

ミスドで遅くまで打ち合わせでした。
カープの結果をチラチラ見ながら・・・

ついにM1。優勝は明日以降への持越しかぁ。
明日だったら、どこで誰と喜びを分かち合おうかな?
ならばいっそ東京ドームがいいのかな?
明日は、ヤクルトと巨人どちらを応援しますか~??


式典後、城みちるさんや、瀬戸内高校の吹奏楽部の皆さんとご一緒させて頂きました。
城みちるさんは、ラジオではゲストとしてお迎えしたことがありますが、歌っていらっしゃる姿は初めて拝見しました。

中性的な魅力のある方だと思います。
もちろんあの名曲「イルカにのった少年」も歌われましたよ

時代を湧かせたトップアイドルの煌めき。
会場の熱気も凄い。
城みちるさんは、永遠のアイドルなんですね。。。




数々の大会で実績を持つ吹奏楽部と伺っていましたが、納得です

指導されているのは、広島ウインドオーケストラのサクソフォーン奏者、谷川智宏さんです。生徒さんは恵まれていますね。




青春を吹奏楽に傾ける、直向きな舞台は胸を打ちます。
私はカーペンターズの「青春の輝き」、大好きな曲が聞けて泣けてきました。
9月25日(日)広島サンプラザのマーチングコンテストに出場されます。
今しか一緒にいられない仲間と、今しかできないことを全力で頑張って欲しいです



舞台を降りると、笑顔の可愛い高校生たちでした

2016,09,09 Fri 00:12



M3!昨夜の新井選手のHR、綺麗でしたねぇ


幕間は、皆様の大きな期待に応えて「折敷舞」を一部披露です。
舞子の下杉陽介さん。
『祭りの場で神様の道具をお借りして、それを落とさないように舞う技術を楽しみながら皆の気持ちがひとつになる舞ですね。』
道具ひとつにも神や魂が宿ると考える、日本人らしい舞だと思います。
写真はブレていますが、雰囲気をご覧ください。







溝口神楽団・奉納予定
10月8日(土) 地元・溝口照宮神社
10月15日(土)安佐南区祇園一丁目・熊野神社
10月29日(土)地元・中山八幡神社
~第二幕 滝夜叉姫~
舞い始めて8年ほど、まだ新しい演目ですが、舞う機会も多く、今一番力を注がれているそうです。
『舞い子の拘りで構成されている。』と、櫻井辰彦団長がお話される通り。
五月姫の執念と情を舞う滝夜叉姫は、観客の胸を打ち。
上演後、滝夜叉姫の吉田裕大さんは、多くのお客様に囲まれていました。
ところで先日、別の神楽会場で吉田さんにお逢いした際。
いつも『吉田くん』と呼んでいるのになぜか『溝口くん!』と呼んでしまいました。
それだけ、神楽団を代表する鬼女・姫であるという印象が強いのかもしれません。
もう、溝口君でいいかな・・・?ダメか・・・

大太鼓:下杉昌樹さん、小太鼓:宮本繁樹さん、
手拍子:宮本登志美さん、笛:下杉陽介さん。
大宅中将光圀:滝口裕訓さん、山城光成:堀田隼人さん、
滝夜叉姫:吉田裕大さん、夜叉丸:横畑浩司さん、
蜘蛛丸:宮本幸範さん。














新しい酒呑童子の面をかぶらせてもらいました。
面がちょっと上を向いちゃってます。
慣れていないと、面をちゃんとかぶること自体難しいですね。。。
吉田裕大(右)さん、普段はこんな感じ?
中央の横畑あゆなさん(中1)、音響頑張っていました!
そして左は、この面の作者・杉籔裕也さん。
この日舞台で魂を入れてもらった面を見て、感激と課題で頭がいっぱいと語られました。

2016,09,07 Wed 14:24


暑い・・・夏の疲れが出やすい時ですから気を付けましょう!
神楽観に行けなくなっちゃうからね。


溝口神楽団の皆さんをご紹介します。



そのうちのお一人は、加計におばあちゃんの家があって、まつりには毎年のように帰るそうです。塵倫とばったり逢って興奮気味でした。
昭和40年代に春木神楽団より新舞を師事し、新旧共に継承する溝口神楽団。
近年では50年ぶりに復活した「折敷舞」の、古き良き日本文化の趣が、鮮やかな印象を与えて話題です。
昨年も幕間に折敷舞の一部を披露して頂き、今年も「もしかして?!」と、こっそり期待していましたところ

ということで2演目+折敷舞。
嬉しかったよね~

~第一幕 戻り橋~
現在保持されている新舞は「戻り橋」「葛城山」「滝夜叉姫」そして新作の「稲村ケ崎」。
この戻り橋は、春木神楽団から一番最初に習い、溝口の先輩方が競演で数々の栄誉を頂いた演目で思い入れのあるものです。
もともと戻り橋に出没する鬼は婆でしたが、現在は、姫が善兵衛さんとやりとりをして大きな魅せどころとなっています。
まつりでは旧舞を柱に、必ず新舞を入れて舞われるそうです。
大太鼓:下杉昌樹さん、小太鼓:櫻井辰彦さん、
手拍子:宮本登志美さん、笛:下杉陽介さん。
渡辺綱:滝口裕訓さん、坂田金時:横畑浩司さん、
傘売り善兵衛:吉田勝司さん、茨木童子化身:吉田裕大さん、
酒呑童子:宮本繁樹さん、茨木童子:堀田隼人さん。















