リンク

結晶。
ダイヤ寒い朝になりましたダイヤ

ここのところ、車の窓が凍っている日も多いですね。

今日は大移動日かな。

お忘れ物なきよう、お気をつけてにこっ



上昨夕の三日月。肉眼で地球照(月の暗い部分が地球に照らされてぼんやり見える)も確認できました。


ダイヤ亀山社中結成・25周年記念公演ダイヤ

お写真を提供して頂いて、全てご紹介をすることが出来ました。

有難うございました(*^_^*)


最終演目は、亀山社中の皆様の「大江山」です。

満を持しての初披露。

初演は、舞う方も観る方もドキドキ。

楽しみ!ばかりで、記念日へのカウントダウンをしていましたが。

一方で、社中結成からこの日を迎えるまでの長い長~い歩みを伺って。

大江山と言う神楽がどんな神楽か。

ひとつの演目が誕生するには何が必要なのか。

一端ながら、その想いと現実に触れて。

当日は、震えるような気持ちで大江山を拝見しました。




上準備も盛大な大江山。


『石見神楽亀山社中 結成25周年記念特別公演「亀山の舞」~伝統と挑戦の融合~』

大作。

そして、亀山の社中観を表す大江山です。

控室に一面広げられた、新しい衣装も面も輝いておりましたし。

何より、亀山社中員さんの緊張を超越した、胸躍る姿とお顔が素敵でした。


この新しい大江山は、今年も様々な舞台で観られると思いますので。

詳しいご紹介は無しで、写真も少なめでにひひ

ここでは、上演前にお話させてもらった、その“想い”をご紹介致します。


~第八幕 大江山 石見神楽亀山社中~

『25年前の結成当時を振り返ると、ものも無く人も少なく、本当に心細いスタートでした。

新しい団体として必死に演目数を増やし、衣装、面など少しずつ揃え。

ここにきて、まだまだ充分ではありませんが、多くの神楽を自前で舞えるようになりました。

この大江山の台本は、亀山社中結成前から・およそ30年も前に書き下ろしたものです。

しかし大江山を舞うには、人の数をはじめ、衣装や道具を揃える財力等いくつもの条件が整わなければ、舞うことができません。

いち舞子として、又、亀山社中として、酒呑童子の専用の衣装を作りこれで大江山を舞うことを今日まで目標として掲げてきました。

そして台本も新たに書き直しました。

亀山社中、結成25年の集大成。

念願であったこの大江山を、初演に立ち会って頂く皆様と共に今後10年かけて作っていく覚悟でおります。

「温故知新」「亀山社中」の世界観で描く大江山を、お楽しみください。』


源頼光:小川 奏さん、渡辺 綱:川上蒔斗さん、
坂田金時:大畑 心さん、翁:岡田直幸さん、
姫:大下一匡さん、酒呑童子:小川 徹さん、
眷属:川上 靖さん・小川 魁さん・川上岬大さん・横坂 陵さん。

大太鼓:梅川昌良さん、締太鼓:勝田良順さん、
手拍子:大島和也さん・福冨空芽さん、笛:川上 剛さん。








※写真:主催者提供、アイ企画さん記録。

結成25周年、おめでとうございます。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
読んで欲しい。
ダイヤお待たせ―ダイヤ

石見神楽亀山社中の皆さまの25周年記念公演を続けます。

これまで、記念公演のために厳選された6演目を舞い納め。

いよいよ熱を帯び、プログラムは2つを残すのみとなりました。

ここで、ゲストのお祝いの舞。

石見神楽長浜社中の皆様の五神です!

ちょっと文字が多いですが、書きたいことがいっぱいなので読んでやってくださいませ。


『石見神楽亀山社中 結成25周年記念特別公演「亀山の舞」~伝統と挑戦の融合~』

打ち合わせで、この演題をお聞きした時には飛び上がりました。

宇宙の理を舞う気宇壮大な五神、私には鳥肌が立つほどの別格の舞です。

なかなか見られない五神、しかも長浜社中の五神が見られるなんて~

きっと長浜さん独自の伝統の何かが見られるはず。。。


~第七幕 五神 石見神楽長浜社中~

まず、この度の記念公演をきっかけにして、五神は7年ぶりの復活だそうです。

夜明かしの結びを盛大に舞うことが多く、上演時間も長い神楽。

昨今はほとんど半夜舞となり、舞う場がなくなってきたとお話されます。

これを機会に配役も大きく変わり、気持ち新たな五神と伺いました。


又、長浜社中では、四神と埴安さんの合戦で、四神が“白衣に鎧”という姿であること。

そして“所望分けのおじい”が登場し、戦いを収めた後で“おじいが祝詞を唱える”のだそうです。

但し、祝詞は祭りの際に神々に捧げるものなので、今回は、亀山社中の発展を願い皆で祈ったのでした。


春青大王:品川生翔さん、夏赤大王:田中祐茉さん、
秋白大王:今井朝陽さん、冬黒大王:今井結翔さん、
埴安大王:松野淳二さん、使い:岩本 治さん、
おじい:篠原 修さん。

大太鼓:大濱盛久さん、締太鼓:安岡一正さん、
手拍子:青木優介さん、笛:横坂卓也さん。




























※写真:主催者提供、アイ企画さん記録。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
吉を持ち寄る。
ダイヤあっという間の二日間ダイヤ

2025新春神楽まつり終演致しました。

2日間、4公演全てにご来場いただいたファンの方もいらっしゃいましたね。

お顔がしっかり見えてましたよ(^^♪

今日は大塚神楽団、上河内神楽団の皆様の4演目。

(写禁公演ですので、本日も残念ながら写真はないのですが)

