
冬鳥の中でも、とびきり可愛いと思います。
ひたひたと近づいて来ているようで怖いっ
明日の朝も寒そう。バリバリ乾燥しているし
気を付けましょうねっ。
~プログラム2番 横田神楽団 筑波山~
昭和60年代に初演を迎えられた筑波山は。
世代交代を進めながら、様々な試行錯誤を繰り返してきたそうですが。
近年「本筋に戻った」とおっしゃいます。
同じ舞の中にも、舞子さんそれぞれ“これをこう舞ってみたい”という気持を持ち続けてきて。。。
やってみて初めて分かること、感じることが、今の筑波山を構成するとお話されました。
藤原秀郷:山崎泰宏さん、平貞盛:貞任周平さん、
鬼女:藤川淳宏さん・上岡 凌さん、
鬼:住田一幸さん。
大太鼓:増田和也さん、小太鼓:谷本陽荘さん、
手打鉦:平川浩史さん、笛:世良康弘さん。












~プログラム3番 筏津神楽団 神武~
競演大会の旧舞の部では、希望する演目が他の神楽団と重なることが多い為。
およそ10年前に競演で、舞える神武に整えられました。
それまで保持されていた神武は、およそ20分の演目で長い賊舞があり、すぐ合戦に入るものだったそうです。
八咫烏や特徴ある賊など、筏津ならではの神武は競演の舞台にすっかり定着していますが。
昔からの十八番である鈴鹿山や、期待の声の高い大江山等も。
常に磨き、満遍なく競演の舞台に持ってくることができたら、とお話されました。
神倭磐余彦命:今田拓也さん、道臣命:水口一真さん、
長髄彦:前河伸弥さん、兄磯城:水口貴大さん、
八咫烏:吉岡秀樹さん。
大太鼓:今田 修さん、小太鼓:今岡友康さん、
手打鉦:田中陽菜さん、笛:保本愛美さん。











2019,01,09 Wed 22:18

双眼鏡とカメラを持ってバードウォッチングしてきました。
今日は雪もなく、この時期はクマもいない。
渓流の響きと鳥の声だけ。
良い休日だった。。。

西陽に照らされて奇麗でした。(カラフルな方が♂)
昨年の競演大会などの紹介に戻りたいと思います。
私のブログはまだまだ秋なのです
4月の吉和競演が始まるまでには、全てのご紹介も終わるのではないかと思います。
のんびりお付き合いくださいませ~
では今夜から『第70回 芸石神楽競演大会』をご紹介します。
昭和23年に第一回が開催された芸石は、昨年70回の記念大会となりました。
芸石が誕生した当時の古い写真の中には、莫大なエネルギーが溢れています。
戦後すぐに始まった加計競演や芸石競演が、どれだけ神楽の里の人々の喜びとなったか!想像ができます。
あれから時代も環境も変わり。
競演大会も、その在り方や新しい課題が問われますが。
70回のリレーは、本当に!!素晴らしいことです。
ところで、競演大会ってどなたが作ったのでしょうね?
~プログラム1番 山王神楽団 神降し~
様々な祈りが込められる神聖な舞は、祭壇の準備から始まっています。
山王の皆さんが、幕裏で時間をかけ丁寧に準備される様子を近くで見せてもらいました。
用意されたお供えや榊を、決まったように置けば良いということではなく。
数センチ単位で美しく。
又、神様が宿る榊は、活き活きと葉を広げ生命力を表すように。。。
心を込め繊細に整えられた後、大会の盛会と成功、70回開催への感謝を舞われました。
神:井上 亮さん。
大太鼓:中川克也さん、小太鼓:田坂真吾さん、
手打鉦:藤井英昌さん、笛:川本喜美代さん。




2019,01,08 Tue 23:58
良いスタートが切れますように。
とりあえず1週間頑張ると、週末は3連休となっております
「1月はいぬる」と言いますが“楽しくてあっという間”にしたいですね。
このブログで書いた通り。
本日は久しぶりの探鳥会で、八幡川河口をゆっくり歩きました。
昨年の後半は、ほとんど双眼鏡を持つ時間もなかったから。
今朝は嬉しくてスパーンと起きて、張り切って出かけました。

鳥を探す。
種類を見分ける。
鳴き声を聞き分ける等々、相変わらず先輩方は凄いっ
あっという間に44種類の鳥たちと遭遇しました。
冬を生き抜く野鳥の逞しさ、そして、愛らしさには心洗われますよ。

冬から春は、特別野鳥が楽しい季節です。
ぜひ一度、探鳥会にお越しください
1月13日(日)
広島城探鳥会 8時30分 護国神社前売店
松永湾探鳥会 9時 ゆめタウン松永南側の松永浄化センター駐車場
1月27日(日)
広島城探鳥会 8時30分 護国神社前売店
2月3日(日)
松永湾探鳥会 9時30分 竹ケ端(たけがはな)運動公園陸上競技場駐車場
2月10日(日)
浜池・大谷池探鳥会 9時 福山市神村(かむら)町 福山西警察署北側
2月11日(日)
宮島探鳥会 9時 宮島側桟橋を出て,左の藤棚の下に集合
八幡川探鳥会 9時 みずとりの浜公園東
2月17日(日)
御手洗川河口探鳥会 9時 地御前神社
2月19日(火)
縮景園探鳥会 13時30分 園内芝生広場
○参加費は200円(中学生以下は無料)
○参加の事前申し込みは不要です。直接、集合場所にお集まりください。
○双眼鏡の貸し出しがあります。
○初めて参加される方は、当日、その旨担当までお申し出ください。
○特記のない限り、原則雨天でも開催です。
日本野鳥の会HP
http://wbsj.d.dooo.jp/
2019,01,06 Sun 23:04
2019,01,04 Fri 23:51

素朴でしみじみ、奇麗。。。
明けましておめでとうございます。
穏やかな年明けを過ごされていますか?
今年も1年、どうぞよろしくお願いいたします。
今年も心のこもったメッセージをありがとうございます。
お陰様で、イノシシの誕生日を迎えました。
縁起者と思って頂ければ幸いです
近年では、田畑や庭を荒らす害獣の代表格ですが。
少しでもイメージを向上できたら、と思います。
ところで、同じ十二支でも、中国では今年ブタ年なんですよね
4~5世紀に中国から伝わった十二支は、そのころブタが日本にいなかったことからイノシシに置き換えられました。
もしそのままだったら。。。
・・・(●˙▿˙●)それはそれで面白いか・・・
なにはともあれ、明日からは新春神楽まつり。
2日間で、めくるめく14演目をご覧いただきます。
上野学園ホールでお逢いしましょう!
(当日券は10時からの販売です)
2019,01,01 Tue 17:17













