明日からフラワーだYO!
天気が心配だYO!
3日間とも、ダンスフェスティバルと神楽フェステイバルの司会だYO!
ダンスは38組、200曲超えだYO!
GW終わったころには、ヒップホップが躍れるようになってるYO!
フェニックスホールに遊びに来てYO!YO!
チェケラッ (σ・ω・)σ YO♪
※神楽フェステイバルは、当選ハガキが必要です。
では、先週の広島神楽定期公演
栗栖神楽団の皆さんの様子をご紹介します。
あ、その前に。
今年度の広島神楽定期公演、出演神楽団・団長会議後の、決起大会(要するに飲み会)で挨拶をされる、栗栖神楽団・山崎豊治団長と山本洋治副団長です。
なんちゅーか、良いですよねぇ
右:山本副団長さん、左:山崎団長さん。
さて、定期公演の日は
大粒雨降りだったんです。
雨の中お越しになった客様のために、鵺さんと大蛇さんが時間ギリギリまで、ロビーでパフォーマンスを披露。
奏楽の賑やかな様子も外に響いたのでしょう。
通りすがりの方々、海外からのお客さんが次から次へと集まり。
そもまま公演を見てくださった方も少なくありませんでした。(特に海外のグループ)。
この日だけでなく、次の週にむけても、呼び込みパフォーマンスって大切なんですね
桃色大蛇。怖くて可愛い。
~第一幕 神武~
この定期公演で、初めて上演される演目です。
栗栖神楽団では、天神を基礎におよそ5年前に創作されました。
格調高い神武。
力強い合戦の場も舞として美しく!鋼の刀の火花も派手に散り、お客さんは驚かれていました。
大太鼓:山崎大介さん、小太鼓:山本洋治さん、
手打鉦:水口慧吾さん、笛:松村和信さん。
伊波礼彦尊:岩崎義隆さん、日臣尊:松浦幸大さん、
長髄彦尊:板村 駿さん、賊:吉本登志充さん。
火花がきれいに散っています。(写りませんっ)
次回、4日の広島神楽定期公演は
有田神楽団の皆さんの登場です。
紅葉狩と八岐大蛇です。
久しぶりに拝見します有田神楽団の紅葉狩。
5月4(水)18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311
昨年の定期公演から。有田神楽団 八岐大蛇。
天気が心配だYO!
3日間とも、ダンスフェスティバルと神楽フェステイバルの司会だYO!
ダンスは38組、200曲超えだYO!
GW終わったころには、ヒップホップが躍れるようになってるYO!
フェニックスホールに遊びに来てYO!YO!
チェケラッ (σ・ω・)σ YO♪
※神楽フェステイバルは、当選ハガキが必要です。
では、先週の広島神楽定期公演
栗栖神楽団の皆さんの様子をご紹介します。
あ、その前に。
今年度の広島神楽定期公演、出演神楽団・団長会議後の、決起大会(要するに飲み会)で挨拶をされる、栗栖神楽団・山崎豊治団長と山本洋治副団長です。
なんちゅーか、良いですよねぇ
右:山本副団長さん、左:山崎団長さん。
さて、定期公演の日は
大粒雨降りだったんです。
雨の中お越しになった客様のために、鵺さんと大蛇さんが時間ギリギリまで、ロビーでパフォーマンスを披露。
奏楽の賑やかな様子も外に響いたのでしょう。
通りすがりの方々、海外からのお客さんが次から次へと集まり。
そもまま公演を見てくださった方も少なくありませんでした。(特に海外のグループ)。
この日だけでなく、次の週にむけても、呼び込みパフォーマンスって大切なんですね
桃色大蛇。怖くて可愛い。
~第一幕 神武~
この定期公演で、初めて上演される演目です。
栗栖神楽団では、天神を基礎におよそ5年前に創作されました。
格調高い神武。
力強い合戦の場も舞として美しく!鋼の刀の火花も派手に散り、お客さんは驚かれていました。
大太鼓:山崎大介さん、小太鼓:山本洋治さん、
手打鉦:水口慧吾さん、笛:松村和信さん。
伊波礼彦尊:岩崎義隆さん、日臣尊:松浦幸大さん、
