リンク

嬉しい初見。


上1時間、みっちり。会議らしい会議だった。。。


ダイヤ今夜はダイヤ

来年度の、広島神楽定期公演の団長さん会議でした。

来年度(4月~)は42団体の神楽団の皆さんにお世話になります。

この度も、平日水曜日をよく踏み切ってくださいました。

又、続けて出演してくださる皆さんには、当日のドタバタや無茶を経験した上でのご協力、心から感謝しております。

<m(__)m>

今年も5公演を残すのみとなりましたが。

ひとつずつの公演を大切にして、来年度へ勢いよく繋げていきたいと痛感しております。



上懇親会にて。挨拶をされる筏津神楽団・水口一真さんと前河伸弥さん。登場しただけで、和やかな笑いでいっぱいになる魅力。


ダイヤではでは続いて県競演ダイヤ

ここから競演の部に入っていきます。

今回は司会者の控え席が、奏楽の皆さんの後方となり。

舞台が高いこともあって、ほとんど写真が撮れていません。

背伸びして、隙間から撮った写真で、雰囲気だけ感じていただけば。。。


さて、トップバッターは桑田天使神楽団の皆さん。

(前にも書いたね。)団長会議で「順番くじを引くためのくじ」で1番をひき。

順番くじでも1番を引き当てた、超運の皆さんですよ四葉

この度は、オリジナル創作神楽である「鶴ヶ岡」で臨まれました。



上鶴ヶ岡八幡宮へと参拝に向かいます。父の仇を胸に、実朝暗殺の謀を秘める公暁がいます。


~プログラム3番 桑田天使神楽団 鶴ヶ岡 ~

まずはあらすじから読んでね星

今からおよそ800年の昔。
鎌倉幕府、二代目将軍・源頼家が亡くなると、
その弟・源 実朝(さねとも)が、
左近衛大将・内大臣に昇格し、右大臣となりました。

実朝(さねとも)は、叔父の北条義時(よしとき)と共に、就任の報告をかねて、鶴ヶ丘八幡宮に参拝します。
その道中、頼家の息子で、実朝(さねとも)の甥にあたる
「源 公暁(くぎょう)」と合流をして、共に参拝することとなります。

ところが、公暁(くぎょう)は、父・頼家の死を、実朝(さねとも)の策略と思い込んでおり、「親の仇はこのように討つのだ!」と叫びながら、実朝を討ってしまうのです。

事態を重く見た北条義時(よしとき)は、
大江広元(おおえのひろもと)と共に、公暁を討ち取る、というお話です。




上鶴ヶ岡八幡宮を目の前に、北条義時は休息をとるため、実朝と別れます。公暁の思惑通り。


このお話は、桑田天使の先輩方が戦後から舞っておられた演目で、昭和20年代に創作されたと伝わっています。

しかし、氏神神社の火事によって、衣装など神楽に拘わるものほとんどを焼失し台本もなくなり。

以降は口伝えで舞い継がれていたものの、自然に演じられなくなったそうです。

現団員の皆さんが、そのお話を知ったのは平成に入ってからの事。

なんとか復活させようと、古老のもとを尋ね、元の脚本を整えようとされましたが、完全な形にはならず。

数々の文献や歴史書で勉強し補いながら、平成10年ころ再演を果たしました。


あらすじを拝見した際は、難しい印象でしたが。

善悪が分かりやすく、シンプル。

又、丁寧な口上で、気持が入ります。

登場人物も多く、合戦など、とても華やかでした。

そしてなんと、35分ジャストなのでしたー!


