リンク

フレッシュ☆


上左手だけ日向ぼっこ、のナゾ。

ダイヤ今日は各所でダイヤ

新入社員の皆さんの初々しい姿を拝見しました。

白シャツ、スーツに、新しいカバン。

加えて緊張気味な面持ち。

今日は、どんないちにちだったでしょうか。

平和公園では、ブルーシートを守る新人さんたちの場所取りの景色をいくつか見ました。

《花見と新入社員》これぞ日本の伝統と感じますにかっ


ダイヤでは今夜もダイヤ

「第4回 十二神祇神楽大会」からご紹介します。

この大会では、広域十二神祇神楽連絡協議会の下前富男会長が、要所要所に十二神祇神楽の歴史や演目の見方などを解説されるので。

もう!大きな鱗が目からぽろぽろです。


その中に、“所作”と“型”は違うもの、というお話があってビクッとなりました。

『えっ?違うんですか??』と汗

これまでブログにいっぱいいい加減なこと書いていたのでは汗汗と。


ざっくり分けると。

型は神前・儀式として、しなければならない決まり事。

所作はそれに伴ってくるもの。

という大きな捉え方が出来るようです。

しかし、これも又、考え方に色々あると補足されます。

私の中では、ぼんやりとしかまだ振り分け出来ないので、もっと理解しないとここではまとめることができません。

でも、聞いて答えてくださる方がいるというのは、本当に嬉しく心強いことだと思います四葉


~第七幕 灑水(しゃすい)河津原神楽団~

第二幕の浅原神楽団は「社水(しゃすい)」と表記されます。

河津原神楽団でも社水とされていたようですが。

先輩方から「捨水(しゃすい)」「灑水(しゃすい)」という表記もあると伝えらていたそうです。


灑水とは“さらさらした水(清らかで濁りの無い水)を注ぐ”という意味があると伺いました。

命を育み、時に、奪う水を畏れ敬い、神と繋がる舞かなと想像します。

又、この灑水の厳粛で優雅な舞も、神の前で謙虚であった古来の人々の姿を感じさせます。

〇流れ〇
この舞は4人の大夫が舞う神祓舞で、一間四方(畳2枚敷)の中でまうことを定式としています。

舞振りとしては、「順逆」「座替わり」「はいとう」「よなれ」「座がため」等、弊舞の所作が全て含まれる基本の舞です。

弊・和鈴・扇を用いて、太鼓・鉦・笛が奏でる五調子に合わせる4人の大夫の優雅な舞振りと和歌朗詠を鑑賞して頂きたいと思います。
















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前  2024年11月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.253927秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6426810