合併から15年の記念イベントが開催されました。
厳かな式典が終わった後は、綾小路きみまろさんのライブ。
気さくな人柄、そしてびっくりするほどパワフルな方ですね。
ほぼ話術ばかりの1時間半は、感激のエンターテイメントでした。
笑いすぎてシワシワになった。。。。

お好みのお席を、少しでも早く手に入れて頂きたい神楽スペシャルです。
今年のテーマは『あなたが選んだ平成の舞』。
令和初めての神楽スペシャルは、平成生まれの6演目となります。
昨年の神楽スペシャルなどでアンケートに協力して頂きましたね
皆さんが選ばれた演目は、どの演目でしたか?
神楽スペシャル~あなたが選んだ平成の舞~
8月4日(日)12時開場 13時開演
広島県立文化芸術ホール・中区白島北町19-1
全席指定・税込S席(1階席)4500円
A席(2階席)3000円
当日券は名席500円増となります。※3才末満膝上鑑賞可
原田神楽団 桜井の駅
宮乃木神楽団 走り水
中川戸神楽団 青葉の笛
大塚神楽団 伊吹山
琴庄神楽団 厳島
大都神楽団 相馬城
※儀式舞は時間の都合で開場前に実施します。当日ご覧いただく事ができませんので、あらかじめご了承ください。なお、後日発売予定のDVDには収録されます。(宮乃木神楽団 神降し)
問: RCC神楽実行委員会(RCC文化センター内) 082-222-0044
2019,07,04 Thu 22:45

水曜の朝は、小学校の読み聞かせ。
今朝は6年生を担当しました。
6年生になると、ほとんどの子が、私より背が高いか同じか。。。
教室の中では埋もれてしまいます。
でもまだまだ、みんな本当に可愛らしいし。
ユーモアいっぱいに、自分の感じ方を堂々と表現出来て、たいしたものだ
残り、およそ8か月となった小学校生活を、心から楽しんでほしいと思います。
今日はなぞかけ(~とかけて~なんととく~そのこころは~)の本で、6年生に挑戦状を叩きつけたはずが。
さすが6年生、全問正解で完敗となりました

中川ひろたか・作、大島妙子・絵。金の星社。
しかし、なぞかけのひとつとして出てきた、テントウムシの背中の水玉模様にはザワつきました。
昔から「星」と表現し、その名を持つテントウムシも数多くいます(ナナホシテントウとかね)。
最近は、テントウムシを見たことがない子が多く、背中の紋を“星”ということを知らない子がほとんど。
(゚Д゚`*)エ~
光に向かって進む本能が、太陽に向かって上へ上へのぼるように見えることから「天道虫」。
こつこつ最上部へのぼり、そこから羽を広げて飛び立ちます。
日本ではアマテラスさんと結び付けられ、天に向かう導きの使い。
海外では「Lady Bird」、聖母マリアの使いとして大切にされます。
テントウムシが体にとまると、良いことが起こると言い伝えられていますから。
びっくりして、払い除けないでね
。。。読み聞かせの話が、テントウムシの話になっちゃった。
今年の春から再開しております「広島 島根交流神楽」。
7月開催のテーマは『神楽日本を舞う-神楽旅』です。
この地域の神楽の妙味のひとつとして、日本各地の伝説や武勇伝が舞われていることがあります。
遠い彼の地から伝えられる現代に生き残る物語は、時代を超えてなお興味をそそられるのですね。
しかも、人から人へ語り継がれる間にいくつかの物語が合体したりなんかして
神楽で旅する日本をごゆっくりお楽しみください。
広島 島根交流神楽
神楽日本を舞う-神楽旅
7月21(日)11時開場 13時開演
千代田開発センターホール
入場料1500円 高校生以下無料
全席自由・当日券のみ 10時発売開始
広島神楽定期公演半券持参でおひとり300円割引。(一枚につき一回限り)
相馬城 大都神楽団
道成寺 大塚神楽団
山 伏 梶矢神楽団
青葉の笛 中川戸神楽団
お問い合わせ
NPO広島神楽芸術研究所(0826)72-5307)

