10月20日(日)に開催される「第49回 広島県神楽競演大会」の団長さん会議でした。
演目や上演順なども決定し、いよいよ49回大会に向けて船が出ました。
これから主催者の皆様が段取りを整えられ、詳細が発表されますので。
これを待って、私の方からもお知らせしたいと思います。
まずは、スケジュールをお知らせ致します。
~第49回広島県神楽競演大会~
10月20日(日)9時10分開演
広島サンプラザホール
競演の部8団体
特出3団体
儀式舞を含む12演目です。
予定を入れておいてくださいましっ(*^^*)

神楽団を代表して出席される皆さんにとって、とても緊張される時間です。
「第13回 あさきた神楽発表会」をご案内します。
芽吹きの頃、春を呼び込む恒例の発表会です。
もう、1か月後に迫りましたね
今年は昨年7月の豪雨災害のチャリティの趣旨も含め、一層心を込めて開催します。
又、最終演目の合同大蛇は、昨年から試行錯誤しながら披露されていますが。
今年は一歩前進し、十二神祇・新舞・旧舞の全ての出演団体から参加されています。
寒い夜、集まり練習を重ねて仕上げていかれるものです。
ぜひお見逃しなく
ご来場お待ちしております。
尚、今回からホール内での写真・ビデオ撮影(スマホ携帯も同様)が禁止となります。
この日は重たい機材はおうちに置いて、ゆっくりお席でご鑑賞ください。
~第13回 あさきた神楽発表会~
9時開場 9時30分開演・開会式
安佐北区民文化センター
大人1500円 小・中学生500円
チケットは、当日8時から会場で販売。
プログラム
亀崎神社吹火・神楽保存会 神降し
亀山子供神楽 葛城山
あさひが丘神楽団 天神記
宮崎神楽団 鈴鹿山
昼休憩
神楽衣装試着体験会(無料)を実施する予定です。
もちろん衣装体験は撮影ができます。
宮乃木神楽団 滝夜叉姫
飯室神楽団 鐘馗
亀山神楽団 戻り橋
綾西神楽團 隠神
鈴張神楽団 紅葉狩
あさきた神楽団(合同演目)八岐大蛇
問:あさきた神楽発表会実行委員会(安佐北区役所地域起こし推進課内)
082-819-3904
チラシはこちら
http://www.npo-hiroshima.jp/cgi-bin/schedule/schedata/8821.jpg
2019,02,09 Sat 23:38
生後5か月を迎え、好奇心全開で目が離せません。
特に“何でもカジってみる”には困ります。
テレビ、パソコン、スマホ充電器、電話線、加湿器などのコードを切断。
畳や敷居を食べます。
今日は、ケージを自らリフォームして脱走。
驚異の前歯です。

しかし、動物の習性は変えられませんから、工夫しながら暮らしていくしかありません。
良いことと言えば、家の中が隅々まで奇麗になることかな。
押入れの奥もテレビ台の奥も“生きてるモップ”が、どんな狭い所でも走り回ってくれるので

つつが神楽まつりの締めは、原田神楽団の皆さんと毎年決められています。
会場では地元神楽団員の皆さんも、お客様に混じって、少し赤い顔で朗らかに、舞台に声援を送るのです
~プログラム9番 滝夜叉姫 原田神楽団~
河野英利さんのご挨拶を、待っとったよ~の拍手が迎えます。
私なりに真面目なテイストで河野さんにマイクを向けるのですが。
必ず変化球が返ってくるので、こぼさないようキャッチするようにしています。
さて、芸石・新舞の部優勝など、昨年の活躍を筒賀の皆さんにも祝って頂きながら。
『先ほどの美川西の皆さんが150%の塵輪を舞われたので。うちは200%の力で滝夜叉姫を舞わせてもらいます。』
『200%にもなると、宙に浮きながらの演舞となる恐れがあります。』
そしてこの日は合戦の「やまがえり」を、いつもより多めに舞われたのでした!!
大太鼓:水木敏弘さん、小太鼓:河野英利さん
手打鉦:松岡健一さん、笛:原田健次さん。
大宅中将光圀:上野 将さん、従者:松長将一さん、
滝夜叉姫:垣内和久さん、夜叉丸:市尻篤識さん。
蜘蛛丸:大田和樹さん。













2019,02,08 Fri 22:11
流行っていたの、知らなかったけど
アリゴは、フランス中南部の地方料理で。
ジャガイモにチーズを練り合わせてモチモチに仕上げ、肉料理などの付け合わせにされるそうです。
このアリゴを料理研究家さんが、じゃがりこで再現したのです。

※カップのままだと火傷の恐れあり。耐熱容器がおススメ。
手順は、じゃがりこに裂けるチーズ1本分を細く裂いて入れ。
そこに熱湯150㏄を注ぎ2~3分。
これを練ってまとめる。
以上です
じゃがりこ+チーズで、ハズすわけありませんね。
腹持ちの良い、美味しいおやつです。

