リンク

毎日記念日。
ダイヤわんわんわんの今日は、犬の日だそうですねダイヤ

ワンちゃんを主役に、パーティを開かれるお宅もあるのではにぱっ


我が家はウサギとイシガメの同居ですが。

ウサギの日は3月3日(みみ・耳)。

亀の日は5月23日で、アメリカで制定され、正確には「世界亀の日」です。

亀に関心を向け知識を深め、敬意を払い、亀の生存と繁栄のための人間の行動を奨励する日」という。。。

亀に平伏する日となっておりますにひひ

ところで、ウサギとカメのお話は。

イソップ寓話なのですね。

日本の童謡で歌われることから、日本の昔話かと思っていました。

世界で知られている物語だった。。。それで、ディズニーのアニメにもなっているのですね。納得。




上うちは今のとこ平和です。


専門的知識をお持ちの方の解説を読むと。

舞台はギリシャですから、カメはヘルマンリクガメかマルギナータリクガメ。

ウサギはギリシャに生息している、ヤブノウサギとなるそうです。


また、カメに負けたウサギは仲間から追い出されますが、仲間を救って名誉挽回する、後日談の「負けウサギ」。

スタート地点にいたのはカメの妻で、本人(本カメ?)はゴール地点で待ち伏せしていたという「リーマスじいやのお話(1880・ジョーエル・チャンドラー・ハリス)」も、とても面白いですよ四葉


ダイヤお出掛け前にダイヤ

第57回大朝神楽共演大会から。

富士神楽団の皆様の滝夜叉姫をご紹介します。

『天慶の乱に破れた平将門は五体を切り取られ、その首は都へと持ち帰られ七条河原へと晒されます。』とあらすじに語れるように。

富士神楽団の皆さまが得意とされる鬼女舞には独自の世界観があります。

今年は「葛城山」を舞われます。


富士神楽団

明治年間、石見矢上系の神楽団より師事したと伝えられます。

昭和26年に美土里町の神楽団より新舞の教えを受け「悪狐伝」などを舞い始めます。

昭和45年には、富士神社に奉納をしていた、境・茅ケ原地区の神楽団と合併し、現在の富士神楽団となりました。


~滝夜叉姫~

大宅中将光圀:浅原裕亮さん、山城光成:竹岡聖司さん、
滝夜叉姫:梅田翔太さん、夜叉丸:小笹陽二さん、
蜘蛛丸:柏谷健太さん。

大太鼓:槙野あゆむさん、小太鼓:日高勇人さん、
手打鉦:梅田哲治さん、笛:脇本真自さん。






















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
ハッピーハロウィン。
ダイヤ11月が始まりますダイヤ

今年も残り61日という、カウントダウンも意識してしまいます。

2023年、どんな着地ができるかな。

きっと。あっという間です(*^_^*)


明日11月1日(水)はひろしま神楽定期公演です。

中原神楽団の皆様をお迎えして、八岐大蛇をご覧いただきます。

中原さんのスサさんは、御幣と扇の舞が美しいですよ。

大蛇もスサさんも応援してくださいグー


11月1日(水)中原神楽団「八岐大蛇」
18時開場 19時開演 広島県民文化センター
(082)245-2311

当日券は18時からロビーで販売します。
前売り指定席は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)
※前売り自由席はtabiwaで前日17時まで販売




上昨年のひろしま神楽定期から、中原神楽団「八岐大蛇」


ダイヤ第57回大朝神楽共演大会から、どんどんご紹介しますダイヤ

今夜は、土蜘蛛を舞われた二団体です。

大塚子こども神楽団の皆さん、1年経った雄姿を今年も楽しみにしていますにこっ

宮之庄神楽団の皆様は、神楽団のコンセプトやモットーの再構築に伴い、近年土蜘蛛に特に力を注がれています。


大塚小ども神楽団

年長・5歳から中学3年生までの16名で活動しています(昨年時点)。

地元奉納や太刀納めなどの上演を目標に、毎週金曜日に大塚神楽団に指導を受け練習に励んでいます。

~土蜘蛛~

源頼光:大麻哲平さん、卜部季武:藤田陽央利さん、
坂田金時:大石紗冬佳さん、胡蝶:池田菜緒さん、
鬼:川角 岳さん。

大太鼓:井上隆太さん(大人)、石村海心さん、
小太鼓:長田樹莉さん・大麻耕平さん・松永 晴さん・池田 礼さん、
手打鐘:大石夏羽さん・長田結衣さん、
笛:石村和心さん・井上奏空さん、木村祐貴さん(大人)


















