今夜(25日)はひろしま神楽定期公演です。
あさひが丘神楽団の皆様の土蜘蛛をご覧いただきます。
今日は何やら神楽団の皆様も、スタッフもいつもの時間より早く会場入りとなっており。
これは。。。。と期待しております。
(◍¯∀¯◍)ニヤニヤ
帰宅時間が薄暗くなり、寂しさを伴う季節となりました。
神楽舞台に力をもらいましょう
ご来場、お待ちしています。
10月25日(水)あさひが丘神楽団「土蜘蛛」
18時開場 19時開演 広島県民文化センター
(082)245-2311
当日券は18時からロビーで販売します。
前売り指定席は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)
※前売り自由席はtabiwaで前日17時まで販売
再演から間もない『武蔵野ヶ原』。
定期公演では初めてご覧頂く演目で、初見の方も沢山いらっしゃったと思います。
勧善懲悪のストーリーに、拘りある面、緩急自在に物語る舞と奏楽。
会場の皆様は夢中でご覧になって、拍手を送られていました。
武蔵野ヶ原は、拝見するたびに楽しみが増えていきそうです
たおやかさに秘められる、悪。
ところで、この日は、北広島の観光PRと舞太郎ダンスが行われたのですが。
旭神楽団の皆様がズラリとこのダンスに参加され、盛大でした。
ステージを盛り上げながら、自分たちも心から楽しんで踊る。
この大人の遊び心、格好良くて弾けるように魅力的です。
恥ずかしいとか、踊れないからとか、そんなことはどうでも良くて。
この日この時間に集う皆様と、どんな時間を一緒に楽しむか。
エンターテイナーだなって見惚れてしまいました。
私にとっては、団員さんのこの姿が大きなお手本になります
.jpg)
立川賢二さん(左)と川手秀則さん。
2023,10,25 Wed 12:05

友人宅の庭にて、お茶会。
風が気持ち良くて、最高に美味しいお茶に、お喋りも弾みました。
どこにいても秋を感じられるようになりましたね。
今日から、秋の最後の節季「霜降(そうこう)」です。
10月もあと1週間。
この1か月、裏山でフクロウが毎晩鳴いています。
「ホホッ、ホホウ」とよく鳴きます。
こんな街中にもいてくれるんだな。。。。
まだ僅かに頑張っている秋の虫とフクロウの声。
心地よくてスヤスヤです
あさきた神楽公演から津浪神楽団の皆様をご紹介します。
今年も例年通り、12月3日(日)に太刀納めを予定されていますので、改めてご案内いたしますね。
さて、第2幕の塵倫は、皆様よくご存じの通り、津浪の皆さんの得意演目。
最後を迎えた塵倫の、あの手の動きは。
想像力を掻き立てられる、津浪神楽団の塵倫を象徴する場面と思います。
正面から見られて嬉しかったので、写真をドッカンと並べます
~塵倫~
仲哀天皇:末本徳次郎さん、竹麻呂:野田光一さん、
塵倫:末本光次さん。
大太鼓:片山大輔さん、小太鼓:野田利則さん、
手打鉦:松本初花さん、笛;河上 愛さん。
2023,10,24 Tue 23:16
しかし、風が吹く度に香りで癒されています。
ブログを更新した後、気になることがありスマホでチェックしようとしたところ。
レイアウトがバラバラで、とても見づら~い
なんだこれ?ということでパソコンで開くと、普通に見られる。
いつものようにさと☆さんに連絡してお聞きしましたら。
ブログのツールがだいぶ古くなっているので、ブラウザによっておかしな表示になってしまう。
とのことでした。
なるほど。時代の流れですね。
とりあえず、スマホにedgeを入れて解決しましたが、これからも、ちょこちょこ何かしら起きてくるでしょうね。
.jpg)
それで、偶然気が付いたのですが。
ブログの第一稿が、2009年の10月23日でした。
14年前、さと☆さんに、田原温泉の神楽公演の際『ブログ作っておいたよ』と突然言われたことを鮮明に覚えています。
おっかなびっくり写真をアップすると、ちゃんと見られて感動しました。
あれから14年の間。
多くの方々にブログに登場して頂きました。
又、沢山の大切なお話を聞かせて頂き、共有させてもらうべく掲載して参りました。
そして何といっても。
長きに渡ってブログを管理してもらい、細やかにフォローしてくださるさと☆さんには、ウルトラスペシャルな感謝を送ります。
さと☆さん、ありがとうございます
。。。当面、ブログは特に何も変わりませんので、引き続き皆様よろしくお願いいたします
ひとりめでたくブログバースディをお祝いしまして~
昨日、あさきた神楽公演で拝見しました、津浪神楽団の皆様の輝かしい天岩戸をご紹介させて頂きます。
長くなるので、第2幕の塵倫は次回ご紹介いたします。
天岩戸は久しぶりに拝見し、衣装や配役等新しい印象でした。
ご挨拶に立たれた末田健治団長からは『数ある舞の中でも一番厳かな舞です。今日は手力男命の力強い舞に注目してください。』とご紹介がありました。
~天岩戸~
天照大御神:栗栖七星さん、天児屋根命:末本光次さん、
太玉命:片山大輔さん、天鈿女命:野田光一さん、
天手力男命:末本徳次郎さん。
大太鼓:野田利則さん、小太鼓:松本初花さん、
手打鉦:片山花楓さん、笛;河上 愛さん。
2023,10,23 Mon 21:20
今夜は、ベランダから花火を見ることができました。
毎年この時期に開かれる、近所の大学祭のフィナーレ。
おそらく、今年見る最後の花火。
今年もサプライズをはじめ、沢山の花火に出会えました。
花火を楽しめる平和が、胸に染みます。
天頂を二つに割って走る、銀の矢のような流れ星にため息が出ました。
頼政が鵺に向かって放った、鋭い一矢のような。。。
(見たことはありませんが
流れ星ひとつひとつにも個性があるので、やめられない。
他にも、双眼鏡を使うと、木星を挟むように一列に並ぶ衛星たちや。
昴・プレアデス星団が青色に光っておりました。(オリオン座の三ツ星の延長線上にあります)
あの温度の無い青色は、何とも言えない恐ろしさもあります。
冬の星空は見応えあって、見飽きることはありません。
次は、29日(日)未明の部分月食。
明け方の月食は初めてで楽しみですが、西の低位置となります。
何処で観るか!が問題なのよね~。