長髄彦尊:板村 駿さん、賊:吉本登志充さん。
火花がきれいに散っています。(写りませんっ)
次回、4日の広島神楽定期公演は
有田神楽団の皆さんの登場です。
紅葉狩と八岐大蛇です。
久しぶりに拝見します有田神楽団の紅葉狩。
5月4(水)18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311
昨年の定期公演から。有田神楽団 八岐大蛇。
2016,05,02 Mon 19:33
今日は千代田開発センタ-リニューアルオープン
記念公演へのご来場ありがとうございました。
舞台は広くなり、床も天井も真新しく、明るい照明。。。
まだ新しい建物の匂いに包まれた皆様との再会でした。
こけら落とし公演は、神楽人たちの熱演と、能の舞台。
神楽があるからこその広がりを思う一日でした。
改めてご紹介いたします。
喜多流 大島能楽堂の皆様。
仕舞・土蜘蛛、舞囃子・紅葉狩の披露。
又、装束の着付けを全て解説しながら見せて頂くと言う貴重な機会となりました。
今夜は「十二神祇神楽大会」を結んでいきます
この日最後まで拝見できなかったことが、とても心残り。
観たことのない演目も残してしまいました。
・・・一度に欲張らんといきましょうかねぇ
では、古の祈りを舞う神楽、初見の2演目をご紹介します。
~プログラム9 上沼田(うえぬだ)神楽保存会(岩国市錦町)「薙刀舞」~
保存会紹介
上沼田神楽は主に古事記の者物語を演じるもので、起源は享保2年(1717年)と伝えられます。
“幸せを求め災いを防ぐ”神楽として近隣神社で奉納してまわり、古くから地区住民の気持ちを和ませ心を通わせる手段でもありました。
一時断絶の危機を迎えるものの、昭和52年、地元住民の熱い思いから保存会を結成。昭和56年に錦町無形文化財(※現在は岩国市指定無形民俗文化財に指定替え)に指定されました。
薙刀舞について
天孫降臨の道案内をつとめる前の、猿田彦の舞。
天と地の分かれ道で、禍を起こす荒神たちを猿田彦が平定します。
天と地の分かれ道(八街)で災いをお越し、荒らしまわる荒神たち。
薙刀舞と聞いて、所望分けだね?と思ったら、なんと猿田彦さんの舞!
前半、荒神たちとの激しい合戦。
続いて、薙刀の技の披露となります。
「たなびく雲を祓い、皇子の降臨をひたすら待った」というその場面なのでしょうか。
この薙刀の回し方は、団体によってそれぞれ違うのだそうで、他の団体の技は参考になり刺激になるそうです。
又、狭い場所で舞う際には、薙刀の最初の一振りは、舞台の広さと観客との距離を測るため大切なものだと伺いました。
血沸きたつ舞です。
猿田彦:鮎川孝裕さん。
~プログラム10 本郷神楽団(安芸太田町)「大歳舞」~
神楽団紹介
戸河内の一の宮大歳神社に直属し、天文4年(1535年)より存続しています。
数十年前までは「将軍」「王子」等十二神祇を舞っていたが伝承されず、現在は石見神楽を原型とした矢上系の流れを汲む舞が多くなっています。厳かな神楽を伝承することが使命と考え、努力をしています。
大歳舞について
穀物の神である大歳神に豊穣を感謝し祈る舞。
四季の歌が歌われ、舞は田植えから稲刈りまで農作業全般を意味する。
米は最も重要な食糧であり、昔、米の中に魂が宿ると言われ神に供えた。
又、その米を食べることによって、神の力を体内に頂くと考えられていた。
秋のまつりの嬉しさが舞われているように見えます。
ほぼ地元奉納のみで舞われるということで、珍しい舞を拝見することができました。
奏楽の緩急に気持ちが昂る、華やかで、力強い四人舞です。
狩衣が風を孕む様が美しく、天蓋に宿る神様たちも賛美をしておられたでしょう。
神に仕える「のっとう」さんが、三方に米を乗せ、舞子さんが舞殿に撒きます。(供えます。)
神楽の中では初めて拝見する光景でした。
