
子育てもいち段落のころ。


穴笠神楽団の皆様の登場です!
再び暑くなって、三次の夏がやってきますね。
穴笠神楽団の皆様の鈴鹿山、初見でとっっっても楽しみです。
7月17日(水)穴笠神楽団「鈴鹿山」
18時開場 19時開演 広島県民文化センター
(082)245-2311
当日券(自由席)は18時からロビーで販売します。
前売り指定席は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)


「横田神楽団新生60周年記念公演~久保良雄団長勇退記念~」です。
このお祝いの公演では、久保良雄前団長にシークレットで進められた企画もありました。
よって、道場で打ち合わせをする前に。
道場近くの“道端”で打ち合わせが始まりました。
やはり、サプライズは完璧にしないとっ

そして道場に伺い、久保さんを含め、ワイワイとお話が進んでいきました。
その隣で、存在感を発揮していたのがこのミシンです。

自分たちで、出来ることをされるのですね。。。
“神楽の心は細部に宿る”。
団員の皆さんが、得意分野を持ち寄っておられる様子に感動します。
そして、噂に聞いておりましたこのお部屋!
思わず「きゃ~」と声が出ました

綺麗に整理され、それぞれがその瞬間を語り続ける宝です。




さて、記念公演の第2幕は、筑波山ですが。
今回、横田神楽団のオリジナル演目を時系列に理解できてスッキリしました。
この筑波山も、拝見する度フレッシュな印象ながら、誕生してから50年を迎えようとしています。
~第二幕 横田神楽団 筑波山~
横田神楽団にはいくつものオリジナル演目があり、時代を超えて舞継がれています。
一連の演目を“オリジナル演目”としてご紹介させて頂くと。。。
昭和20年代の初め、横田神楽団の先輩である「よしもとひとし」さんが土蜘蛛を元に書き下ろされた『葛城山』が始まりです。
次に『日振島』、佐々木順三さんから台本を頂いた『伊吹山』。
その後、昭和30年代初め頃に再びよしもとさんが書かれた『吾妻山』と続きます。
そして昭和50年、初めて久保良雄前団長が書き下ろされたのが『筑波山』です。
この筑波山は現在、横田神楽団を師匠として仰がれる神楽団によっても舞われています。
大太鼓:岡原鳴雄さん、小太鼓:増田和也さん、
手打鉦:都賀山千陽(ちひろ)さん、笛:田中留美さん。
藤原秀郷:貞任周平さん、平貞盛:山崎泰宏さん、
侍女:藤川淳宏さん・上岡 凌さん、鬼:寄実拓也さん。
2024,07,17 Wed 12:47

オオヨシキリ。


贅沢ではありませんが、落ち着きます。
これでカープの中継があればサイコー(*^_^*)


ここらで少し落ち着きを取り戻し。
ここでやっと、この公演をご紹介してまいりたいと思います。
昨春の「横田神楽団新生60周年記念公演~久保良雄団長勇退記念~」です。

あれから、しばし時が過ぎて。
横田神楽団の皆さんと久保さんが、変わらず元気に活躍される姿に何度かご一緒しながら。
今でも胸が熱くなる、この公演を振り返らせて頂きます。
因みに、50周年記念公演のパンフの表紙はこちら


まだまだ瑞々しく覚えていらっしゃる方もあるでしょう。
神楽団の10年という時の速さと、流れの大きさを思います。
そしてこの度の公演は、Wでのお祝い

では、およそ60年!団長さんという立場で、横田神楽団を牽引された久保さんの舞姿からどうぞ。
舞台表側に走って行って撮れた、3枚だけの記念写真です。
~第一幕 横田神楽団 神降し~
久保良雄元団長が、したたれとハチマキの昔のスタイルで十数年ぶりに神をつとめられました。
神:久保良雄さん。
大太鼓:谷本陽荘さん、小太鼓:廣瀬新悟さん、
手打鉦:住田一幸さん、笛:廣瀬恵美さん。
続きます
2024,07,16 Tue 23:06


今日も暑かったですね。
最近ほとんど家に居ることが無くて、ブログも更新できません。
体調壊してる?とご心配を頂く方もあり、有難うございます。
壊してませんっ

むしろ元気過ぎて、色々引き受けちゃってます。
連休明けから、又更新を始めますのでぜひお付き合いください




大森神楽団の皆様の「羅生門」をご覧頂きました。
存在感ある神のお二人と。
観る人の心をガッツリ掴んだ大きな鬼たち。
世界観を創る奏楽さんと、忙しい裏方さんのチームワーク。
私はうろうろしながら、どこを見せて貰っても楽しいな


来週17(水)のひろしま神楽定期公演は穴笠神楽団の皆様の「鈴鹿山」です。
水曜神楽と週末神楽を繋いで、夏を乗り切りましょう

7月17日(水)穴笠神楽団「鈴鹿山」
18時開場 19時開演 広島県民文化センター
(082)245-2311
当日券(自由席)は18時からロビーで販売します。
前売り指定席は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)
2024,07,13 Sat 00:20
2024,07,10 Wed 15:20


暑い日が続きますね。。。
堪えます。夜はぐっすり休みましょう。



梶矢神楽団の皆さまの「八岐大蛇」でした。
梶矢さん出演の時は、早く行かないと!
御幣を作られる作業に間に合わない~。


必ず当日、その会場にて御幣を作られます。
又、梶矢さんでは、素戔鳴尊さんの御幣は白と決まっているそうです。
この作業を見せてもらうだけでも、心が洗われます。
梶矢神楽団の皆さんは今夜5日(金)、神楽門前湯治村のかむくら座で20時半から「八岐大蛇」を舞われますよ。
遊び心と丁寧な大蛇の舞!その大蛇を追い込むスサさんの雄叫びはかむくら座の近さだと一層凄いでしょうっ(*^_^*)



浜田の実家に帰り、祖母の100歳のお祝いをしてきました。
一昨日、100歳を迎えたばかり。
実家には、親戚や親しい方からの花束や贈り物が届いていました。

以前に比べれば、体は勿論弱りました。
しかし眼も耳も記憶力もまだ不自由なく、私は未だに叱られることがあります

又、大正・昭和と生き抜いた祖母の昔は生々しく、一方で面白い。
昨日、ケーキを食べながら聞いた話は。
“学校では、歴代の天皇さんの名前を20人憶えて言わなければ椅子に座らせてもらえなかった”という話。
今も『ジンム、スイゼイ、アンネイ、イトク・・・』と、だいたい言える

神様から頂いている長い命。
毎日穏やかに過ごしてもらいたいと願っています。

2024,07,05 Fri 15:57
