後まで仕上げた初めての演目は「土蜘蛛」でした。
その土蜘蛛が舞台で演じられるのを見た時の気持ちは・・・
“夢のような”とか“感激”とかそういったものではなく、とても現実的なものだったそうです。
神楽への追及が終わりがないというように、作家さんも又、パーフェクトがなく。
自分の子供とも呼べる作品を、神楽団に託し育ててもらう喜びや、葛藤に生きる役割だと感じました。


~第一幕 あさひが丘神楽団 牛御前~
古典や浄瑠璃・各地に残る妖怪伝説など、牛鬼や牛御前の話は数えきれないほど様々に語り継がれています。
実は石丸さんはかなり以前から牛鬼に注目し「神楽として成り立つのでは」と台本を書き進められていましたが。
結末だけが書けないまま、未完成状態でした。
どんな文献・資料にも、牛鬼の最後を記したものが見つからなかったためです。
しかし数年後、運命の日。
あさひが丘神楽団の小田徹也さんから『石丸君、牛鬼って知っとる?』と突然聞かれるのです。
すっごいミラクル

ここから、小田さんとの話尽くしの中で「あさひが丘の牛御前」が誕生しました。
“鬼殺し”と名を持つ圧倒的なヒーロー・源頼光の、一人の人間性を描きながら物語は進んでいきます。
牛御前:小田徹也さん、源頼光:藤本靖浩さん、
坂田金時:山田悠人さん、牛鬼:古岡和芳さん、
八幡大菩薩:山本弘貴さん、官女須崎:吉田裕大さん、
源満仲:石橋一樹さん。
大太鼓:下田敏則さん、小太鼓:安部憂大さん、
手打鉦:山本成希さん、笛:山本美波さん。














続いていくよ~ん。
2018,05,16 Wed 22:53


師匠・田中敏雄さんのアシスタント役をつとめてきました。
この春RCCを卒業されて、とても寂しく思っていましたが。
お元気そうで、いつもと(昔から)変わらない。。。
マイクを持って、二人で並んでお仕事出来ることに心から感謝です!
とか言いながら、久しぶりにお会いしたのを良いことに。
普段、疑問に思っていたお喋りのノウハウを、ここぞとばかりに質問責めにしてしまった。
いつまで経っても頼りない姿は申し訳ないっ。
こんなに長いお付き合いなのに、これまで田中さんと撮った写真がなかったので。
現場の方に撮ってもらったのに、ブレブレでガックリでした。
それにしてもスポットライトを浴びる南一誠さんと高尾六平さんも、いつまでも格好良い。
本番ギリギリまで皆で幽霊の話でゲラゲラ笑っていたとは、誰も想像つかないでしょう

お三方は“おてんとうさん”。
大きな背中を目標に、しっかりついて歩きたいです。






今年27回めを迎える「神楽の里 千代田競演大会」。
チケットの販売が始まっています。
我が故郷の神楽を自分たちが守り発展を願う、熱い競演大会です。
何と言っても、地元の競演には特別な気持ちが込められます。
ぜひ、この真剣勝負に声援を送ってください!!
第27回神楽の里 千代田神楽競演大会
6月16日(土)午後3時開場、4時開演
千代田開発センター
プログラム
本地中組神楽団 神降し
中川戸神楽団 板蓋宮
砂庭神楽団 鍾馗
曙神楽団 戻り橋(後編)
本地中組神楽団 伊吹山
特出:山王神楽団 鈴鹿山
有田神楽団 八岐大蛇
上本地神楽団 滝夜叉姫
八重西神楽団 土蜘蛛
特出:春木神楽団 安珍清姫
前売券大人1200円(当日1500円).小学生未満 無料
チケット販売:ショッピングセンターサンクス北広島町観光協会
※会場内での飲食・ビデオ撮影・ストロボによる写真撮影は禁止です。
※大会当日正午より、お一人様1枚、入場整理券を配布いたします。
問:千代田神楽競演大会実行委員会 0826-72―6908


今年は戻り橋(後編)です。


今年は滝夜叉姫です。


今年はスタッフとして大会を支えます!
2018,05,14 Mon 23:50


なんせ川の向こうの山の高いところでして・・・


夢のアオバトに会ってきました。
5月がずっと楽しみでした。
ホントに青い(と言いますか黄緑)。
ホントに奇麗。
でも鳴き声は「オーア、オーアオ・・・」リコーダーの練習をしているような奇妙な声。
世の中には不思議な生き物がいっぱいいますね



私の写真では伝わりません。




宮乃木神楽団続きます。
幕間の登場は、山本貴範団長です。
宮乃木神楽団創立20年に、大きな拍手が送られました。
太鼓ひとつと団員数人での始まりを振り返るお話では、お客様はシンと聞き入り。
ちょっと泣きそうになってしまった。。。
管沢良典さん、管沢秀美相談役、創立者お二人の意思を継いで。
皆で作った道場を前進基地として向上していくことを一丸としながらも。
最後には「20年には20年を顧みて整え直すことがあります。」と、20歳の節目に兜の緒を締められました。
さて、宮乃木の皆さんに前から一度お聞きしたかったのは。
今年も、もう50近くの公演依頼がある中、週2日の練習に土日の興行が続いていくわけですが。
体力・気力、一体どうやって乗り切っていくのですか??
これに対しては『皆さんの声援、励まし、これしかありません。』と即答でした。
『ひとつひとつの公演を一生懸命つとめさせて頂くと、皆さんに良かったよと声をかけて頂ける、これが良い循環を生みます。』
20年もパワフルな宮乃木イヤーになりますね

宮乃木神楽団の皆さんは、来週5月19日、第17回交流神楽in都川に出演されます。
都川神楽団、大森神楽団、後野社中の出演で、宮乃木神楽団は紅葉狩と寿永の乱です。
開演は夕方4時。都川小学校体育館(島根県浜田市旭町都川)です。
入場無料(寄附金運営)
主催 交流神楽イン都川実行委員会
問:花田商店 0855―47-0027
~第二幕 紅葉狩~
第一幕の男鬼の持つ演目の雰囲気から、一転。
会場を深紅に染める鬼女の物語。
広島の神楽が他県・世界へ発信されていく時代に、まだまだ広島でも神楽をご存知ない方が多いと感じてることから。
この度は、神楽の魅力を多くの方に知って頂くための紅葉狩でした。
(ありがたや~m(__)m)
大太鼓:山本貴範さん、小太鼓:山口 蕉さん、
手打鉦:佐藤雄治さん、笛:山口莉奈さん。
平維茂:半田 徹さん、相良蔵人:中村悠哉さん、
八幡大菩薩:川江翔太さん、紅葉姫:佐々木崇志さん、
手下:田村和也さん・佐々木恵太朗さん。
※途中までしか撮れておりません














来週16日(水)の広島神楽定期公演は
吉和神楽団の皆さんで「塵倫」「八岐大蛇」です。
神の美しい舞が楽しみだな~(^^♪
5月16日(水)18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311
2018,05,12 Sat 23:43