2019,07,03 Wed 13:29
いかにもカビが生えそう。
クーラー付けなきゃだし、つけると寒いし
夏の風邪にご用心~

明治時代にヨーロッパから鑑賞用として持ち込まれ、野生化。
地域によっては「金魚草」と呼ばれ、私も、おばあちゃんにそう教えてもらいました。
平成11年の8月に結成された、大都神楽団の皆さんの20周年記念公演です。
今月13(土)14(日)と二日間にわたって開催されます。
ご縁の深いゲスト団体の力を貸していただきながら、20年の盛大なお祝い公演を開かれます。
とても魅力的なプログラムですよ~
全席指定ですので、お早目にお求めくださいねっ。
大都神楽団20周年記念公演
7月13日(土)・7月14日(日)
神楽の里舞乃市 石見神楽劇場舞乃座
※全席指定。
※写真・動画撮影禁止
~7月13日(土)昼の部~
10時開場 11時開演
大都神楽団「儀式舞」「相馬城」
倭川戸神楽社中「武の内」
嘉戸神楽社中「寄江縁起」(※10年ぶり)
石見神楽佐野神楽社中「羅生門」(20年ぶり)
入場料 2000円(全席指定)
~7月13日(土)夜の部~
5時開場 6時開演
大都神楽団「儀式舞」「子供神楽」「大江山酒呑童子」
石見神楽保存会久城社中「鹿狼」
大塚神楽団「紅葉狩」
琴庄神楽団「滝夜叉姫」
入場料 3000円(全席指定)
~7月14日(日)昼の部~
11時開場 12時開演
大都神楽団「伊吹山」
谷住郷神楽社中「塵輪」
石見神楽亀山社中「儀式舞」「頼政」
入場料 2000円(全席指定)
~7月14日(日) 夜の部~
5時開場 6時開演
大都神楽団「土蜘」「シークレット演目」
谷住郷神楽社中「シークレット演目」
石見神楽亀山社中「シークレット演目」
※シークレット演目は、特別演目と初御披露目演目。
入場料 3000円(全席指定)
チケット販売・取り寄せ
神楽の里舞乃市 0120-522-235



第10回大塚神楽団泥落とし神楽から。
2019,07,02 Tue 14:27
そして下半期もスタート。
毎日ちょっとずつ耕していきましょう
地元の方をはじめとして、各地から多くの方にお越し頂き。
共に10回を噛みしめ、大いに笑い楽しみました。
もともと、6月には神楽が少ないという気持ちで始められた泥落とし神楽。
すっかり6月末日曜に定着し、お客様が元気を持って帰られる公演となっています。

自主開催は本当に大変で・・・
大塚の皆さんは“心身ともにすり減らす”ことも様々にあったと想像しますが。
「我々だけじゃあ、何も出来んのんですよ。」
「神楽を舞わせてもろうとるんですよ。」と、竹田淳一団長が会話の端々に繰り返される“心軸”は沁みる。
感謝の舞台を無事終えられて。
団員の皆さん、今は喜びと安堵をじわじわ感じておられると思います。
この度ご一緒させて頂いて、私は学ばせてもらうことが多かった。。。
大変お世話になりました

:7月は水曜日が5回ありますね
7月3日(水)梶矢神楽団 「塵輪」「八岐大蛇」
10日(水)筏津神楽団「黒塚」「塵倫」
17日(水)あさひが丘神楽団「山姥」「紅葉狩」
24日(水)阿坂神楽団「葛城山」「殺生石」
31日(水)飯室神楽団「鍾馗」「八岐大蛇」
広島県民文化センター(082)245-2311
18時開場 19時開演
2019,07,01 Mon 15:06
2019,06,29 Sat 20:42

