白黒白黒白黒・・・連勝すると雰囲気も変わると思うのですが。
昨年の8月も、同じような白黒白黒でした。
それにしても、今日は高(たか)太一投手はよく投げましたね!
20球だって・・・目の前で見たかったな。
今回はDeNAの宮崎選手に軍配があがったものの、高投手にも大拍手です。
今日は清々しい勝利
明日からは、一戦も落とせない中日戦ですね~。

吉田神楽団の皆様の八岐大蛇でした。
毎年8月に出演される吉田神楽団の皆様、いつにも増し増しのパワフルな舞でした
写真を整理して、改めてご紹介します。
(昨夜の公演から。素盞鳴尊:松田 淳さん)
定期公演スタッフ・甘党会メンバーで、話題のかき氷店に繰り出しました。
お盆を過ぎて、少し夜の風は変わってきましたが。
まだまだ広島市内中心部は生暖か~い。
夜10時まで開いてる「果実と氷 岩澤」初体験です。

岩澤はメディアアピールも高くよく知られていますが、行くきっかけがありませんでした。
なるほど話題の、贅沢果物とこだわりかき氷の世界。

ルビーロマンDXは、なんと6800円!
私は「とよみつひめ いちじくゴルゴン」を注文しました。
何がどうなっているかと言いますと。
福岡県の希少イチジク・とよみつひめ+いちじくソース+ゴルゴンゾーラチーズエスプーマ(ムース)+タヒチバニラミルク+国産純生はちみつ+黒コショウ付です。
聞き慣れないこれらをフワサラかき氷に乗せたり、中で重ねたり。
すると、これまで味わったことのないハーモニーが誕生します。
優しくとろけるような口溶けと、ミルクに包まれたゴルゴンのコク。

うわー (*゚ロ゚) 美味しい
折角なので、皆で違うメニューを頼んで少しずつシェアすることにしました。



レイチェルといると、心がいつも洗われます。

※かき氷の写真はTacobocoちゃん
ご褒美規模のかき氷ですから、年に一度くらいかな
しかし、かき氷も大きく変わりましたね。
「果物と氷岩澤 広島店」予約もできます
広島市中区袋町7-18-1F
https://www.instagram.com/iwasawa_hiroshima/
2025,08,22 Fri 00:55

こちょこちょがたまらんっ
買い物ついでに水族館に立ち寄りました。
目に涼しい。。。
小規模のイベント水族館ですが。
キラキラした熱帯魚から神秘的な古代魚、顔の怖ーいピラニアまで色々展示してありました。
ふわふわ浮いたり転げたりするタコクラゲは、見ていて飽きません。



※祇園イオンモールで9月7日(日)まで
吉田神楽団の皆様の八岐大蛇です。
久しぶりの八岐大蛇。
吉田神楽団の大蛇たちは、気が抜けないタイプなので。
スサさんには、前後左右充分に気を付けて貰って。。。
ご来場お待ちしています
8月20日(水)吉田神楽団 「八岐大蛇」
18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311
当日券(自由席)は18時からロビーで販売します。
前売り券は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)
2025,08,19 Tue 22:51
通常の景色に何だかホッとします。
およそ1週間、食事も睡眠も超変則的な毎日を過ごしていたので。
徐々にいつものペースに戻さないと・・・
久しぶりのお仕事の方は、今朝は辛かったかもしれませんね。
起きただけでも偉いですっ
取り敢えず、明日の朝も頑張ってスタートしましょう
0000.jpg)
「第2回 神楽舞(かぐらぶ)in 飯南」が開催されます。
神楽愛が地元愛となり、地元愛が神楽愛を育て。。。
神楽に出会えたからこその、楽しい交流や生き甲斐が沢山生まれています。
上演前には素敵なお話も聞けそうです。
皆さま“愛”を持って飯南町に集合ですよ~。

飯南高校神楽愛好会OB会のインスタには、出演団体の皆さまからのメッセージが出揃っております。
こちらを見て頂くと、当日の舞台を更に親しみを持ってご覧頂けると思います。
ぜひご覧ください
飯南高校神楽愛好会OB会のインスタ
https://www.instagram.com/iinan.kagulove_ob/
~第2回 神楽舞in飯南~
8月23日(土)15時開場 16時開演
赤名農村環境改善センター
(島根県飯石郡飯南町下赤名862)
〇プログラム
邇摩高校石見神楽部(島根県大田市) 「日本武尊」
東山子ども神楽団 (広島県北広島町)「紅葉狩」
温泉津舞子連中(子ども)(島根県大田市)「頼政」
飯南高校神楽愛好会(島根県飯南町)「恵比寿」
上中調子神楽団 (広島県広島市)「滝夜叉姫」
後野神楽社中(島根県浜田市)「大江山」
〇入場料
前売券:1500円 当日券:2000円
高校生以下無料
〇チケット購入方法
店頭販売
加田の湯(飯南町下来島707-2)
憩いの郷衣掛 (飯南町上赤名1663)
電話予約
080-6332-8410(片地さん)
〇その他
・写真・動画撮影可。ただしフラッシュは禁止。動画のSNSへのアップは2分以内。
・会場内飲食可。飲食販売あり。
・全席自由席。土足可能な会場ですので、敷物があると安心。ただし、必要以上に広く敷物をひくのはおやめください。
・座椅子可。ただし、背の高い椅子は後方の方の鑑賞の妨げとなりますので会場後方での使用となります。
・席に関するトラブルや盗難、駐車場で起きた事故等に関しては主催者は一切責任を負いませんのでご注意をお願いいたします。
2025,08,18 Mon 20:02

