リンク

春立つ。


上行ける気がしない。


ダイヤ春初日に相応しい、穏やかないちにちダイヤ

今年の初寅さんが、今日明日ということで。

今年就職する娘と、毘沙門さんの「初寅大祭」へ行って来ました。

かつては1年の始まりとされた立春に気持も改まります。


しかし、あの坂道(参道)は、年々しんどい汗

今夜は、もうヘロヘロ。

明日の筋肉痛は必至。




上やっと鐘楼門。向こうで恵比寿様が待っています。



上参拝者が多いのに、静か。響くのは小鳥の声と、自分の息切れ。



上今年も来ることが出来て良かった。


毘沙門天は、多聞天とも言い、仏教を守る・四天王のひと柱で、北方の守護神。

北は仏教の鬼門にあたり、これを守るのは四天王の中のリーダーです。

四天王の時には「多聞天」となり。

単尊で祀られる時には「毘沙門天」に変わります。

七福神の人柱としても広く知られ、甲冑姿に武器を持つ勇ましい様相です。




上太鼓に合わせたロックな般若心経、胸が熱くなります!



上御朱印が素晴らしくて、また感動。



上参道からずらりと並ぶ出店も楽しみ。
チーズ八ットグでエネルギー補給。



ダイヤ話変わってダイヤ

先週、あさきた神楽発表会の団長さん会議が開かれました。

春まだ浅い恒例行事は、14回目を迎えます。

安佐北区には、十二神祇神楽、旧舞、新舞が継承されています。

安佐北神楽の“今”を、皆さんと一緒に楽しみ、発展を願う会です。

ぜひお越しください(*^^*)

又、今年は、令和元年台風第19号・災害復興支援チャリティとして開催し。

集まった募金を、入場料の一部と合わせて災害復興支援活動に寄付させていただきます。

皆さまのあたたかなご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。


第14回あさきた神楽発表会

3月8日(日)9時開場 9時半開演  
安佐北区民文化センター
料金 大人1500円 小人(小・中学生)500円
※チケットは当日8時から会場で販売します。

〇プログラム〇
煤掃き 岩上八幡神社神楽保存会
塵倫   亀山子供神楽
天神記   鈴張神楽団
滝夜叉姫   あさひが丘神楽団

昼休憩 

安珍清姫 亀山神楽団
大楠公  飯室神楽団
五條の大橋  綾西神楽團
紅葉狩  宮崎神楽団
大江山  宮乃木神楽団
八岐大蛇  あさきた神楽団(合同演目)

※ホール内での写真・ビデオ撮影は禁止です。

問:082-819-3904(あさきた神楽発表会実行委員会 安佐北区役所地域起こし推進課内)



上話し合うこと、いっぱい。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
鬼退治。


上豆じゃなくて、ニンジンがいいねにこっ


ダイヤとなりのベランダからダイヤ

『おにはちょと~』と可愛らしい声が聞こえてきて和みます。

皆さんのおうちの鬼は出ていきましたか?