明日7日(水)の定期公演は
阿坂神楽団の皆さんです。
演目が塵倫(※葛城山から変更)と殺生石となっています。
初見の塵倫、久しぶりの殺生石、楽しみです。
9月24日(土)の豊平競演のPRもして頂きます。
9月7日(水)広島県民文化センター
18時開場 19時開演 (082)245-2311
~9月の定期公演スケジュール載せておきます~
14日(水)八重西神楽団 奥州安達ヶ原の鬼女・土蜘蛛(※上演順変更)
21日(水)横谷神楽団 山姥・源頼政
28日(水)戸谷神楽団 葛城山・八岐大蛇
2016,09,06 Tue 15:36


今夜は、片付けていたベランダに、秋の虫が遊びにきています。
ぎちぎちぎちぎち大音量で鳴くから、寝られないかも






~プログラム12番 西村子供神楽社中 頼政~
浜田では子供神楽で舞う団体がほとんどなく、又、全員が舞台に出られる演目でもあります。
現在18名の大所帯ですが、どの世代も安定しているという頼もしいお話でした。
さて、子供たちが猿を舞うことが大好きと言う頼政。
凝った演出など、さすが西村子供社中の代表演目!と楽しみました。
又、舞台の上で見事なけん玉を披露するお猿さんが、拍手喝采を受けておりました。
神楽指導者の方に、名を知られる達人がおられるそうで・・・
拘わる大人や幅広い年齢の中で、自分の好きなものや得意分野を沢山見つけて欲しいですね。
頼政:勘場袖樹さん(こう)、猪早太:中芝達也さん(高2)、
百姓:勘場栄莉華さん(中1)、鵺:河野弘典さん(高3)、
大猿:大野飛翔さん(高1)、猿:勘場万菜華さん(中2)・
中山由亜さん(中2)・中山 空さん(小6)・津田日和さん(小6)・寺尾龍二さん(小5)・渡辺海音さん(6歳)・津田和夢さん(5歳)。
大太鼓:小林龍希さん(高3)、小太鼓:三浦明紀さん(小6)、
手拍子:中山美海さん(小4)、笛:大野美夢さん(高2)。







~プログラム13番 石見神楽周布青少年保存会 大蛇~
『大蛇が舞える団体ということで、とりをつとめさせてもらいました。』と、辻友則さんが謙虚にお話されました。
中学生が操る4頭の大蛇は大きくダイナミック、抜群に呼吸の合った大蛇でした!
石見の子供たちの神楽熱そのものと感じます。
しかも姫さんの可愛いこと

“親と子が一緒に舞う、後に、孫まで一緒に舞える保存会”が、周布青少年保存会の皆さんのモットーだそうです。
3年後5年後、10年後・・・浜田の神楽の未来を思います。
須佐之男命:辻臣児斗さん(中1)、足名椎 藤田翔眞さん(小4)、
手名椎:荒松柊斗さん(小4)、姫:上野 神(小4)さん、
大蛇:杉原隆司さん(中3)・山口航輝(中2)・
渡辺晃斗さん(中2)・津田虎之介さん(中1)。
大太鼓:渡辺颯斗さん(高3)・小太鼓:大館太陽さん(小4)、
手拍子:佐々木輝友さん(小3)・佐々岡陽総さん(小1)・
角田蒼衣さん(5歳)・大館大地さん(5歳)・
佐々浦和彩さん(4歳)・角田結奈さん(小2)、
笛:佐々木友愛さん(小5)、渡辺千晴さん(高2)。









2016,09,05 Mon 21:53


じっとり蒸し暑くて体に堪えますが。
カープはM4。
胴上げはマツダスタジアムかな?ソワソワしますね



~プログラム10番 大尾谷子供神楽団 塵輪~
この大会に向けて初めて塵輪に取り組みました。
上演後に子供神楽副代表の河上直路副代表にお話を伺いました。
『懸命に練習してきた成果。今日が一番良い舞だった。』
小学校1年生から入団した子供たちは塩祓でみっちり基本を学びます。
今回鬼を舞った中学生のお二人は、既に神楽歴8年、体型にも恵まれ貫録を感じます。
配役は希望を子供たちに問いますが、最終的には舞姿など見て大人が決めることも多いそうです。
『希望が叶わない悔しさも、次につなげる学びの一つでしょう。』
パンフの写真を見て、こちらもにっこりするほどです。団の雰囲気が伝わりますね

帯中津日子:東 秀太さん(小6)、高麻呂:上野颯斗さん(小6)
白鬼:佐々木龍ノ介(中3)、赤鬼:岡本幸祐さん(中3)。
大太鼓:山田 宙さん(中1)、小太鼓:福富千遥さん(小6)・
梶谷 亘さん(小2)、手拍子:佐々木一馬さん(小5)・宮津捷太郎さん(小2)・梶谷大和さん(小1)、笛:福富翔汰さん(中2)。








~プログラム11番 日脚子供神楽会 天神~
天神の他に道返し、八幡、塵輪などを舞います。
子供神楽FESTAへの参加は大きな目標・励みとなり、練習にも力が入るそうです。
『傍らで練習の様子を見ていても、子供たちの覚えの早さ、カンの良さに感心する』と、日脚神代神楽社中の養庵敏弘代表が、あたたかく見守られます。
それにしても道真は、ほぼ舞台に出っぱなしですから、ものすごい集中力でしょうね。。。
奏楽の皆さんの伸びやかな歌声は清々しく、舞子さんは気持ち良く舞えるだろうなと聴き入りました。
菅原道真:徳原稜仁さん(小6)、随身:藤本圭一さん。
藤原時平:東 翔太さん(中1)。
大太鼓:大岡琉二さん(高1)・小太鼓:横坂 陵さん(中3)、
手拍子:大崎理乃巴さん(小1)、笛:東口愛歩さん(高2)







2016,09,04 Sun 21:14
