

京都から三重県の鳥羽、伊勢と、2日間の強行軍でタタタ~ッという感じではありましたが。
その空気を感じてもらえたら良いな~

○では、鳥羽・二見浦の夫婦岩から○
古くから伊勢神宮参拝の前には、二見浦の海水で心身を清めて禊をする「浜参宮」という習わしがあり。
現在も、夫婦岩と興玉神社で禊を行ってから伊勢神宮へ向かう約束事に従うコースを辿る方が多いそうです。
私にとって「夫婦岩と御来光」は、小さいころからずっと、染め幕で見てきた景色ですので。
「やっと来れたなぁ」と言う感激でいっぱいでした。







海の安全を見守ります。


あっけないほどポンッと夫婦岩が現れます。
夫婦岩は、「日の大神(太陽)」と、沖合約700m先に鎮まる猿田彦大神縁りの霊石「興玉神石(おきたまいし・天孫降臨の際に猿田彦大神が立たれた石)」を拝むための鳥居です。
興玉石は、周囲850m、高さは7.5mの、石というより岩礁で。
昔は海面から姿が見えたそうですが、江戸時代の大地震で海中に没してしまったそうです。


さて、日の出の名所とされる夫婦岩。
岩と岩の間から日の出を見ることが出来るのは5月~7月で、気象条件が合うと富士の背から太陽が昇るダイヤモンド富士が見られるそうです。(年に数回らしい)
秋から冬にかけては月の出が見られるということですが。
今回は、何でもない時に行ってきました~

しかも台風並みの大風の日!
波も荒く、カメラのレンズは飛び散る波しぶきでボヤけております。


ふたつの岩を結ぶ大注連縄は、長さ35mで、男岩16m、女岩10mが巻かれ、岩の間は9m。
年に3回張り替えられるそうです。
大注連縄は「結界の縄」と呼ばれます。
大注連縄の向こう側は、常世神が太平洋の向こうから寄りつく聖なる場所。手前は俗世となります。
○次に二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)○
御祭神は二柱。
猿田彦大神さんと 宇迦御魂大神(うがのみたまのおおかみ・別名 豊受大神)さん。
縁結びや夫婦円満、交通安全・厄払い・開運等の後利益があると言われます。








水中にいる満願蛙に水をかけると願いが叶うそうな・・・





○参道の突き当たると二見浦海岸が広がります○


夫婦岩眺めながら海水浴か~。














バスの時間がギリギリなのでダッシュ!!
2017,03,21 Tue 20:53