北条義時:泉 竹千代さん、源実朝:松田祐生さん、
侍女 緩如:泉 秀明さん、大江広元:吉川茂樹さん、
源公暁:平野 聡さん、手嶋友盛(公暁家臣):今井 哲さん、
三浦元直(公暁家臣):日垣貴博さん。

大太鼓:藤井伸樹さん、小太鼓:岡原尚斗さん、
手討鉦:林 貞行さん、笛:池田 拓さん。 



上下公暁、反乱。誤解だと訴える実朝の声は届かず。






上一足遅れて到着した北条義時は、全てを悟り、公暁を追いかけ討ち取ります。

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
凱旋上演。
ダイヤ今日から連休終わりまでダイヤ

あちらでもこちらでも、お逢いしましょう四葉

老体にムチ打って走るぞグー

でも、ムチよりニンジンの方が早く走れそう。

ニンジンを探そ。


ダイヤさて県競演ダイヤ

続いては、昨年・第44回大会優勝団体の凱旋上演、筏津神楽団の皆さんの塵倫です。

この度、出演神楽団の団長の皆さんに依頼した、ヒアリングシート。

筏津の今田修団長には、芸石競演の日(10/3土曜の午後)に直接手渡しいたしましたところ。

10月5日(月)の朝10時には、我が家のポストに、今田さんからの返信用封筒が届いており、たまげました。

Σ ( ゚д゚*ノ)ノ ハヤッ!


~プログラム2番(特)筏津神楽団 塵倫 ~

この塵倫は、筏津神楽団の代表演目であり。

地元で開催される「大朝神楽競演大会」以外の大きな大会で、初優勝を経験した、団員の皆さんにとっては、特別な演目です。

注目して頂きたいのは、やはり塵倫が空を飛ぶ場面でドライアイスを使って出していく、臨場感です。

~当日紹介文より抜粋~








次回、競演の部に入ります。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
大会の個性。
ダイヤ途端に寒くなりましたねダイヤ