〇大塚小ども神楽団の皆さん、今年の演目は紅葉狩です。


宮之庄神楽団

明治時代後期に発足し戦前まで矢上系調子を中心に舞われていました。
昭和24年頃、現団長(岩美和美さん)の祖父が、新作高田舞を美土里町・旧千代田町などの団体から習い持ち帰り、以来新舞を中心に舞っていました。

そして平成20年頃より、流行りの神楽を舞ってきましたが、団員で話し合い、原点回帰を軸にシフトチェンジを図りました。
再構築した神楽を復活させた結果、コンセプトに共感する各地の若者が入団してくれました。
あたたかいご声援を宜しくお願いいたします。

~土蜘蛛~

源頼光:岩美和美さん、卜部六郎季武:山本 蓮さん、
坂田金時:大下裕生さん、胡蝶:坂井哲琉さん、
土蜘蛛の精魂:白砂湧聖さん。

大太鼓:白砂匠庸さん、小太鼓:手嶋竜馬さん、
手打鐘:梅田彩凪さん、笛:金光凪紗さん。

















〇宮之庄神楽団の皆さまは、今年も!土蜘蛛を舞われますよ四葉
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
そこから見えるもの。
ダイヤ今日は早起きしてダイヤ

絶滅危惧種の海鳥調査。

沖で暮らす彼らは、瀬戸内海では船でしか探せません。



上これだけの大型船で行う調査は初めて。


これまでにあまり見たことがないカンムリウミスズメ。

国の天然記念物ですが、確実に数を減らしている現状があります。



上大きさ24センチのカンムリウミスズメ。
魚を追いかけて潜り泳ぐ姿は、ペンギンによく似ています。



ところで。

鳥を探していると、目立つのがプラスチックゴミです。




浮いているものや、海中に漂うレジ袋など本当に多くて汗

海をゴミ箱にしたくないですね。。。

毎日の生活の中に、できることがあるなって思いますグー




上昼食は船員さんが厨房の大鍋で作ってくださった、カツカレーでした。
風で冷えた体に染みましたにぱっ



ダイヤ続きまして~ダイヤ

今週末に控えております、第58回大朝神楽競演大会。

今夜は、昨年57回共演大会から、郷之崎神楽団の皆様の三浦です。


弓の名人と悪狐の戦いをシンプルに描く三浦。

三浦之介と上総之介が主役になるのよね~。

その分、狐の悪性分も際立つように感じます。


※写真が相変わらず暗くて申し訳ないです。


郷之崎神楽団

郷之崎神楽団は、大朝・新庄で、龍山八幡神社が氏神神社です。
現存する資料によると、江戸時代末期1860年くらいには活動をしていたようです。
島根県邑南町(旧石見町)の矢上の神楽団より石見神楽を伝授されその伝統を守っています。見た目は地味な旧舞ですが、郷之崎の神楽を大事にしてこれからも伝承して参ります。


~三浦~

三浦之介:門出佳大さん、上総之介:岩本敏生さん、
悪狐:栗栖賢介さん。

大太鼓:出上 毅さん、小太鼓:宇川友勝さん、
手打鉦:小池さゆりさん、笛:隅岡元氣さん。













郷之崎神楽団の皆様は、今年は『大江山』を舞われます。

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
よしっはなえよう。
ダイヤ阪神つよぎょダイヤ

昨夜は奉納や競演大会だったという方が沢山にいらっしゃるでしょう。

まだ奏楽の響きが耳に響いて、今日は心地良い疲れと寝不足ですかね??

