リンク

そんなところが、可愛い。




上俺キセキレイ。このカーブミラー、俺の縄張りだぜ音符




上俺の縄張りに入ってくんな!このっこのっ




上ハア、ハア。。。追い出してやったぜ。。




上おまえひつこいぞ、おりゃあ~~!


彼に静寂はやってこない。

終日繰り返される、春の戦い。


| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
寿ぐ。
ダイヤ今日の風は冷たかったダイヤ

うちのリビングには、まだコタツがいます。

夜空にはもう、夏の大三角形が顔を出しているのですが。。。




上4月中頃、夜中の空。Nikon星空案内から。


ダイヤ第49回広島県神楽競演大会、最終演目ですダイヤ

1年延期となった 、第50回広島県神楽競演大会。

無事に盛大に!最終大会が開かれますように。



上最終大会、開催してほしいけど寂しくもあります。。。


ダイヤ第49回広島県神楽競演大会を結ぶ演目ですダイヤ

大舞台でダイナミックに舞う8頭の大蛇。

近くで見る、離れて見る、大蛇の見応えも様々グー


~特別出演 龍南神楽団 八岐大蛇~

『今から4年前に蛇胴・蛇頭を増やしました。

これ以降、常に舞台の広さを活かす、最大数の大蛇を出すように努力を重ねています。

大蛇に限りませんが、神楽はやればやるだけできるようになり。

出来るようになると、更に難しくなるものです。

試行錯誤を繰り返しながら、八岐大蛇はとても難しいものだと実感しています。

さて昨年、一頭の大蛇を新しくしました。

きっと際立って美しい大蛇がいると思います。

そして、その他の大蛇もそれぞれ個性があります。

色は勿論ですが、髪、表情、目、全てが異なり、舞子はひとつひとつの大蛇に深い愛着があります。』


須佐之男命:佐々木天斗さん、足名椎:伊藤達郎さん、
手名椎:佐々木孝男さん、奇稲田姫:佐々木瑞恵さん、
大蛇:畑 和樹さん・花升隆宏さん・沖 貴雄さん・小川 徹さん・
横谷 航さん・小川洋平さん・打田貴義さん・河野賢輔さん。

大太鼓:佐藤修作さん、小太鼓:上田康夫さん、
手打鉦:高田春二さん、笛:下梶憲昭さん。


















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
独自を舞う。
ダイヤ何も理由はありませんがダイヤ

突然、火がついたように家の掃除をしています。

今日はキッチンがピカピカ星

この勢いがどこまで続くか~ 

( `・ㅂ・)و グッ




上夏鳥、キビタキがやってきた。キレイ!


ダイヤ第49回広島県神楽競演大会、終盤ですダイヤ

競演の部最終演目は、思い入れ深い天神です。

~上石神楽団 天神~

『上石神楽団の天神は長い間舞われていませんでした。

これを約30年前に、上石の脚本作成や奏楽の指導者であった「寺田さん」という方が、難しい口上を現代風に分かりやすく直し、様々な文献を参考にして台本を一新し復活したのです。

勧善懲悪の神楽とは少し趣が異なり、主人公が恨みを晴らすというストーリーは悲しく、何か神秘的で現代に通じるメッセージ性があります。

天神は独特な舞だと私たちは解釈しており、この独自の世界観を表現できるよう努めています。

見所のひとつは、幕をはさんだ道真と時平の歌の掛け合いです。

道真に返歌をする時平の正体が徐々に暴かれていく、雅ながら、血が騒ぐ見せ場です。

この歌の意味が分かると、より一層面白みが増します。

今日は台本に歌が掲載されていますので、ぜひ一緒にご覧ください。』


個人賞・楽の部 溝下龍二さん(大太鼓)おめでとうございました。


菅原道真:山本靖也さん、随身:石田昭光さん、
藤原時平:林 茂さん、伴大納言:溝下太介さん。

大太鼓:溝下龍二さん、小太鼓:溝下はるなさん、
手打鉦:下河内真子さん、笛:溝下沙希さん。






















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
注ぎ込む。
ダイヤ心配事が多い毎日が続く中ダイヤ

うえひろやスタジオから、こんな動画が届いています。

分かりやすく、親しみやすい神楽解説。

特に神楽歌については、はこれまで違って解釈していたものも結構あるな、と勉強になりました。

気軽に見られますが、なるほど~が詰まっておりますよ♪


~広島神楽【ゆっくり解説】~

その1(神楽歌編)