大塚神楽団の皆様の大江山を久しぶりに拝見しました。

若い団員さんの勢いある舞に、新しい時代を感じました。

上河内神楽団の皆さまの滝夜叉姫と紅葉狩は。

語尾まで心の宿る口上に聞き入り、その余韻を味わいました。



上竹田団長のおみくじせんべいからは、丁度良い中吉が出てきました。
大塚神楽団には、巳年の年男・年女の縁起の良い方もいらっしゃいます。



又、幕間の竹田淳一団長と河野達也団長の、飾らない人柄全開のご挨拶。

いや、面白トークを楽しんで頂きましたにぱっ

一緒に笑うって良いですね星

この二日間、やはり神楽人は、舞台の表でも裏でもキラキラされているなぁと思いました。




上上河内神楽団、上段・左から河野団長、戸田邦昭さん、中村美貴さん、三宅里菜さん。下段・左は中村幸菜さん、右:石川悦子さん。

上段にいらっしゃる皆さんのおみくじせんべいは“吉”揃い。
中村幸菜さんと石川さんのおせんべいには、なんと!おみくじが入っていませんでした。みんなでズッコケましたにひひ



ダイヤ新春神楽まつりも落ち着いたところでダイヤ

私自身が更新を楽しみをにしていた神楽をご紹介致します。

が。

写真も沢山掲載させて頂きたいので分けますね~。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
顔ぱんぱん。
ダイヤ新春神楽・第一日目ダイヤ

2025年の神楽活動(カグカツ)、始まりました!

お正月に相応しく、背筋が伸びるような緊張感ある公演でした。

今日を皮切りに、今年はどんな神楽に出会えるか楽しみです。


今日は琴庄神楽団、宮乃木神楽団の皆様で、計4演目。

写禁の会場なので、神楽のお写真はありませんが。

琴庄神楽団は8年ぶりの「義経平氏追討」。

宮乃木神楽団は、構成を少し整え直された「大和葛城」。

“変化や進化をずっと続けている”姿に、頭が下がります。

今年も間違いなく忙しい両神楽団ですグー

私たちも共に、元気に伴走いたしましょうにかっ




上琴庄神楽団・崎内俊宏団長(左)と宮乃木神楽団・山本貴範団長。おみくじせんべいの結果は。。。お二人とも2025年も運勢バッチリでした。


ダイヤ昨日は誕生日でした。ダイヤ

スルスルッと過ぎてしまいました。

1月1日が誕生日の人は、みんなこんな感じだと思う。

しかし、お電話でバースディソングを頂いたり。

今日は可愛いカードや、スイーツを用意してもらったり。

ありがたやー、嬉しいです。

ほっこり心に灯がともりましたlove

誕生日、やっぱり嬉しいわっ(*^_^*)



上ありがとう×100


ダイヤ話変わってダイヤ

今日、新春神楽まつりにお越しのお客様で、前の席の方は“ん?”と思われた方もいらっしゃるでしょうか。

実は年末に、家で顔に怪我をしまして。

運良く、切れたり縫ったりではないのですが、何とか今日、人前に出られるまで回復しました。

まぁまぁ。。。これなら。。。という感じ。

明日も顔がパンパンだったら、もう笑ってくださいにひひ

眼鏡にしようかな?大袈裟かな。

もともと丸いしね。


では、明日もご来場をお待ちしています。

今夜は遅くなったので、これにてお休みなさい星
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
はじまりました。
新年、明けましておめでとうございます。

青空の穏やかな元日でしたね。

初詣には行かれましたか?

今年は年賀状に「年賀状じまい」の一文が入っている方が多く、時代の流れを感じています。

ご縁が終わるわけでもありませんし。

あたたかなやりとりを続けていけたら、と思います。

今年も多くの方にお世話になります!どうぞ宜しくお願いいたします。



上日付が変わってすぐ、初詣。
満天の星空でした。



ダイヤ元日に相応しい、めでたい神楽でスタートしますダイヤ

亀山社中・結成25周年記念公演から「恵比須」。

港町・浜田の恵比須さんは普段から海で腕を磨いておられるようです。


『石見神楽亀山社中 結成25周年記念特別公演「亀山の舞」~伝統と挑戦の融合~』

~第六幕 恵比須 石見神楽亀山社中~

恵比須を舞われる川上剛さんが、普段から釣りが好きで好きで。。。

ということで、リアル恵比須さんなのです。

どうりで。

又、鯛を括り付ける重要な役を担った梅川昌良さんは。

控室の皆さんも、会場の皆さんもゲラゲラ笑わせて。

さすが、ほんと亀山の皆さんはスポットライトが似合うなって思いますにぱっ

さて、この神楽の拘りのひとつに「尋常ではないアメの数」があります。

これは、幣頭の小川徹さんが、昔“アメが欲しかったのに貰えなかったことがある”というトラウマからきたものです。

当日は、撒いても撒いても無くならないアメとお菓子に。。。控室に戻ってこられた恵比須さんが「この神楽が一番しんどいけぇダッシュ」と嘆かれていました。

恵比須:川上 剛さん。

大太鼓:大畑 心さん、締太鼓:川上岬大さん、
手拍子:大島和也さん・山本福之助さん・山田剛大さん。
笛:櫛本 平さん。

























※写真:主催者提供、アイ企画さん記録。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前  2025年11月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.269593秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6875565
627
834