地元の神社の例大祭も開催されました。
前夜祭の神楽奉納は、5年ぶりに、今吉田神楽団の皆様がつとめられました。
しかしコロナ明けの奉納神楽は、町内会にも色々あり。
例年のような、神楽のための特別舞台は設けられず。
神殿の中での奉納で、柱やら注連縄やらで見えたり見えなかったり。
ただ、氏神様への感謝の舞ですから。
氏神様は『こりゃあ近くて、迫力あるな』と喜ばれたことでしょう。
今吉田神楽団の皆様も、境内に飛び出して地域の方とふれあいながら盛り上げてくださっていました
~四方祓~
~葛城山~
この神社は山の中腹で、境内から町の夜景も眺められます。
しかし問題は『階段しかない』こと
今年も、無事に大太鼓を降ろされたでしょうか。。。
懲りずに、またお越しくださいね(*^_^*)
~悪狐伝~
2023,10,23 Mon 00:27
今夜の試合、ハラハラし過ぎて疲れました~
終わった今は、ワクワクする応援の1年に感謝です。
しっかり体を労わってもらって。
また来年、夢のあるシーズンを一緒に見たいです
夜遅くなったので、浜田道でササっと帰ろうとしたところ。
入り口で止められ「通行止めですよ」と。
∑(゚Д゚) ナンテコッタ
芸北、豊平経由で帰ってきました。
金城から芸北にかけては、夜は車一台出会うことなく。
特に大佐スキー場あたりは街灯もないので、暗さMAX!
車の後部座席とか、決して見てはいけないのです。。。
しかし、芸北の、秋の夜空の綺麗な事!
零れるような満点の星と、短い流れ星が2つ。
思いがけない深夜のドライブも素敵でした
ということで。
今週末は、オリオン座流星群の極大が控えております。
今年の極大日は22日(日)で、観測のお勧めは21日(土)の22時以降から22日(日)の夜明けまでとなります。

オリオン座流星群の平均は、1時間に5~10と言われますが。
今年は月明かりの心配もなく、条件が良さそうですよ。
お時間のある方はぜひトライを
ただ、今週末は寒くなりそうなので、充分に暖かくして観察してくださいね。
2023,10,20 Fri 23:18
