リンク

並びのドラマ。
太陽毎日毎日暑いっ太陽

最近、日傘を差した男性を見かけます。

年齢は幅広く、スーツ姿の方が多いです。

ひと昔前なら注目を浴びたでしょうが、今は「良かった~」という気持ちになります。。

日傘があるのとないのでは、暑さ疲れが格段に違いますから。

体のためを思えば、もっと多くの方が使われると良いですね。

とにかく体調に気を付けましょう!



上市場でパイナップルリリーを見つけました。ホント、パイナップルみたい。
花言葉は「完全無欠」「完璧な人」等。(※ユリ科7月~8月開花)



ダイヤ第18回 吉和競演続きますダイヤ

お仕事で伺っていますので。。。

お話を伺えなかったり、写真が撮れなかったり、バラバラとしていますがご了承くださいましm(__)m


~プログラム3番 宮乃木神楽団 新羅三郎(後三年の役)~

この演目を競演にもってこられたことを、私ははじめ驚きました。

『新しい扉を開けるという気持ち。』

また、口上にしっかりと耳を傾けて欲しいこの神楽は、客席と緊張感を分かち合競演の舞台に相応しいと手応えを感じられたようです。

35分の圧倒です。


源義家:半田 徹さん、源義光:佐々木崇志さん、
豊原時明:中村悠哉さん、清原武衡:山本貴範さん、
清原家衡:佐々木恵太朗さん。

大太鼓:田村和也さん、小太鼓:中本雄己さん、
手打金:山口莉奈さん、笛:中村直哉さん。

























~プログラム4番 津浪神楽団 塵倫~

塵倫のお話は伺えませんでしたが・・・

開演して間もなく、川北・津浪・三谷神楽団の団長さんたちが、控室前に集まっておられました。

凄い景色にドキドキしますにこっ

団長さん会議での、旧舞の神楽団の皆さんの希望演目は、やはり重なってしまうようです。

お互いにどうぞと言える場合もあるし、団員さんの顔を思い浮かべなかなか譲れない一時もあるようです。

奥ゆかしく神妙な話し合いがあり、この日に向かって稽古を積まれます。


旧舞の部 準優勝おめでとうございます。

(続く第39回 中国地方選抜神楽競演大会・旧舞の部 大楠公 準優勝おめでとうございます)


仲哀天皇:栗栖幸太さん、竹麻呂:野田光一さん、
塵倫:末本光次さん。

大太鼓:野田利則さん、小太鼓:栗栖一真さん
手打金:片山大介さん、笛:松本初花さん。

























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
白熱を振り返る。


上ニコン星空案内から。火星。

ダイヤ今日は火星最接近ダイヤ

燃えるような火星が見えます。

火星の赤は、地表に含まれる酸化鉄の影響です、神秘的ですよね。


今回の接近で地球と火星の距離は、およそ5800万キロ。

一番遠い時は、およそ4億キロだそうですから、宇宙は広い。

この明るさを、ぜひ見ておいてください星

次の接近年・2020年にもまあまあ近くなるようですが、大接近は2035年の5691万キロです。

このあとしばらく秋まで、火星は目立っています。



上私のデジタルカメラでは、これが精いっぱい。


ダイヤさて、様々なことが重なって遅くなりましたがダイヤ

第18回吉和競演・グランプリ大会の様子をご紹介してまいります。

すいぶん巻き巻きしちゃいますけど、せっかく撮らせてもらったのでにこっ


今年は早くから暖かくなりましたから、4月の吉和は春全開でした。

開会式は、三谷神楽団の園田哲也副団長と。

原田神楽団の國廣達也さんの選手宣誓で結ばれました。

では、神楽舞台へ整えられた川北神楽団の皆さんから・・


~プログラム1番 川北神楽団 四方祓~

これから始まる真剣勝負へ敬意を払い。。。

また、舞台への緊張感を持って、初心に返るような瑞々しい儀式舞でした。


神:大倉征宗さん。

大太鼓:大倉幸人さん、小太鼓:佐々木一紀さん、
手打金:藤田賢司さん、笛:藤渡 尚(なお)さん。













~プログラム2番 栗栖神楽団 天の岩戸~

長い間舞われていなかった岩戸を、数年前に掘り起こし、念願を叶えた栗栖の皆さん。

『舞いこめば舞い込むほどに“神楽=岩戸なのだ”と実感します。』

神楽の原点を舞うと共に、栗栖神楽団の未来を照らす舞でもあります。

旧舞の部 優勝おめでとうございます。

(続く第39回 中国地方選抜神楽競演大会・旧舞の部 天の岩戸 優勝おめでとうございます)