飯室神楽団による影絵「ごりら・小ごりら」。
“インクの吸収パットが満タン”とか何とか。
その後、液晶画面に「印刷以外は使用できます」と言うメッセージが表示されましたが。
(゚д゚)ハァ?
プリンターに、印刷以外の用事ありますか?
すぐに家を飛び出して、家電店で似たようなプリンターを購入しました。
気掛かりだったセットアップも完了。
あぁ良かった、安心した。
しかし、今回のプリンターも長い間頑張ってくれました。
次に買い替える頃は、どんな世の中になっているだろう。
怪奇禄の、次の涼を求めて。
広島パルコで開催中の「ゾッ展~実話怪談とその物証~」へ行ってきました。

20分ほど並びました。
並んでいる方々の中で一人で来ているのは私だけ。
この人ガチ?と思われたかもね
こういったお話が苦手な方は、今日はここでお別れです。
<(_ _)>

心霊写真、映像、音声などに加え、今回の目的は。
呪物!
呪物コレクターの田中俊行さんのコレクションの中から、数々の実物展示です。

懐中電灯で照らすと、錆びた釘がギラりと光って怖い。
田中さんが以前テレビで紹介されていた呪物が見られて、ちょっと感激しました。
呪物も、藁人形やライター、魔除けなどなどバラエティ豊かですね。
正面から真上から横から、その佇まいを味わってきました。

しかし中には、目を逸らしたくなる猟奇的なものもあります。
呪物とは、人の心の闇。
ここまで出来るものだろうか。。。呪物が一番恐ろしかったです。
この続きは、ゾッ展にGO!
ゾッ展~実話怪談とその物証~
広島PARCO 本館6F PARCO FACTRY
8月31日(日)まで
10時~20時30分※最終日18時閉場
入場料:1100円
未就学児:無料、小学生以下は保護者同伴必須
詳しくはこちら
https://art.parco.jp/hiroshima/detail/?id=1758
2025,08,15 Fri 22:45
セミの声を聞きながら。
盆提灯の水泡が上がっていくのを見ていると。
夏も終わるな、と思います。
残暑厳しそうです、気を付けましょうね。
000011.jpg)
夏休み・お盆入りの会場は、ほぼ満席。
横谷神楽団の皆様の“超熱演!土蜘蛛”に負けないくらい、客席もパワフルで。
県民文化センターがパッカンと割れるくらいのキャッチボールでした。
神楽の力、凄いね。

(※暗い場所で撮っているので、大きくして見てねっ)
17:00過ぎ、横谷さんのトラックと共に団員さんが明るいオーラを放ちながら会場入りされる景色。
神楽が好き、舞台が待ち遠しいという気持ちが伝わってきました。

(※大きくして見ると必ず笑って頂けます)
控室では、いつもMCが上演前にお話しする“見所”の打ち合わせをさせてもらいますが。
横谷さんの見所の一つに、化粧のお話がでてきました。
特に“神の眉毛”というお話は。
眉毛!それは私もよく分かる。
( ᵕᵕ)⁾⁾ ウンウン
眉毛は顔の額縁だから。
どんな印象になるか、決め手は眉毛!
と、思わず敏感に反応しちゃいました
・・・・は、ともかく。
これまで、化粧の役割についてお話する機会はあまりなかったのだけど。
一期一会の今日の舞台のために、時間をかけて丁寧に化粧をされるのですね。
緊張やら興奮やら渦巻く中、最善の舞台を目指して
横谷神楽団 土蜘蛛
『胡蝶が鬼の正体を現していくシーンは緊張感を味わってもらい。
土蜘蛛が最後の大きな鬼の姿となって登場する場面では、重厚感ある舞と凄みのある口上に耳を傾けてください。
又、頼光に一太刀浴びせられた土蜘蛛が、葛城山の住処に逃げ帰る途中、片足を上げてジリジリと舞う“さぐり”と呼ぶ舞の形があります。
上手く舞えた時は拍手やご声援を頂けると、後半の一層力強く舞う励みとなります。
最後に、役どころに合わせた化粧をして舞うのも、ひろしま神楽の特徴の一つです。
化粧も役作りの大切な要素となり、時代と共に化粧も変わってきました。
伝統の神楽の中に、華やかさを求める進化を感じて頂きたいと思います。』
大太鼓:石橋翔誠さん、小太鼓:山本峻也さん、
手打鐘:片地ことのさん、 笛:山本沙緒理さん。
卜部季武:三宅修平さん、坂田金時:金子優真さん、
源頼光:伊藤勇治、胡蝶:庭尾智樹さん、
土蜘蛛:松本智幸さん。
めでたく成敗されたと思われた土蜘蛛ですが。
お客さまの盛大な拍手に活力をもらい、戻って参りました。
2025,08,14 Thu 18:19