例年通りの秋!気だるい休日のなんと嬉しい事でしょう

ゆっくりお休みください(*^_^*)



上今日は満月。
今朝の部分月食は山に隠れて確認できず。



風が冷たくなるにつれて、奉納神楽も落ち着いてきますが。

各地の神楽公演は年末まで続いていきます。

来週11月4日(土)は大朝の競演大会。

昨年、共演として復活し、今年は競演として開催されます。





この大朝競演に毎年盛り込まれるのは。

事前のPRCMや当日の紹介DVD、幻想的な舞台作りなどなど。

北広島町商工会青年部 大朝支部の皆様の豊富なアイデアとユーモアです。

それは、お客様に見えるものは勿論、見えない幕裏にも潜んでおりまして。。。。

昨年は、こちら下




大朝弁で『はじめてください』でしょうか。更なるニュアンスも含みそうですねにこっ

舞台裏の準備が整うと、音響さん・照明さん・司会者への合図で掲げられます。

このプレートを見る度にほっこり和んで、マイクに向かう声もあたたかくなります。


加えて、今年も抽選会がありますよ。

神楽団が用意される、個性豊かな賞品も楽しみのひとつですね。

当たりますように四葉


では、昨年57回大会の写真をアップさせて頂きます。

今日は小市馬神楽団の皆様の、儀式舞と天神です。

コロナの心配が残る頃ですから、控室でお話など伺えておりません。

ここではパンフから、改めて神楽団のご紹介や意気込みを掲載させて頂きます。

※例によって写真が暗いです。すみません。


小市馬神楽団

小市馬神楽団は、大朝・小山八幡神社の小山・市・馬場の三地区の氏子で結成。
結成時期は定かではなく、近郷の神楽団と同じく、明治年間には活動していたと思われます。
大正に入り、八上系の六調子神楽(当地でいう山根流)を伝えられ、今日に至ります。

現在、小山八幡神社の秋季例大祭の奉納活動を中心に活動しています。

~潮祓~

舞人:石橋 健さん。

大太鼓:大野裕紀さん、小太鼓:上原誠也さん、
手打鉦:天津巧也さん、笛:道川亮介さん。









~天神~

菅原道真:上原誠也さん、随身:岡本洋平さん、
藤原時平:天津巧也さん。

大太鼓:大野裕紀さん、小太鼓:峠 俊志宏さん、
手打鉦:堀田眞司さん、笛:道川亮介さん。

















小市馬神楽団の皆さまは、今年も儀式舞と、『鍾馗』を舞われます。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
ご予定は如何に。
ダイヤ新井監督と、常広投手ダイヤ

並ばれるとお似合いですねにかっ

今日は久しぶりの雨。

そして、一段とひんやりしています。

インフルエンザも急増中。

暫くは予防に努めましょう。

神楽シーズン真っ最中ですからっグー


ダイヤ水曜日、ひろしま神楽定期公演ダイヤ

あさひが丘神楽団の皆様をお迎えしました。




上昨夜のひと場面。


エンターテイメント性豊かな土蜘蛛。

しかし特別な演出をしようとすれば、丹念な準備と確実な仕込み、信頼ある舞。。。

より、心構えとチームワークの舞となります。

神楽ファンの皆様はその気持ちに応えて、大拍手を送られ。

初!神楽のお客様は感嘆の声が漏れちゃう夜でした。

あさひが丘神楽団の皆様は、明日28(土)、フードフェスティバルの朝神楽に登場されますよ四葉


ダイヤ今夜は11月後半の神楽公演をご案内しますダイヤ

11月19日(日)、夏以来の広島・島根交流神楽を開催します。

交流神楽の源でもある『島根の日』。

数年ぶりに復活です。

待っていたよ。。。島根の日しくしく

現在の石見の香りを運んで頂きます。

ぜひ!お越しくださいませ。

現在の石見の香りを運んで頂きます。

広島島根交流神楽
~島根の日~


11月19日(日)11時開場 13時開演
紫の里(千代田開発センター)
 
伊吹山 大都神楽団
貴船 石見神楽亀山社中
妖怪蜘蛛 高津神楽社中

大人 1500円
小中高生 1000円

※入場整理券の配布はありません。
※客席での飲食は禁止です。
※動画撮影不可

問:0826-75-2728(紫の里)


ダイヤ次に残念なお知らせですダイヤ

12月3日(日)に予定されていました広島島根交流神楽は、諸般の事情により中止となりました。

出演神楽団、社中の皆様をはじめ、ご来場を予定されていたファンの方々には心からお詫びを申し上げます。

神楽ファンの皆様は、間違えて来場される方がいらっしゃらないよう、情報の共有を、どうぞ宜しくお願いいたします。

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前  2025年11月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.284662秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6885621
479
1072