天照大御神:岩崎義隆さん、天児屋根尊:松村和信さん、
天太玉尊:藤原 響(きょう)さん、天鈿女明神:吉本登志充さん、
天手力男尊:山崎大介さん。

大太鼓:山本洋治さん、小太鼓:板村 駿さん
手打金:益田雅史さん、笛:山崎雅也さん。






















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
今年の夏は。
ダイヤ台風の風がだんだん強くなってきましたダイヤ

今日は浴衣姿の方を沢山見かけましたが、宇品の花火大会も中止でしたね。

また来年、皆でゆっくり見られると良いですね。。。

今夜と明日は、安全第一で過ごしましょう。


ダイヤ今朝の皆既月食ダイヤ

天文ファンが楽しみにしていた、明け方月食!

明け方は晴れて、一部を観ることができました。

月食はご存知の通り、地球が太陽と月の間に入って、地球の影で月が欠けて見えたり隠れたりする現象。

そして、月の全体が地球の影に入った状態を皆既と呼びます。


今回は、部分食はしっかり観察できましたし。

皆既の赤胴色の月は神秘的で美しかったのですが。

すぐに武田山に沈んでしまって、無念ダッシュ


次に日本で観られる皆既月食は、2021年5月26日の月出食。

月が昇ってきた時に、すでに部分食が始まっている状態です。

・・・3年後かぁ。元気でいるだろうか??

(※部分月食は来年7月もあります。)




上AM4時25分ごろ、もうすぐ皆既の始まり。


ダイヤでは広島神楽定期公演・上中調子神楽団の皆さん続きますダイヤ

幕間は、野崎崇団長です。

野崎さんは、神楽団を代表するチャリとしてもご活躍ですから星

ステージに登場されるとパッと雰囲気が華やぎます。

しかし、野崎さんのご挨拶は。

心を込めて、西日本豪雨へのお見舞いの言葉で始まりました。

安佐南区川内地区に本拠地を置く上中調子神楽団は、およそ70年前に、台風・水害などにより活動が出来なくなった歴史を持ちます。

他人事ではないというお気持ちが特別強いかもしれません。


さて、神楽ファンの皆さんは当たり前のように上中調子を“かみなかちょうし”と読まれていると思いますが。

うえなか?じょうちゅう?となかなか正しく読んで頂けないことも多いそうです。

『皆さん今日こそは!かみなかちょうしの団名を正しく覚えて帰ってくださいにかっ』と会場を沸かせておられました。


そして、10周年を迎えられる自主開催公演「NPOあおぞら子供 神楽共演大会」

記念大会となる今年は2日間に渡って、これまでお世話になってきた神楽団体や太鼓の皆さんが出演されます。

未来へ向かう素晴らしい大会になりますように!

~第10回記念大会 NPOあおぞら子供 神楽共演大会~

8月4日(土)5日(日)
安佐南区文化センター大ホール
問:090-3744-8579(池原さん)

プログラム等詳細はこちらをどうぞ下

http://www.a-net.shimin.city.hiroshima.jp/anet/event/archives/npo.html


~第二幕 八岐大蛇~

《まつりの終わりは大蛇》と、数えきれないほど舞ってきた大蛇は、舞子さん同士の“息”で魅せる大蛇です。

足名椎と手名椎との掛け合いは、ばあちゃんがじいちゃんの問いかけにほぼスルーするという異例のスタイルで進められ、新しいですにひひ


大太鼓:山下瑚太郎さん、小太鼓:手嶋竜馬さん、
手打鉦:小坂正純さん、笛:山下美貴さん。

須佐之男命:湧山 柾さん、足名椎:野崎 崇さん、
手名椎:本田龍己さん、奇稲田姫:湧山美桜さん、
大蛇:本田龍己さん・松島大志さん・中西遥希さん・国重大和さん・佐々木歩夢さん・山本大介さん。

































