では幕開けを飾られた
東谷(ひがしだに)神楽保存会の皆さんの2演目です。
初めて拝見いたしましたので、まずは保存会のご紹介から
○東谷神楽保存会(岩国市)○
山口県東部の周防沿岸に分布する神舞(かんまい)系統の神楽。
明治以降、神職から氏子へと伝承される。
高度成長期、伝承者不足より一時中断し、今から15年前、平成27年に復活。
(パンフより一時抜粋)
およそ40年ぶりの復活に際しては、当時80歳の方から直接指導を受け、現在、そのお孫さんにあたる方も、保存会で若い力を発揮されています。
~注連灑水(しめしゃすい)~
舞殿は「内注連(うちじめ)」と呼ばれます。
その外側に「外注連(そとじめ)」と呼ばれる場所を設け。
内注連と外注連の間に緑の糸を張り、外注連から内注連に神送りを行う儀式舞です。
気持が逸るようなテンポの楽。
舞人は常に足を動かし、体力の必要な舞は“笛で舞う”と表現されます。
一方で、鮮やかな神楽色が揺れ、終始華やかに大きく舞われる姿は、舞殿だけでなく全ての空間を清めるようでした。
この度は、竹が緑の糸の役目を果たします。
最初は幣と鈴を持って舞われます。
始めの儀式舞といえば、舞う方見る方も緊張感で固い空気が漂うものですが・・・
前半から軽やかで、楽しい気持ちになる舞いです。
静と動、低と高、のびやかに全てを祓い清めるようです。
保存会の舞人さんは、①幣の手②扇子の手③帯の手④太刀の手と、習っていくのだそうです
やっぱり縦笛は新鮮です。
後半では、幣と扇を持って舞われます。
4人が集えば、日本の国の1年の営みを思い。
それぞれに舞えば、四季の恵みや美しさを思います。
~岩戸~
物語は、神話に基づく、よく知る神楽・岩戸の流れですが。
ここでは、天照大御神側の視点や気持で舞われています。
天照大御神を讃える舞であることから、終盤の喜び舞も天照大御神が舞い納められます。
『岩戸は、「荒神(あらかみ)」「五郎の王子」と並んで、うちの得意演目です。
大御神の華麗で優美な舞が、この神楽の一番の見どころです。』
阿部重夫代表のお話です。
阿部さん、お忙しい中を快くお話を聞かせて頂いて、ありがとうございました。
須佐之男命が、天照大御神に乱暴を働く場面から始まります。
天児屋根之男命。ひと通り舞われた後に『べっぴんさんに舞(も)うてもらいましょう。』言葉が分かりやすく親しみやすいです。
天宇津女命。可憐で愛らしく舞われます。
私がいつも見ているうずめちゃんとは、雰囲気が違っていました。
天照大御神は内姫(うちひめ)、宇津女ちゃんは外姫(そとひめ)と呼ばれ、笛の音も異なるそうです。
手力男命。「つえ」と「うちわ」を採物とし、力強く舞われます。
お出ましになった大御神。
喜びの舞は清らかで心が浄化されるようです。。。
続いて梶矢神楽団の皆さんです。
東谷(ひがしだに)神楽保存会の皆さんの2演目です。
初めて拝見いたしましたので、まずは保存会のご紹介から
○東谷神楽保存会(岩国市)○
山口県東部の周防沿岸に分布する神舞(かんまい)系統の神楽。
明治以降、神職から氏子へと伝承される。
高度成長期、伝承者不足より一時中断し、今から15年前、平成27年に復活。
(パンフより一時抜粋)
およそ40年ぶりの復活に際しては、当時80歳の方から直接指導を受け、現在、そのお孫さんにあたる方も、保存会で若い力を発揮されています。
~注連灑水(しめしゃすい)~
舞殿は「内注連(うちじめ)」と呼ばれます。
その外側に「外注連(そとじめ)」と呼ばれる場所を設け。
内注連と外注連の間に緑の糸を張り、外注連から内注連に神送りを行う儀式舞です。
気持が逸るようなテンポの楽。
舞人は常に足を動かし、体力の必要な舞は“笛で舞う”と表現されます。
一方で、鮮やかな神楽色が揺れ、終始華やかに大きく舞われる姿は、舞殿だけでなく全ての空間を清めるようでした。
この度は、竹が緑の糸の役目を果たします。
最初は幣と鈴を持って舞われます。
始めの儀式舞といえば、舞う方見る方も緊張感で固い空気が漂うものですが・・・
前半から軽やかで、楽しい気持ちになる舞いです。
静と動、低と高、のびやかに全てを祓い清めるようです。
保存会の舞人さんは、①幣の手②扇子の手③帯の手④太刀の手と、習っていくのだそうです
やっぱり縦笛は新鮮です。
後半では、幣と扇を持って舞われます。
4人が集えば、日本の国の1年の営みを思い。
それぞれに舞えば、四季の恵みや美しさを思います。
~岩戸~
物語は、神話に基づく、よく知る神楽・岩戸の流れですが。
ここでは、天照大御神側の視点や気持で舞われています。
天照大御神を讃える舞であることから、終盤の喜び舞も天照大御神が舞い納められます。
『岩戸は、「荒神(あらかみ)」「五郎の王子」と並んで、うちの得意演目です。
大御神の華麗で優美な舞が、この神楽の一番の見どころです。』
阿部重夫代表のお話です。
阿部さん、お忙しい中を快くお話を聞かせて頂いて、ありがとうございました。
須佐之男命が、天照大御神に乱暴を働く場面から始まります。
天児屋根之男命。ひと通り舞われた後に『べっぴんさんに舞(も)うてもらいましょう。』言葉が分かりやすく親しみやすいです。
天宇津女命。可憐で愛らしく舞われます。
私がいつも見ているうずめちゃんとは、雰囲気が違っていました。
天照大御神は内姫(うちひめ)、宇津女ちゃんは外姫(そとひめ)と呼ばれ、笛の音も異なるそうです。
手力男命。「つえ」と「うちわ」を採物とし、力強く舞われます。
お出ましになった大御神。
喜びの舞は清らかで心が浄化されるようです。。。
続いて梶矢神楽団の皆さんです。
2015,07,24 Fri 23:00
浜田の石見神楽検定、受験票が届きました
試験番号18番。
18番・・・十八番・・・おはこ?縁起のいい数字です~
ちょうど今週末は、神楽検定用講習会!
