





三次市から、伊賀和志(いかわし)神楽団の皆さんでした。
神楽団の控室を尋ねて来られる方も多く、出身者の方々の「待っていました」と「嬉しさ」が、会場いっぱいに広がりました。
伊賀和志神楽団は、江の川沿いの旧・作木町で、昔ながらの神楽を継承。
街中のホール舞台が、別世界に染まります。
裸電球や硝煙の匂い、氏子さんとの素朴なやりとり・・・懐かしい神社の境内を思い出して頂いたのではないでしょうか。


始めに山伏道を説きます。
「山伏といつぱ・・・」髪・頭襟(兜巾?)・袈裟、と上から下へ。
酒呑童子と山伏の問答の場面を思い浮かべます。
~第一幕 山伏~
「趣」という表現がピタリ!
阿闍梨祐慶さんは気高く。剛力さんはテンポよく物語が進みます。
悪狐も出てくるし、おまつりなどに欠かせない賑やかな演目と思っていましたが。
『口上もマニアックで、どちらかというと、神楽をよく知っておられる土地・神楽どころで喜んでもらえる演目ですね。』大太鼓の岩﨑政彦さんにお話を聞かせて頂きました。




妖女:三上広隆さん。




これならどうだと、鬼女に変化。
が!あまりの素早さに、写真が全く撮れませんでした。。。



『安達ヶ原には人を喰う、変幻自在の悪狐が出るんよ~。早々に逃げんさい。』(※口上簡略化)里人:下岡浩之さん。






悪狐:岩岡勝巳さん。


勇ましく、高らかな口上!


大太鼓:岩﨑政彦さん、小太鼓:松田直人さん、
手打鉦:原田美香さん、笛:坂根菜津美さん。
続く!
明日の定期公演は
今吉田神楽団の皆さんの登場です。
昨年、神楽マラソンで大とりをとられた壇乃浦を舞って頂きます。
葛城山と壇乃浦、物語性豊かな2演目ですね。
6月17日 (水) 開場18時 開演19時
広島県民文化センター
082-245-2311
※6月は梅雨月、スタンプ2倍キャンペーン。
ぜひぜひ、お越しください。
2015,06,16 Tue 11:42
