

深夜11時30分、ひとり車を走らせることになって。
周りから『あ~あ、途中で色々乗せないようにね

ミラーを少し上向きにして。
MDで明るい曲を選んで出発しました。
広くて走りやすい道だけど。
登板車線のあたりからしばらく続く下りまで・・・
地味にこわ~い~。
・・・でもいちいちそんなこと言ってたら、神楽の梯子は難しいよねぇ。


珍斉さんと、はっちゃんと、シンバル学さん・・・



悪狐伝に間に合いました。
いつもの琴庄応援メンバーとご一緒させて頂き、楽しさも倍増しましたが。
あまりの可笑しさに、涙がボロボロ流れて、笑い過ぎの腹痛で。
周囲からはむしろ、具合が悪そうに映ったかもしれません。
今年残り3か月分の笑いを消耗したかも。
しかも、抽選会では御幣を頂き、3か月分の運も使い果たしたかもです。























厳島、平氏追討、奥州平泉と、登場人物の心の有り方を考えてみながら。
神楽で感じるロマンや知識に、感謝です。
にしても!団員さんひとりひとりの演じ分けは、すごいな~。




そういえば厳島も怨霊たちでしたね!


2012,10,08 Mon 19:43
2012,10,07 Sun 04:38


芸石ですねーっ
台本も整ったよ~。わーいわーい
開会式からお待ちしています!
神楽団、社中の皆さんに、いっーーーっぱいの激励の拍手をっ

~第64回芸石神楽競演大会~
10月6日(土) 会場11時 開演 1時
千代田運動公園総合体育館
四方祓 三谷神楽
(旧) 鍾馗 川北神楽団
(新) 葛城山 西宗神楽団
(旧)塵輪 三谷神楽団
(新)瀧夜叉姫 中川戸神楽団
(特)日本武尊 石見神楽亀山社中
(新)紅葉狩 原田神楽団
(旧)天の岩戸 大都神楽団(チラシは岩戸になっています)
(新)伊吹山 本地中組神楽団
(旧)神武 筏津神楽団
(新)滝夜叉姫 横田神楽団
(特)八岐大蛇 有田神楽団
詳細はこちら

http://kitahiro.jp/blog/?p=1661


だんだんと欠けていく月も秋によく似合いますね。
この時期、木星も8時ごろからのぼってきます。
マイナス2.5級クラスの輝きなので、かなり目を引きます。
今夜はこの半月と木星が接近します。
10時ごろ、東の空を眺めてみてください。

※Yahooきっず星空から
2012,10,05 Fri 09:10


(夫婦岩)御来光・波・鶴亀は定番中の定番だそうですね。
~西村神楽社中・大蛇~
荒ぶる神・須佐之男命が、同じ・荒ぶる大蛇を退治することで、己の悪を克服し、英雄へと成長する過程を描く、という解釈あり。


ゲホッ ゲホッッ 鼻も痛い






大蛇が終わると、夜が白々と明けて・・・ないよね~



私よりもはるかに神楽に精通されている方々を前にして、えらそうにお話させてもらうことなど、とてもできません。
神楽の司会者って何だ、と考える時間がかなりありましたが。
途中経過かもしれないけど。
共感です。
何度かお話していますが。
神楽が好きな方は、目の前の神楽の向こう側に想いを馳せていることも多く。
囃子や、匂い、灯り、全てをスイッチにして。
郷愁、家族の懐古や、過ぎ去った時間などを紡ぎます。
おじいちゃんの膝の上で見た神楽が楽しければ、大きくなっても、心に神楽という引き出しが残るのでしょう。
願わくば。
過疎化が急ピッチで進むこの集落に、皆が集い、神楽で笑う秋の一夜のともしびが消えませんように。
2012,10,04 Thu 22:22


「陸奥の国那須野が原の黒塚に 鬼住むよしをきくがまことか」
でも今夜は、西村の狐を退治しようって話です。


やんちゃな剛力さん2人に、手古摺る法印さんです。











この方「加藤清正」で大きな虎を舞われていますね。
狐VS虎で大盛り上がりです。




こわ~。Σ(゜□゜;)












皆のリクエストに応えて舞台を飛び回ります。


長くなっちゃった。続く~
※写真がボケててすみません・・・(TωT)
2012,10,03 Wed 21:15