一問でも多く正解したいし、出ておきたいな。台風大丈夫かな。
ここだけの話、あの講習会はヒントが多いですよ。(※去年はね)
(* ̄ー ̄*)ヘヘッ
それでは、時間を巻き巻き
今年初めて伺うことができました「第6回泥落とし 神楽の祭典」をご紹介してまいります。
宮内交差点をグングン上った、廿日市市 津田のさいき文化ホールでの開催。
もともとはユッキーさんが『行くべきよっ』と勧めてくれていた祭典なのですが。
プログラムを観て、ザワザワと波立つものがあって・・・なんだか行かなければならんっ!という気持ちで、車を走らせました。
虫のインフォメーションというやつです
自分の一つの起点となる、大きな意味がありました。
上演8演目の構成は、地元で培われた神楽への最大の敬意と共に。
広域にわたる一円の神楽と、神楽団体への憧れで構成されています。
しかし、主催者の方々がこの祭典に託す、志・趣旨には大きな柱が立っていて。
神楽の在り方や行く先を「投げかける」祭典でもあります。
改めて“祭典”を紐解くと。
“感謝や祈り、慰霊の儀式”や“華やかな行事”とあります。
どちらも神楽の要素。。。
ちなみにこの行事の出演に際しては「祭典楽が演奏出来る」「儀式舞の中でも4人舞が出来る」ことが基本となるのだそうです。
祭典の姿を実感し、立ち返る日でもありました。
それから、何と言いましても
人との出逢い。
この行事の主催のおひとりで、プロデュースをされている上田穣さん。
以前より伺っていた人柄は、豪快で烈火の如く。
その噂を合体すると、一体どんな鬼人なのかと・・・
イメージを勝手に膨らませて、ドキドキしておりましたが。
とんでもない!
心血を注ぎ、まるで神楽のために息をしておられるような方ですね。
神楽への熱く昂った思いを、大胆かつ繊細な言葉にして、以前からの知り合いのようにお話してくださったことに、心から感激しています。
ユッキーさんや優さんや直さんが、あれだけ慕う方なので当たり前でしたね。。。
この祭典のプロデュース役は今年最後と伺いました。
また機会を設けて、波乱万丈の軌跡を聞かせて頂きたいです。
・・・と、つい話が長くなりましたので、分けます。
幕開けは、岩国市の東谷神楽保存会の皆さんです。
試験番号18番。
18番・・・十八番・・・おはこ?縁起のいい数字です~
ちょうど今週末は、神楽検定用講習会!
一問でも多く正解したいし、出ておきたいな。台風大丈夫かな。
ここだけの話、あの講習会はヒントが多いですよ。(※去年はね)
(* ̄ー ̄*)ヘヘッ
それでは、時間を巻き巻き
今年初めて伺うことができました「第6回泥落とし 神楽の祭典」をご紹介してまいります。
宮内交差点をグングン上った、廿日市市 津田のさいき文化ホールでの開催。
もともとはユッキーさんが『行くべきよっ』と勧めてくれていた祭典なのですが。
プログラムを観て、ザワザワと波立つものがあって・・・なんだか行かなければならんっ!という気持ちで、車を走らせました。
虫のインフォメーションというやつです
自分の一つの起点となる、大きな意味がありました。
上演8演目の構成は、地元で培われた神楽への最大の敬意と共に。
広域にわたる一円の神楽と、神楽団体への憧れで構成されています。
しかし、主催者の方々がこの祭典に託す、志・趣旨には大きな柱が立っていて。
神楽の在り方や行く先を「投げかける」祭典でもあります。
改めて“祭典”を紐解くと。
“感謝や祈り、慰霊の儀式”や“華やかな行事”とあります。
どちらも神楽の要素。。。
ちなみにこの行事の出演に際しては「祭典楽が演奏出来る」「儀式舞の中でも4人舞が出来る」ことが基本となるのだそうです。
祭典の姿を実感し、立ち返る日でもありました。
それから、何と言いましても
人との出逢い。
この行事の主催のおひとりで、プロデュースをされている上田穣さん。
以前より伺っていた人柄は、豪快で烈火の如く。
その噂を合体すると、一体どんな鬼人なのかと・・・
イメージを勝手に膨らませて、ドキドキしておりましたが。
とんでもない!
心血を注ぎ、まるで神楽のために息をしておられるような方ですね。
神楽への熱く昂った思いを、大胆かつ繊細な言葉にして、以前からの知り合いのようにお話してくださったことに、心から感激しています。
ユッキーさんや優さんや直さんが、あれだけ慕う方なので当たり前でしたね。。。
この祭典のプロデュース役は今年最後と伺いました。
また機会を設けて、波乱万丈の軌跡を聞かせて頂きたいです。
・・・と、つい話が長くなりましたので、分けます。
幕開けは、岩国市の東谷神楽保存会の皆さんです。
2015,07,24 Fri 22:08