ゲスト第2弾は、美川西神楽保存会の皆さん。
本郷子ども神楽団の皆さんの「塵倫」に続いての「塵輪」です。
こういうの良いですよね~
~プログラム8番 塵輪 石見神楽美川西神楽保存会~
地元・梶原神楽団の皆さんとは交流が深く、お互いの奉納などにも行き来されています。
神楽の行き来というのは、神楽文化を豊かに広げてくれるように思います。
この地域の子供たちが、石見のお囃子にも親しみながら育ってくれると。
時間を超えて、また特別なつながりが生まれるかもしれないと期待しています。
さて、お話を伺ったのは久しぶりにお会いした下野貴志さん。
4年ぶりのつつが神楽祭への出演への感謝と合わせ。
本郷子ども神楽団の熱演をご覧になって。
『子どもたちの“自分たちの力を精いっぱい出し切った塵倫”に負けないように、150%の石見の塵輪を舞わせて頂きます!』と気合を込め、会場を沸かせておられました。
ふたつめの鬼が煙をまとって幕から顔を出す瞬間がたまらないっす!
(〃艸〃) ムフッ
大太鼓:小川哲弥さん、小太鼓:下野正勝さん
手打鉦:大屋明穂さん、笛:下野貴志さん。
仲哀天皇:稲垣裕輝さん、高麻呂:矢上遼太郎さん、
赤鬼:赤尾浩志さん、白鬼:後藤純希さん。










2019,02,07 Thu 22:32
特殊切手の天体シリーズ第2集の発売日でした。
朝からソワソワ、午後に手に入れてやっとホッとしました。
前回は郵便局をいくつか回ったので。。。
この第1集は、オリオン大星雲やヘールホップ彗星等が美しかった。
そして今回は火星や木星、月など惑星や衛星が生々しくて、ついに地球も登場しました!
同じ値段の切手を使って手紙を送るなら、この切手を貼って送るとインパクトあるし、喜ばれると思います。
私は絶対使いませんけどね
どうぞお早めに~。

これからはゲスト3団体となります。
伝統や趣は異なる神楽、塵倫、塵輪、滝夜叉姫。
共演もひとつの競演といわれるように。
互いの良さを味わいながら、我が故郷の神楽を誇らしげに舞われました。
素晴らしかった!!です
~プログラム7番 塵倫 本郷子ども神楽団~
この日は、学校行事のあとでこのまつりに参加。
疲れいないか伺うと、『子供たちは疲れ知らず。かえって勢いを増してよく舞ってくれると思います。』
代表者の竹枡智己さんが目を細められます
平成12年の5月。
「お父さんのように神楽を舞ってみたい」という子供たちの熱意に、親団体の本郷神楽団が協力するという形で発足しました。
現在、小・中学生の8名で構成され、他にも八幡や神武、八ッ花などを保持されています。
この塵倫は。
基本の指導をきっちり受けた上で、それぞれの役の中に、自分なりの工夫が許されているそうです。
団員全員が舞台に出る為、裏方を務めるのは大人たち。
本郷神楽団の団員さんと保護者の皆さんとの二人三脚で魅せる、地域の宝です。
大太鼓:横山新平さん(中1)、小太鼓:前本悠那(はるな)さん(中3)・
高下遥斗さん(小1)、手打鉦:菅田峻也さん(小1)、
笛:新田 萌さん(小6)。
帯中津彦命:松浦太陽さん(小5)、竹磨呂:菅田朔人(さくと)さん(中1)、
塵倫:河本陽向(ひゅうが)さん(小5)。











2019,02,06 Wed 19:45
人気の、鎌倉紅谷のクルミッ子を買ってきてくれました。
くるみ+キャラメル+バタービスケットって。。。
美味しくないわけがないよね~

しかし、このお土産を入れていた紙袋を。
友人は東京駅に置きっぱなしにしたまま帰広。
気付いたのは次の日の朝。
諦め半分電話したところ、ちゃんと届けられていたそうです。
大都会の親切、良い話だ
結局着払いで送ってもらい、送料が2000円近くなって『とても高いお土産になった
大丈夫、その分美味しく頂くから~(^^♪
幕開けの四方祓に続いて、梶原神楽団の皆さんです。
このつつが神楽祭では、神武を拝見する機会が多く、伝統を大切に受け継ぐ神楽の里を実感します。
~プログラム4番 梶原神楽団 神武~
初代天皇・神武を讃える神楽・神武は、花形舞のひとつ。
昔ながらの形を残しつつ、優雅に勇壮に舞われます。
太刀の合わせを、神社の境内で近くに感じてみたいですねっ。
大太鼓:清本 恵さん、小太鼓:清本 忍さん、
手打鉦:清本博之さん、笛:清本浩実さん。
神武天皇:清本幸治さん、道臣命:清本光忠さん、
長髄彦:倉敷伸之さん、家来:滋野隆士さん。






2019,02,05 Tue 20:58