これを数回繰り返し、最後は会場にお裾分けがあります。
(もう少し詳しく意味など説明できたら良いのですが、理解不足ですみません)
昔ながらの豊穣祈願の姿が受け継がれている舞と思います。
頂きました。ありがとうございます。
記念公演へのご来場ありがとうございました。
舞台は広くなり、床も天井も真新しく、明るい照明。。。
まだ新しい建物の匂いに包まれた皆様との再会でした。
こけら落とし公演は、神楽人たちの熱演と、能の舞台。
神楽があるからこその広がりを思う一日でした。
改めてご紹介いたします。
喜多流 大島能楽堂の皆様。
仕舞・土蜘蛛、舞囃子・紅葉狩の披露。
又、装束の着付けを全て解説しながら見せて頂くと言う貴重な機会となりました。
今夜は「十二神祇神楽大会」を結んでいきます
この日最後まで拝見できなかったことが、とても心残り。
観たことのない演目も残してしまいました。
・・・一度に欲張らんといきましょうかねぇ
では、古の祈りを舞う神楽、初見の2演目をご紹介します。
~プログラム9 上沼田(うえぬだ)神楽保存会(岩国市錦町)「薙刀舞」~
保存会紹介
上沼田神楽は主に古事記の者物語を演じるもので、起源は享保2年(1717年)と伝えられます。
“幸せを求め災いを防ぐ”神楽として近隣神社で奉納してまわり、古くから地区住民の気持ちを和ませ心を通わせる手段でもありました。
一時断絶の危機を迎えるものの、昭和52年、地元住民の熱い思いから保存会を結成。昭和56年に錦町無形文化財(※現在は岩国市指定無形民俗文化財に指定替え)に指定されました。
薙刀舞について
天孫降臨の道案内をつとめる前の、猿田彦の舞。
天と地の分かれ道で、禍を起こす荒神たちを猿田彦が平定します。
天と地の分かれ道(八街)で災いをお越し、荒らしまわる荒神たち。
薙刀舞と聞いて、所望分けだね?と思ったら、なんと猿田彦さんの舞!
前半、荒神たちとの激しい合戦。
続いて、薙刀の技の披露となります。
「たなびく雲を祓い、皇子の降臨をひたすら待った」というその場面なのでしょうか。
この薙刀の回し方は、団体によってそれぞれ違うのだそうで、他の団体の技は参考になり刺激になるそうです。
又、狭い場所で舞う際には、薙刀の最初の一振りは、舞台の広さと観客との距離を測るため大切なものだと伺いました。
血沸きたつ舞です。
猿田彦:鮎川孝裕さん。
~プログラム10 本郷神楽団(安芸太田町)「大歳舞」~
神楽団紹介
戸河内の一の宮大歳神社に直属し、天文4年(1535年)より存続しています。
数十年前までは「将軍」「王子」等十二神祇を舞っていたが伝承されず、現在は石見神楽を原型とした矢上系の流れを汲む舞が多くなっています。厳かな神楽を伝承することが使命と考え、努力をしています。
大歳舞について
穀物の神である大歳神に豊穣を感謝し祈る舞。
四季の歌が歌われ、舞は田植えから稲刈りまで農作業全般を意味する。
米は最も重要な食糧であり、昔、米の中に魂が宿ると言われ神に供えた。
又、その米を食べることによって、神の力を体内に頂くと考えられていた。
秋のまつりの嬉しさが舞われているように見えます。
ほぼ地元奉納のみで舞われるということで、珍しい舞を拝見することができました。
奏楽の緩急に気持ちが昂る、華やかで、力強い四人舞です。
狩衣が風を孕む様が美しく、天蓋に宿る神様たちも賛美をしておられたでしょう。
神に仕える「のっとう」さんが、三方に米を乗せ、舞子さんが舞殿に撒きます。(供えます。)
神楽の中では初めて拝見する光景でした。
これを数回繰り返し、最後は会場にお裾分けがあります。
(もう少し詳しく意味など説明できたら良いのですが、理解不足ですみません)
昔ながらの豊穣祈願の姿が受け継がれている舞と思います。
頂きました。ありがとうございます。
2016,05,01 Sun 22:26