

ただ昼間はそれ程でもなくて、気が緩む。
今こそ、風邪に気を付けましょう。
神楽シーズン、まだまだ続きますからねー



今年は夏の水不足からか、緑色のまま落ちてしまう葉も多いそうです。


4年ぶりの復活公演でした。
開演前、舞台袖で関係者の方々が涙されるので、もらい泣きしてしまいました。
神楽や祭りが無いことが、地域にとってどれだけ寂しく、ダメージとなるか。
今回はコロナと言う敵に対して、来年こそは!という希望を繋ぐことができましたが。
過疎化や継承者の課題は続いていきます。
どうか神楽団も、地域も元気でありますように。。。。
今年は、舞台も人も一層あたたかく感じた、つつが神楽祭りでしたよっ




早起きして、浜田市の世界こども美術館に走りました。
現在『石見神楽を支えるK4展』が開催されています。

K4とは。
日本画家の川崎麻央さん。
神楽面職人の勝田勝郎面工房。
写真家の河野英樹さん。
神楽職人の細川史子さん(神楽衣裳)・上田諭吉さん(蛇胴)、川邉志津枝さん(神楽衣裳)
この頭文字の4Kです。
舞う側ではなく、支える側にスポットを当てた企画です。
妥協のない舞に磨かれていく、職人さんたちの技術。
あるいはその逆もあったかもしれません。
舞う側と、職人さんたちとの間の尊重と切磋琢磨があって、今日の石見神楽に辿り着いたのだと感じました。
更に、石見神楽の新しい魅力を形にした、日本画と写真。
優れた文化は、様々な才能を広く集めながら発展していくものなのですね。

しかし、白いおひげと作務衣姿はいつまでも胸に


ところで。
この日オープニングイベントとして開かれたパネルディスカッション。
唯一、社中・舞子さんの立場でパネラーをつとめられた、亀山社中の小川徹代表が。
『神楽衣裳、神楽面、蛇胴は浜田で生まれました。どれ一つ無くしても石見神楽は成立しません。だからこそ“石見神楽を創り出した町、浜田”と言い切ることができます。』
とおっしゃったのが、強く印象に残りました。
この春の浜田の神楽公演でも「石見神楽を創り出した町」とカンムリが付いていて。
最初は私も、大胆~!と思ったのですが、今はしっかりと腑に落ちます。
小川さんのお話を聞きながら、浜田に生まれて良かったなぁとジンときました。




浜田商業高等学校 郷土芸能部の皆さん。
軽やかな恵比須さん、息のあった華麗で力強い大蛇。
舞い込んでおられるように感じましたが、ここで神楽を始めた生徒さんもいらっしゃると伺って驚きました。
~恵比須~
~大蛇~
石見神楽を支えるK4展、11月26日(日)まで。

https://www.hamada-kodomo-art.com/info/k4/
2023,11,14 Tue 22:22
