




10年以上パートナーだった愛車、まだまだ乗ろうと思っていたのに。
高速をよく走るせいか、エンジン周りの錆がひどいということで買い替え。
およそ10年間どんなメンテナンスをしてきたか“車のカルテ”を見せてもらうと。
当時の様子がありありと蘇ってきて、懐かしかったです。
ずっと欲しかったラパン、納車の日は大感激だった。。。
このまま廃車は可哀そうと思っていたら。
車屋さんが「うちの台車として使わせてもらいますね。」と言われたのでホッとしました。良かった。。。
私のような、コツンとガリガリ~を繰り返すおっちょこちょいは、今回も中古ですが。
新しい車は、やはり嬉しいものです。
ただ最近はもう鍵じゃなくてスイッチでエンジンをかけるのですね

しばらくは頭で考えながら、緊張して運転すると思います。
今日からまた10年は乗りたいな



琴庄神楽団の皆さん、第二幕です。
今年の幕間も、神楽団を代表してご挨拶や公演予定などを伺う予定にしています。
神楽だけでなく、団員の皆さんの人柄と気持ちを知って頂くと、神楽への愛着はグッと増しますよね

さてこの日、幕間にお迎えしたのは崎内俊宏団長です。
第一幕の余韻を残す舞台に、盛大な拍手に包まれての登場となりました。
まずは、ご来場のお客様へ深々と頭を下げ感謝を伝えられ。
初日公演への意気込みをお話してくださいました。
今年、最終公演にも出演して頂く琴庄の皆さん。
そのお気持ちは「どうせ出演するのなら

この熱意は、これから38公演リレーされていきます。
ぜひ水曜は、神楽を楽しみにお越しください!






~第二幕 土蜘蛛~
それはもう!会場を巻き込む、大スペクタクルでした。
大太鼓:大田 守さん、小太鼓:菊本 凌さん、
手打鉦:沖田奈々さん、笛:平本愛深さん。
源頼光:栗栖和昭さん、卜部季武:沖田将之さん、
坂田金時:石田 成さん、侍女胡蝶:菊本靖彦さん、
土蜘蛛の精魂:東 成憲さん。
















1枚の写真にも、琴庄の皆さんのユニークが溢れ出ます

右下:崎内俊宏団長、右上:菊本靖彦さん。
左側下から順に:平本愛深さん、栗栖和昭さん、沖田奈々さん。
2019,04,08 Mon 23:12
