大寒を迎えたばかりですが
暖冬の影響もあるのでしょうか?
既に、春特有のあの症状に困っています。
鼻のムズムズと連続のくしゃみ。
もう始まっちゃったらしい。
春まで長いなぁ ((+_+))
ともあれ、季節的には一番寒さが厳しいころ。
この時期に栄養価の高くなる“卵”が福を呼ぶ食べ物ということで。
おばあちゃんが、よく玉子酒を作ってくれていたのを思い出します
この冬初めましてのミヤマホオジロ。いつも格好良い。
昨年からご紹介をしてまいりました
大都神楽団の20周年記念公演。
2日間昼夜に渡っての4公演も、いよいよ最終公演に入ります。
この会は、同日昼間の公演と同じく、谷住郷社中と亀山社中の皆さんの出演です。
それぞれの神楽団、社中の歴史上、異彩を放つ演目披露となり。
4演目中、3演目がシークレットという前代未聞の形で幕を開けました。
〇大都神楽団 20周年記念公演 森羅万象〇
~後編 夜の部 「象(しょう)」~
最終公演のタイトルは「象(しょう)」。
象の字は「目に見える形」という意味を持ちます。
この20年、互いに協力し合い、ひとつの時代を築いてきた良き友・よきライバルたちの切磋琢磨を形にした、特別な舞でお祝いします。
~第一幕 西遊記 大都神楽団~
西遊記は中国・明の時代後期に生まれた、中国四大奇書(水滸伝等)のひとつで・・・日本で知らない人はないでしょう。
7世紀、唐の僧が異形の者を従えて、取経のために天竺(インド)へ向かう冒険物語。
日本には江戸時代に伝えられ人気を博し。
歌舞伎などでも取り上げられています。
このファンタジーをいつか神楽化してみたいと、数年の年月を経て、この度神楽化。
脚本を手掛けるほど、神楽既存の演目との共通点等、気付きが多かったとお話されます。
勧善懲悪のあらすじに、涙あり笑いあり、石見の熱い合戦や御神徳ありです。
〇あらすじは金閣・銀閣大王の登場するあのお話です〇
唐層・玄奘は玄宗皇帝の命を受け、世に安泰をもたらすという三蔵の経典を求め、神仙である孫悟空・猪八戒・沙悟浄をお供に天竺へと旅をしていた。
砂漠が続き旅は困難を窮める中、荒れ果てた村にたどり着く。
すると、そこに宋遵という男の子が助けを求めに来て、訳を聞くと、金額銀閣という妖怪が村を襲い父母も命を落としたという。
哀れに思った玄奘は、妖怪を退治すべく悟空に住処を探らせるが、晴天かき曇り暗闇となり、玄奘はさらわれてしまう。
帰ってきた悟空は沙悟浄、八戒を叱りつけ、玄奘救出のため妖怪の家に攻め込む。
金閣・銀閣を操る黒幕は羅刹女という女妖怪で、食えば不老不死となる玄奘を今まさに食らおうとしていた。
羅刹女は猛虎と、ひと仰ぎすれば七里のかなたまで吹き飛ばす芭蕉扇を駆使して孫悟空たちを悩ませる。。。
石見神楽に於いて、唐国を舞台としたものは「鍾馗」が挙げられる。
(パンフレットから)
玄奘三蔵:杉井流河さん、孫行者悟空:惠木勇也さん、
猪悟能八戒:山本大希さん、沙和尚悟浄:本山泰志さん、
宋遵:惠木相丞さん、羅刹女:増谷玲佑さん、
金閣大王:伏谷茂雄さん、銀閣:山下零慈さん、
清竜魔王:坂根 晃さん、白虎:大倉龍紅さん・岡田隆秀さん。
大太鼓:杉井公人さん、締太鼓:中垣光裕さん、
手拍子:土井智哉さん、笛:杉井理美さん。
暖冬の影響もあるのでしょうか?
既に、春特有のあの症状に困っています。
鼻のムズムズと連続のくしゃみ。
もう始まっちゃったらしい。
春まで長いなぁ ((+_+))
ともあれ、季節的には一番寒さが厳しいころ。
この時期に栄養価の高くなる“卵”が福を呼ぶ食べ物ということで。
おばあちゃんが、よく玉子酒を作ってくれていたのを思い出します
この冬初めましてのミヤマホオジロ。いつも格好良い。
昨年からご紹介をしてまいりました
大都神楽団の20周年記念公演。
2日間昼夜に渡っての4公演も、いよいよ最終公演に入ります。
この会は、同日昼間の公演と同じく、谷住郷社中と亀山社中の皆さんの出演です。
それぞれの神楽団、社中の歴史上、異彩を放つ演目披露となり。
4演目中、3演目がシークレットという前代未聞の形で幕を開けました。
〇大都神楽団 20周年記念公演 森羅万象〇
~後編 夜の部 「象(しょう)」~
最終公演のタイトルは「象(しょう)」。
象の字は「目に見える形」という意味を持ちます。
この20年、互いに協力し合い、ひとつの時代を築いてきた良き友・よきライバルたちの切磋琢磨を形にした、特別な舞でお祝いします。
~第一幕 西遊記 大都神楽団~
西遊記は中国・明の時代後期に生まれた、中国四大奇書(水滸伝等)のひとつで・・・日本で知らない人はないでしょう。
7世紀、唐の僧が異形の者を従えて、取経のために天竺(インド)へ向かう冒険物語。
日本には江戸時代に伝えられ人気を博し。
歌舞伎などでも取り上げられています。
このファンタジーをいつか神楽化してみたいと、数年の年月を経て、この度神楽化。
脚本を手掛けるほど、神楽既存の演目との共通点等、気付きが多かったとお話されます。
勧善懲悪のあらすじに、涙あり笑いあり、石見の熱い合戦や御神徳ありです。
〇あらすじは金閣・銀閣大王の登場するあのお話です〇
唐層・玄奘は玄宗皇帝の命を受け、世に安泰をもたらすという三蔵の経典を求め、神仙である孫悟空・猪八戒・沙悟浄をお供に天竺へと旅をしていた。
砂漠が続き旅は困難を窮める中、荒れ果てた村にたどり着く。
すると、そこに宋遵という男の子が助けを求めに来て、訳を聞くと、金額銀閣という妖怪が村を襲い父母も命を落としたという。
哀れに思った玄奘は、妖怪を退治すべく悟空に住処を探らせるが、晴天かき曇り暗闇となり、玄奘はさらわれてしまう。
帰ってきた悟空は沙悟浄、八戒を叱りつけ、玄奘救出のため妖怪の家に攻め込む。
金閣・銀閣を操る黒幕は羅刹女という女妖怪で、食えば不老不死となる玄奘を今まさに食らおうとしていた。
羅刹女は猛虎と、ひと仰ぎすれば七里のかなたまで吹き飛ばす芭蕉扇を駆使して孫悟空たちを悩ませる。。。
石見神楽に於いて、唐国を舞台としたものは「鍾馗」が挙げられる。
(パンフレットから)
玄奘三蔵:杉井流河さん、孫行者悟空:惠木勇也さん、
猪悟能八戒:山本大希さん、沙和尚悟浄:本山泰志さん、
宋遵:惠木相丞さん、羅刹女:増谷玲佑さん、
金閣大王:伏谷茂雄さん、銀閣:山下零慈さん、
清竜魔王:坂根 晃さん、白虎:大倉龍紅さん・岡田隆秀さん。
大太鼓:杉井公人さん、締太鼓:中垣光裕さん、
手拍子:土井智哉さん、笛:杉井理美さん。
2020,01,21 Tue 22:51