ダイヤ2月はじまりの週末は、連続新年会ダイヤ

昨年末の忘年会シーズンから始まり、今年は記録的に新年会が多くて。

我ながら体力あるなぁと感心する。

特に胃腸がにひひ


さて昨日は、数年ぶりに食の浪漫飛行どんぐり冬の陣へ行って来ました。

あたたかいお蕎麦食べたい!と思ったけど、人が多すぎて断念。

しかし、琴庄神楽団の皆さんの神楽もゆっくり拝見できましたし。

とんどの煙を浴びて、無病息災を祈ることもできて、すっきりした2月を過ごせそうです。




上今年の年男・年女の皆さんが点火。



上火が落ち着いた頃、モチ隊の登場。


~琴庄神楽団 羅生門~





























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
気魄をこめる。


上猛禽なのに、可愛い顔つきにぷっくり体形のノスリ。
の~びのび体操中。



ダイヤ今朝、オーストラリアの知人からダイヤ

「一部の買い占めでマスクが全くない」という話があったので。

じゃあ一緒に買って、送ってあげようと薬局へ行きましたが。

ない。

Σ(゚ロ゚;) ナントッ

・・・黒いマスクが少しだけ残っていました。

ネットで探しても、高騰していますね。

先の見えない、新型ウイルス問題。

これからインフル、花粉症のシーズンを迎えるというのに。

でも、落ち着いて対処していきたいですね。

地味ですが、手洗いうがい、人混みには注意しましょう四葉



ダイヤ今日は、白い息ダイヤ

この冬初めての雪を楽しみました。

塵のような細やかな、キラキラ光る雪でした。

では、こんな冷え冷えの夜ににひひ

メラッメラの「第18回 お盆神楽共演大会」を結びます。


最終演目は、もちろん今田神楽団の皆さん。

会場準備から当日の運営、ゲストの皆さんのご案内等々。

主催の大会は、団員の皆さんはみんな目が回るほど忙しい・・・

いよいよ迎えたとりの舞台は、現在の今田神楽団の皆さんが、一番見て頂きたい演目です。


~第五幕 今田神楽団 紅葉狩 ~

これから今田神楽団を背負って立つ、若い団員さんを中心に構成されます。

維茂を酔わせる鬼女たちの醸し出す色香。

そして一転!若さ溢れ、勢いのある合戦が見せ場です。


平維茂:香浦 匠汰さん、相良蔵人:坂野 志さん、
紅葉姫:上中弘寛輝さん、手下:山本諒平さん・庭尾智樹さん。
八幡大菩薩:森廣 洋さん。

大太鼓:大野真司さん、小太鼓:岡田真歩さん、
手打鉦:冨田里絵さん、笛:岡田真季
さん。


























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
熱演を以てご挨拶。


上マガモのカップル(左)とカワアイサ(♂)。
冬にしか見られないコラボ。



ダイヤ「第18回 お盆神楽共演大会」ダイヤ

ゲスト2組目、大森神楽団の皆さんです。

大森の皆さんは、お盆神楽初登場。

この共演大会をきっかけに「これからどうぞよろしく」という願いを込めてお迎えされました。


~第四幕 大森神楽団 羅生門 ~

5年ぶりの再演です。

再演に際しては“世代交代”の構成となり。

若い団員さんの思いが、要所、要所に舞いに込められています。

気持新たに、これから育てていく演目です。


源頼光:井上 一さん、渡辺綱:佐上友貴さん、
占部季武:児玉崇志さん、白妙化身:陣 星輝さん、
酒呑童子:土井 学さん、茨木童子:赤井優太郎さん。

大太鼓:吉政友也さん、小太鼓:増田卓己さん、
手打鉦:佐上季恵さん、笛:川本日菜子さん。




















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
良い事ありそう。
ダイヤ変わりやすいお天気のおかげでダイヤ

今日は虹が次から次へかかりました。

沢山の方がご覧になったでしょうねにこっ


DSCN6465.JPG

上橋の上にかかる七色の大きなアーチ。(写真だとちょっと薄いね)


ダイヤでは「縁起が良い」つながりでダイヤ

今夜も「お盆神楽共演大会」から。

今田神楽団の皆さんの恵比須です。


~第三幕 今田神楽団 恵比須 ~

毎年趣向を凝らして舞われる、恒例の恵比須さまです。

今田の恵比須さんは、何が起こるか分からない要素もあってドキドキしますが。

今年は大黒さまのお越しで、めでたさ倍増の福福しい舞となりました。

兄妹・姉妹で奏られる楽も“今田色”です。


恵比須:森廣 洋さん。

大太鼓:冨田雄太さん、小太鼓:冨田里絵さん、
手打鉦:岡田真歩さん、笛:岡田真季さん。












| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前  2025年11月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.280299秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6890349
650
903