リンク

船が出たぞ~。
ダイヤ今日の“トレンド入り”の例に漏れずダイヤ

今朝、目が覚めた時、安堵しました。

しかしながら今回、いざという時の準備物は見直すことが出来ました。

いつ起こるか分からない自然災害。

家じゃなくて仕事現場だったら?とか、車で移動中だったら?とか。

想像を積み重ねていくことも、無駄じゃないですね。

それにしても、トカラ列島近海で続く地震。

どれほど怖い事でしょう。

悪石島の暮らしに、早く早く日常が戻りますように。




上雨も降ってほしい。“丁度良く”降って欲しい。


ダイヤ本日、周東パストラルホール・ひろしま神楽公演ダイヤ

宮乃木神楽団の皆様の出演でした。

宮乃木の音!宮乃木の舞!で湧きました。


この度、田村和也さんが新団長に就任された「新生・宮乃木神楽団」。

神楽団結成から27年。

『これまでの経験を活かして、団員一丸となり再び育っていく。』上演後の控室でお話を伺いました。

気付けば、私の中で“若い”ままのイメージだった団員さんたちは大人となり。

宮乃木神楽団の顔となって、活躍されている。。。

団員さんおひとりおひとりのお顔は引き締まっていて、素敵です。




上新たな船出を祝うような「天孫降臨」。


そして、数年ぶりに拝見した「天孫降臨」。

新・旧の両舞を宮乃木らしく。

原点を見つめる神楽は、胸に迫るものがありました。




上天の忍日命(あめのおしひのみこと)・中本雄己さん、天津久米命(あまつくめのみこと)・杉藪裕也さん。
お二人が協力し合って準備する姿が、尊いぽわわ





上紅葉狩の舞台裏から。
紅葉姫(中村直哉さん)が最高の状態で登場するように、皆が幕裏で力を合わせる姿が・・・これまた尊い。



| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
進。


上うちのウサギをジブリ風に変換したら。



上ブスになってしまったにひひ


ダイヤ目が覚めるような出来事がありましてダイヤ

いつも神楽公演でお手伝いをしてくれている女性が。

小学館の新人コミック大賞の児童部門で、入選を果たしました!

イヤッホー ٩(ˊᗜˋ*)و ヤッタァ


姫宮鴑羅ミ☆(ひめみやどらみ)さん。

数か月前に、神楽公演へ向かう車の中で“漫画を描いている”と初めて伺いました。

普段から、漫画家の先生のアシスタントをつとめながら。

出版社への持ち込みなど、積極的に動かれ。

つい先日、コロコロコミックで担当者がついたばかり。

続いて、このめでたい受賞となり、神楽スタッフも大いに喜び湧いています花


小さい頃から漫画が好きで、10代の頃から漫画を書き続け。

過去にも出版社で担当者がついたことがあったそうですが、大人の世界はそう簡単にはいかず・・・

一時夢を諦めた時もあったそうです。


しかし2年前に、再び一念発起。

受賞作品を読ませてもらうと。

「コツコツ」と「書きたい」が大爆発しているようなエネルギーに満ちていましたにかっ

面白い!続きが読みたい。

受賞作品《マコトにウマい!》ぜひぜひ読んでください。

こちらからどうぞ下


https://shincomi.shogakukan.co.jp/winner/


受賞も凄いのですが。

東京での表彰式の後の懇親会では。

小さい頃から憧れていた漫画家の先生たち(ケシカス君とかでんぢゃらすじーさんなどの先生たち)と膝を交えてのお話が出来たそうで、益々パワーアップしています。

素人の私には見えない世界だけど、プロへの階段は高く長いのでしょう。

しかし夢を持って動く人の灯は、燦燦と周囲の人まで照らします。

次は連載を目指し、緩めない!姫宮鴑羅ミ☆さんを応援したいと思います四葉
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
心ひとつに。