https://www.youtube.com/watch?v=a4E6HIi779U

その2(神楽ってなに?編)

https://www.youtube.com/watch?v=dfsdTBf7aFc

その3(紅葉狩編)

https://www.youtube.com/watch?v=siB2Tp-xBgg

その4(塵倫編)

https://www.youtube.com/watch?v=O5m2NHS5E9Q


ダイヤんだば、第49回広島県神楽競演大会ダイヤ

競演7団体めの白熱です。

~日吉神楽団 鈴鹿山~

『この鈴鹿山は、昔、数々の大会で優勝を飾られていた先輩方から、若い世代に変わって初めて競演大会で優勝した、思い入れの深い演目です。

初優勝から配役等は変わっていますが、今後も力を入れて取り組みたい演目のひとつです。

鬼女の変化など派手な演出はありませんが、神楽・鈴鹿山の世界感を大切に表現したいと思います。

見所も色々あり、まずは犬神丸の命令で、あやめ姫を取りさらいに来た夜叉丸が、力ずくであやめ姫を連れ帰ろうとする場面です。

夜叉丸と和田の翁の力の差は歴然ですが、必死に娘を守ろうと向かう場面に気持ちを込めています。

また、夜叉丸は坂上田村麻呂に忠誠を誓い、田村麻呂と共に犬神丸とその手下を退治しますが。

その際の、夜叉丸の気持ちの変化や動きの変化にも注目しながらご覧ください。』


団体の部 熱演賞おめでとうございました。


鎮守府将軍坂上田村麻呂:小笠原雅成さん、和田翁:山崎 満さん、
あやめ姫:佐伯 翼さん、夜叉丸:小笠原力さん、
犬神丸:小笠原伸二さん、小鬼:山崎拓也さん。

大太鼓:佐々木友裕さん、小太鼓:中元将昭さん、
手打鉦:権軒和広さん、笛:西本智佳さん。
























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
時代と採物。
ダイヤまたまた残念なお知らせからダイヤ

6月20日(土)「第29回千代田神楽競演大会」は中止となりました。

予想はしていても、寂しい。

その分、健康管理と感染には気を付けましょうね!




上だ~れだ。



上ホーホケキョ。


ダイヤ今夜も、第49回広島県神楽競演大会ダイヤ

競演の舞台をぴりっと締める、伝統の神武です。


~川北神楽団 神武~

『この神武は古くから舞われていましたが、50年ほど前には神楽団の中心的な演目ではありませんでした。

まつりで舞われる程度で、当時は賊の採物も鬼棒でした。

しかし40年前、これを競演大会で舞うことを目的に構成も口上も道具も新しく整え、ここから賊の手物も槍となったのです。

そして競演大会での優勝をきっかけに、神武は川北神楽団に欠かせない演目となりました。

鬼が出ない分、他の演目に比べて少し派手さには欠けますが、4人の舞子と奏楽が息を合わせて舞う非常に美しい舞です。

見所は、立ち合いの火花が散る太刀の合わせです。

他の神楽にはあまり見られない、独特の合戦だと思います。

力いっぱい刀を合わせることから破片も飛び散り、時には怪我をすることもありますので、何時にもまして集中し、真剣に舞っています。』


神倭磐余彦命:郷田 亮さん、日乃臣命:大倉征宗さん、
長髄彦命:藤田賢司さん、従者:佐々木一紀さん。

大太鼓:河野智幸さん、小太鼓:大倉幸人さん、
手打鉦:栗栖悠弥さん、笛:藤波 尚さん。






















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前  2025年11月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.280014秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6890011
312
903