

今年も残り50日を切っていて。
街がクリスマス色に染まっていました。
イノシシ年もあと少し、“年女”を楽しもうっと



福知山市大江町で開かれた「世界鬼学会設立25周年記念!鬼シンポジウム in 福知山2019」をご紹介します。
大江山縁の地で大江山を舞う。。。
ついにこの日を迎えたのであります





鬼瓦、モニュメント。。。。しかし、全然写真を撮る時間がありませんでした。。。





大江町は酒呑童子の町。
町は酒呑童子に因んで、鬼一色です。
この町の、日本の鬼の交流博物館も、全国的に知られていますね

ところで、このシンポジウムを主催された世界鬼学会は。
鬼の交流博物館を基点とし「鬼と遊び、鬼について学び合う」をテーマに、全世界の鬼に興味を持つ方が広く集う会です。
学識者や有識者、又、鬼が大好きなの~

私は神楽を入り口とした鬼好きですが。
会員の方は、色々な視点を持つ鬼マニア。
それはもう!鬼を共通の話題として、盛り上がる盛り上がる

戸隠の鬼女、鉄輪、安達ケ原と、次々に出てくる“会員の方のお気に入りの鬼”を聞いて大興奮しました。
又、鬼とは反対側・・・渡辺綱と縁ある方にもお会いできました。
これらが全て、神楽で見て頂けるという話には、皆さん驚いておられました。
ぜひ神楽を観に来てっ。
話だけでは難しいので、まずはYouTubeを見て頂くよう、お話ししました



さて、世界鬼学会の設立25周年を記念する大会。
ここで意義ある大きな花を添えられたのは、旭神楽団の皆さん。
この日参加された方々は、ほとんどの方が広島の神楽は初見だったそうですが。
伝説上の酒呑童子が、目の前で舞うという感激が熱気となって渦巻いていました。
そして、酒呑童子の口上に頷きながら、真剣に聞き入っておられました。
酒呑童子は、この町の宝なのです。
~第一幕 大江山 旭神楽団~




~第二幕 八岐大蛇 旭神楽団~








日本の鬼の交流博物館へ案内して頂きました。
こちらでは、鬼伝説をテーマとし、日本をはじめ世界の伝統芸能に触れ、面や人形、屏風画などを展示しています。


ここで逢えて、嬉しかったです。
もうすっかり陽が落ちてしまって、残念ながら外観や周辺の景色も写真には納められませんでしたが。
この鬼・鬼・鬼尽くしの博物館は面白かった!!
結局、鬼ってなんだろ?の、自分なりのヒントが、空からいっぱい降ってきました。


神楽ファンの皆さんは、この表だけで何時間も語れますね

又、只今「芸北石見神楽の面と衣装展」が開催されています。
お時間のある方は、ぜひ一度お運びください(^^)/
12月1日(日)まで。
日本の鬼の交流博物館(福知山市大江町佛性寺909)
9時~17時(入館は16時30分まで)
毎週月曜日(祝日の場合は翌日)休館。
0773-56-1996




2019,11,14 Thu 22:28