冬の匂いがします。

明日は、えびす大祭の夜神楽。

息が白くなって、手が悴むような年もあれば。

去年は厚着をして汗をかいた。。。

でもやっぱり夜は、暖かくしてお出かけくださいね。


ダイヤということで、いつものダイヤ

時間を巻っき巻き~

10月の広島県競演を振り返っていきまーす。

ネジネジ  8~( ̄▽ ̄~)  マキマキ




上朝ごはんは、大会長の栗栖貞文さん差し入れの“香茸塩漬けおにぎり”。
早朝集まるスタッフの皆さんのために、前夜ほとんど寝ないで準備されるようです。んまっ音符



始めて司会に入らせて頂きました。

第45回目の広島県神楽競演大会。

事前の打ち合わせに、主催者の方々からの要望は。

「足を運んでくださる神楽ファンの皆さんに、県競演ならではのお土産話を持って帰ってもらいたい。」でした。

競演大会については、時間の関係や、神楽に詳しい方が多く。

又、公平性というデリケートな部分もあるので。

(私が知っている限りでは)原則、神楽団名や演目名のみの紹介がほとんどですが。。

今回は、各神楽団にヒアリングシートを配らせてもらい。

演目への想いや意気込み等を伺って、各団それぞれ、約1分半にまとめて上演前に紹介させて頂きました。

団長さんには、秋の奉納シーズンに、大変お手数をおかけしました。

書いて頂いたものをまとめるのは、かなり時間もかかりましたが。

この作業は、して良かった。

当たり前ですが、大切じゃない演目なんぞありませんね。

それぞれに神楽団と人の歴史が詰まっています。

構成から、舞方・奏楽・衣装・面、口上などなど・・・全て“想い”で出来てる。

それが、舞台で溢れ出るんですね。

この度、お話を伺って初めて「共有できた」ものが沢山あって、勉強させてもらいました。

しかし、競演は競演。

どんな紹介をしても、35分一度きりの真剣勝負の場に違いありません。




上立派な天蓋!お迎えした神々には、足をのばして寛いでいただけますにひひ色紙(いろがみ)500~600枚くらい使われているそうです。


~プログラム1番 上河内神楽団 四方祓~

団長会議の際「競演の部の3番くじ」をひいた神楽団が、儀式舞をつとめるというシステムなのです。

あの日は、中村潔文団長と河野達也さんでしたねにひひ

この度出演される全団体が、日頃の成果を、十二分に発揮できるよう願いを込めて舞います、というお話でした。








続いていくよ~。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
盛り沢山。
ダイヤ幕間のお話はダイヤ

最近は、裏方に力を注がれているという、栗栖宏幸さん。

『シャイなので上手く話せるかどうか・・』と切り出されましたが。

この日は“シャイ”は家に忘れてこられたようでにひひ

陽気で気さくな人柄が、会場を湧かせました。

きっと普段から、神楽団のムードメーカーなのでしょうね。



上出上毅さん(左)栗栖宏幸さん(右)門出佳大さん(右奥)。
疫神の面は、舞っている時は不気味な表情ですが・・笑っているようにも見えます。



さて、まずはもちろん、このお話から!

大朝競演、旧舞の部で三位に入賞されたこと。

そして、団員一同、一番の喜びは、出上毅さんが大太鼓で個人賞を受賞されたことだと報告されました。

この場で、嬉しさを分かち合えて本当に良かったです四葉

そしてもう一つは。

ステージにゲスト登場してくれた「宮川たいき君(年長さん)」が着てくれた子供の肩切りの衣裳の披露。

およそ30年前、地域の御婦人が着物をほどいて縫い、寄贈してくださったもの。

『年月を経て渋みのある衣装となり、今も大切にしています。』

地域の方々と一緒になって継承者を育てる、神楽の里のあたたかなお話です。

そして最後は、たいき君が格好良く肩を切り、拍手喝采で締め括りました。



上ちょっと光って見えにくいかもしれませんが・・・
たいち君は神楽女子の宮川さんの愛息子さん。
一番好きな演目は“鐘馗”なのです。※右は神楽女子ミッツさん。



~第二幕 大江山~

引き続き栗栖さんからのご紹介で、見所は3つ。

宇川友勝団長が、坂田金時を舞うこと(繰り返しPR)にかっ

鬼の衣装見せ。

そして合戦の場面。合戦の形が色々組み込まれ、華やかさと迫力で、見応えがありますよと解説されました。


大太鼓:森田隆司さん、小太鼓:栗栖 太さん、
手討鉦:清水繁昭さん、笛:住川裕江さん。

源頼光:門出佳大さん、坂田金時:宇川友勝さん、
姫:清水 学さん、酒呑童子:森脇道男さん、茨木童子:佐伯裕幸さん。














































| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
ぴりっとな。


上相生橋から。静かな雨が喧噪も鎮めるようです。


ダイヤよくふりますダイヤ

雲のお布団で、特別寒くもありませんが、濡れると途端に冷えますね。

冬の入り口を実感します。


では!風邪などひかないよう願って。

今夜は、前回の広島神楽定期公演。

郷之崎神楽団の鍾馗をご紹介します。





今年は、氏神神社・龍山八幡神社奉納の当番(4年に一度まわります)の年でもあり。

つい先週は、大朝の競演大会が終わったばかりで。

休む暇なく動かれているようです。

そんな、心身共にハードな皆さんが定期公演で舞われたのは。

しんどさNO1を誇る「鍾馗」と、しんどさNO2の「大江山」。。。

どうしてこのようなことになったのかは、さておきにひひ

鍾馗大神を舞った後、すぐに頼光を舞った門出佳大さんは凄いなぁ星と思いました。





~第一幕 鍾馗~

定期公演では初の演目です。

上演前は、備後風土記に残る蘇民将来の茅の輪の逸話と。

顕微鏡&ピンセットという現代風解釈についてお話をしました。

他の鬼とは全く違う大疫神の雰囲気、面に、お客さんの興味が注がれるのがよく分かりました。


大太鼓:出上 毅さん、小太鼓:宇川友勝さん、
手討鉦:清水繁昭さん、笛:横田数則さん。

鍾馗大神:門出佳大さん、大疫神:栗栖賢介さん。
























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      
<<前  2015年11月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.248354秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6468514