

江戸時代以降より「緑井の毘沙門さん」と親しまれてきた権現山・毘沙門天。
こんなに家の近くなのに、初寅祭の参拝は初めてでした。
毘沙門天は、仏法をお守りになる四天王の一人。
七福神として知られ、又「多聞天」ともいい、北方の守護神です。
ご本尊の御開帳は、年に一度。
しかも制限時間あり!


本堂のすぐ上に位置する、多宝塔が・・・遠ーい!
取材では何度か訪れたことがあります・・・車で。

もともと、優れた登山コースとして知られる参道は、露店がいっぱいでした。
リンゴ飴と、さつまいもスティックと、たいやきを買って。
ゆるりゆるりと自分のペースで登って、約20分で仁王門へ到着。


こちらの仁王さん、お顏が怖くありません。


本堂はまだまだ遥か山の上。
参道の、七福神、観音像に手を合わせながら。
灯篭に沿って、階段を一歩一歩。






お互い頑張りましょう、と声を掛け合って進みます。


駒虎が迎えてくれます。


2度の火災の後、1990年に鉄筋コンクリートで再建。


境内は長蛇の列。警察と警備員さんの大きな声が響いています。


般若心経、御真言の後、ご本尊の扉が開かれます。
本堂に進むまで、30分かかりました・・・
力強い大太鼓に、アップテンポな読経はロックな感じだったなー



歩きながら手を合わせて拝むなんて初めてだよ

中央にはご本尊・毘沙門天、向かって右側には吉祥天(妃か妹とされる)
左には丹に禪尼師童子(ぜんにしどうじ・息子の一人とされる)。




強い虎と。百足のように沢山の足をよく動かし、豊かな暮らしを運ぶようにとの願いです。


原爆犠牲者の慰霊のために建てられました。
爆心地に向かって、大日如来と四天王のご尊像が安置されています。






毘沙門さんから借りたお金で商売を繁盛させて。
次の年に返しにおいで、という意味があるのだそうです。
いや~。。。今日は良い経験をしました。
でも今度は、落ち着いた日に行ってみようと思います

2013,02,17 Sun 23:35