上いつの間にかミャクミャクを可愛いと思っている。。。

ダイヤ昨日の大阪関西万博ダイヤ

安芸太田町・合同神楽団公演は、盛況裡に幕を閉じました。

12時から夕方までの、ほぼノンストップ上演。

土蜘蛛、塵倫、神武、八岐大蛇×3の、4演目6パフォーマンスでした。

海風は届くものの、暑い昼間の舞台。

団員の皆様の気力と体力に凄まじいものを感じました。


無事に大役を果たされた姿を見て。

今はまだ安堵と共に「本当に本当にお疲れ様でした!」という気持ちしかありません。




上神楽を見る時間は全く無し!撮れたのはこの1枚。
お客様の盛大な拍手を聞けただけでもハッピー。



嬉しかったのは、ステージオープンのかなり前からお客様が並んで待っていらっしゃったことです。

『安芸太田町の神楽を見るために万博に来た。』というお話に元気を頂きました。

客席は、時間帯によっては陽が当たっていましたが。

神楽囃子が始まるとすぐに人垣ができて、多くの皆様に安芸太田町の神楽を見て頂くことが出来ました。

大屋根リングの中から、大きく手を振って応援している方も見えましたにかっ




上関係者含め、総勢38名。無事に公演を終え、様々な気持ちを共有する締めの会。気持ちはすでに未来へ向かっています。


故郷を離れた舞台で舞う時、神楽の力を更に強く感じますね。

合同神楽団の皆様は終演後、バスで日付が変わるころ帰られたようですので。

今頃は疲れが出ているはずですが。

疲労感よりも、きっと感激に満たされておられるでしょう。


安芸太田町の誇りを背負って、忙しい中頑張ってこられたこれまでの稽古や準備。

団員の皆様を元気に送り出すために尽力された関係者の皆様。

重ねて重ねてお疲れ様でした m(__)m

又、同行して貴重な経験をさせて頂いたこと、心から感謝しています四葉


・・・それにしても。

大阪万博へ行ったのは確かですが。

ステージ周辺と大屋根リング以外何も見ていないから、万博を味わった感はゼロですにひひ




上夢洲駅のコンコース。美しい折り紙天上と日本一長い55メートルのサイネージパネル(デジタル看板)。




上いざ、万博へ。



上大屋根リング。この下で休むと涼しいですよ。



上関係者入場証。万博会場内は歩けても、パビリオン入場やイベントへの参加は制限されます。(そりゃそうですね)
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
安芸太田町神楽 万博公演。
ダイヤ7月に入りましたダイヤ

7月と言う響きは、鮮やかで美しい。

・・・しかし今年は、眩しすぎます。




上7月最初の朝、目覚めて一番最初に目に映ったもの。
・・・近いて。



そんな猛暑の中、話題性豊かに開催されている大阪万博。

今日で、開催80日めですね。

特にこれまで、浜田の石見神楽や安芸高田神楽が出演され。

“盛況”の話を聞くと、ジワリ胸が熱くなります。

当日までの、練習をはじめとする準備も全て宝ですねにこっ


そして明日・7月2日(水)は、安芸太田町の合同神楽団の登場です。

「日本国際芸術祭 in EXPO 2025 ~Kagura~」としてポップアップステージ南で舞われます。

私も同行させて頂きます。

平日でもありますので、万博へ行って応援するのはなかなか難しいですが。

安芸太田町のYouTubeチャンネルで配信されますので。

お時間の空いた時に、団員の皆様の熱演にぜひエールをお送りください。

土蜘蛛から始まり、八岐大蛇や塵倫・神武など、それぞれ短縮構成の計6ステージがあります。

衣装体験や、大蛇舞方講座など取り入れながら、楽しく展開していきます。

安芸太田町の神楽を初めて見て頂くお客様の声が楽しみです四葉

配信日時:7月2日(水曜日)12時~16時20分

こちらからどうぞ下

https://www.youtube.com/live/ICcl0uM8SuY

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
ピッカピカ☆
ダイヤ今日は夏越の大祓(おおはらえ・おおはらい))ダイヤ

茅の輪くぐりをして、この半年の罪や穢れを祓い、これから半年の無病息災を祈ってきました。



上広島市中区の空鞘(そらさや)神社。




大祓行事は1300年以上も前から、天武天皇の時代から続いているそうです。

1年の半分が過ぎたところで、一旦立ち止まり。

心と体を整えて、7月からまた生まれ変わったように生きる。

神事とは、いつも清々しいものであります。




上八の字に潜る時はいつも『えっと・・・・?汗』ってなって、緊張します。



上人形(ひとがた)祓いもおさめてきました。


ダイヤ夏の神楽が続きますダイヤ

今日は2公演ご案内します。

まずは7月はじまりの、ひろしま神楽定期公演です。

梶矢神楽団の皆様の「塵輪」をご覧いただきます。

懐かしい~あたたか~いお囃子で、境内は夏祭りに様変わりでしょう。

3つの鬼と戯れてくださいませっ


7月1日(水)梶矢神楽団 塵輪

18時開場 19時開演 
広島県民文化センター(082)245-2311

当日券(自由席)は18時からロビーで販売します。

前売り券は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)



上梶矢神楽団「塵輪」。2022年のひろしま神楽定期公演から。


ダイヤ続きまして~今週末の宮乃木神楽団ダイヤ

周東パストラルホールでの公演です。

宮乃木神楽団の世界観で描く天孫降臨。

艶やかな紅葉狩の、二本立てです。

パストラスホールもまた神楽に丁度良いホールで、奏楽に全身を包まれ、舞台の風を感じて頂けます。

周東町でお会いしましょう(*^_^*)


周東パストラルホール 広島神楽

7月5日(土)13時30分開場 14時開演
岩国市周東文化会館(周東パストラルホール)

宮乃木神楽団 「天孫降臨」「紅葉狩」

一般2000円(友の会1800円)
高校生以下1000円

※就学前のお子様の入場はご遠慮願います。
※公演の写真撮影・録画はできません。

チケットの購入方法については周東パストラルホールのHPをご覧ください。

https://www.pastoralhall.org/events/%e3%81%b2%e3%82%8d%e3%81%97%e3%81%be%e7%a5%9e%e6%a5%bd-2/

問:0827-84-1400(岩国市周東文化会館)
※9時から17時30分 月曜休館


| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |

このページの先頭へ
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前  2025年07月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.274001秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6692275
638
957