次回の広島神楽定期公演は

穴笠神楽団の皆さんをお迎えします。

演目は滝夜叉姫(変更になりました)と伊吹山です。

伊吹山・・・定期公演では初ではないでしょうか。

楽しみにお越しください四葉

8月1日(水)18時開演 19時開場

広島県民文化センター(082)245-2311

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
美女でした。。。
ダイヤ雲のお布団で蒸し暑いダイヤ

台風12号、恐ろしい進路で進んでいますね。

豪雨被災地にこれ以上の負担がかかりませんように。


私も今日は、万が一の時の飲料水や缶詰をいくつか買って帰りました。

明日の朝は、お風呂に生活用水を貯めておこうかなと思っています。

後で「たいしたことなかったね」と話せることが一番ですね。

安全優先で、早めの対策・準備をしましょう。




上月齢14。雲を赤く染めてのぼる月。
明日の未明、満月の月食です。
部分食始まり:3時24分
皆既食始まり:4時30分
食最大:5時21分



ダイヤ今週の広島神楽定期公演ダイヤ

上中調子神楽団の皆さんをご紹介します。




上礼儀正しくお客さんに優しい、悪ふたりですにこっ


上中調子神楽団の皆さんは定期公演初年度から欠かさず出演してくださっています。

私は、この会場で上中調子の皆さんにお会いできるのがとても楽しみです。

6年前の弾けるような若い神楽団を経て。。。

落ち着いた神楽人へと頼もしく変化をし続ける、そのパワーを分けてもらえるからです四葉

自主開催の公演を含め、この夏はかなりお忙しいようですよっ。




上ワークショップで作った手道具で撮影!の指導をする大町さん。


~第一幕 紅葉狩~

あおぞら子供神楽団の結成初期のころから、子供たちが舞ってきた紅葉狩は。

上中調子神楽団として、昨年初披露を迎えられました。

当初はとてもシンプルな舞で、徐徐に現メンバーの試行錯誤が加わったそうですが。

舞う度に、課題が持ち上がり。

これからの練磨の中に“上中調子神楽団の紅葉狩”を見出していく清新な演目です。


また、形ある演出ばかりでなく、奏楽・舞が一体となって、場面ごとにメリハリを出して魅せていくことを大切に舞われています。


大太鼓:手嶋竜馬さん、小太鼓:国重大和さん、
手打鉦:小坂正純さん、笛:山下美貴さん。

平維茂:本田龍己さん、従者:佐々木歩夢さん、
八幡大菩薩:野崎 崇さん、鬼女大王:湧山 柾さん、
白蜘蛛:松島大志さん、赤蜘蛛:山下瑚太郎さん。







































| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
夏の特別メニュー。
ダイヤ台風の進路が気になりますねダイヤ

来なくて良いのですが汗

ダイヤ今夜は広島神楽定期公演ダイヤ

ご来場ありがとうございました。

会場もロビーも、夏休みの子供たちの解放感と嬉しさでいっぱい。

夏休みは、ぜひご家族で揃ってお越しくださいにこっ

今日の出演は上中調子神楽団の皆様でした。

次回ご紹介させて頂きますね。




上今年も小道具作りの先生は、大町作太さん!優しい熱心な先生です。




上オリジナル扇作りは、神楽グッズのグローブさんの協力です。
色んなキャラクターの中から選んで描くことができます。
涼凪(すずな)ちゃん小学校4年生は、般若の絵を真剣に仕上げていました。




上カラフルで可愛いい般若さんが誕生。
涼凪ちゃんは神楽が大好き。好きな演目は大江山、紅葉狩です音符



ダイヤ上中調子神楽団の皆さんも出演されるダイヤ

お盆の神楽公演をご案内します。

今年初めて開かれる「アステールプラザの夏神楽・神楽で迎えるお盆 受け継がれる舞い」です。

神楽を継承する子供たち、そして伝承する神楽団の共演となります。

子供たちが懸命に舞う姿を見るだけで、涙が出てきます。。。

どうか大きなご声援をお送りくださいね。

この日もぜひ、ご家族でお越し頂きたいと思います。


8月12日(日)12時開場 13時開演

プログラム
滝夜叉姫 大塚子ども神楽団
羅生門  大塚神楽団
大江山  あおぞら子供神楽団
滝夜叉姫 比治山大学神楽部
頼 政  大塚神楽団・大塚子ども神楽団合同
紅葉狩  上中調子神楽団

全席自由 前売券 1500円 当日券 1800円
※神楽団の皆さんもチケットを持っておられるそうですので、お知り合いの方は各神楽団からのご購入をお勧めします四葉



| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前  2025年11月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.281139秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6892492
425
1225