ウサギを吸っています。

週末はかなり賑わったようですね。
今日の昼間も、数組いらっしゃいました。
県民の玄関の看板などを見て、フラリと立ち寄られる方もいらっしゃるようです。

あ~、これだった!!

80点ものポスターは壮観です。
そして、来られている方はそれぞれ、ひとつひとつのポスターを眺める時間が長いです。
何を思いながら覧になっているのかな~??と興味を持ちつつ。。。
私も早春神楽の始まりの頃のポスターには、色んな思い入れがあってジーンと来るものがありました。
ポスターだけでしょ?と思われるかもしれませんが。
懐かしさや当時の情熱や、現代に近づくほどに変わる写真の技術とか。。。
変わらないもの、変わったものの発見も面白いです。
写真も撮れますので、“あの頃”“あの青春”をお持ち帰りください。
~ポスターでたどるひろしま神楽の歴史~
2月10日(土)まで 10時~18時(最終日は16時まで)
広島県民文化センター 地下1階 第2・3展示室
問:082-245-2311
先日、しまねふるさとフェアの際、思いがけないご縁を頂きましたので、ご紹介します。
比治山大学神楽部の皆様の「第5回定期公演」です。
比治山大学に神楽部あり!ですね。
得意演目の土蜘蛛、馴染み深い悪狐伝、新しい羅生門。。。
弾けるような気持ちで舞われる舞台を想像しています
~比治山大学神楽部 第5回定期公演~
2月11日(日)開場11時 開演12時
比治山大学10号館 5階多目的ホール
入場無料
特別出演
島根県立大学 石見神楽サークル演濱社中
プログラム
〇神迎 島根県立大学
〇羅生門 比治山大学
〇恵比須 島根県立大学
〇悪狐伝 比治山大学
〇塵輪 島根県立大学
〇土蜘蛛 比治山大学
詳細はフェイスブックでどうぞ
https://www.facebook.com/photo?fbid=320084224349714&set=a.313389915019145
問:082-229-0122(チラシの番号ではなく、こちらへお願いします)
※写真撮影可、動画撮影不可

2024,02,06 Tue 22:48
能登半島地震から1か月が過ぎ。
僅かな復興への動きもありますが。
まだ被害状況の全てが把握できないもどかしさは苦しいですね。
これから街並みと暮らしは、少しずつ改善していくのでしょうが。
心に失ったもの、亡くなった方への想いをどう抱えながら生きていかれるのか。。。
時間は止まったままかもしれません。
改めて、この度の大地震で亡くなった方のご冥福と、被災地の方々へ心からお見舞いを申し上げます。

日本海を眺める浜田のミサゴ。魚を狩ります。海の恩恵と、脅威を思います。
私の知る範囲でお話しをすれば。
阪神淡路大震災から、東北大震災、又、その後も立て続けに地震や身近に豪雨が続き。
災害が起こった時、何が出来るかその都度考えてきました。
今回の能登半島地震は寄付!現段階で自分にできるベストは寄付だと考えています。
又今後、能登半島地震へのチャリティなど開催され、進行などで必要であればお手伝いを致しますのでお声がけくださいね。
それにしても最近は、寄付の方法についても選択肢が大幅に増えました。
特にスマホですぐに実行できることは、素晴らしいです。

冬鳥、ベニマシコ。今年は能登に早めの春が来てあたたかくなりますように。
2011年の東北大震災の際に、印象的だった出来事があります。
あの時は、寄付と同時に、とにかく「救援物資」の呼びかけが大きかったと記憶しています。
しかし、東北は遠く、送りたいものはあってもどう送ったらいいか分かりませんでした。
そんな中、広島市内の運送会社が大型トラックで新潟へ物資を運ぶという情報を得て。
友人と3名で、おむつと粉ミルク、おしりふきなどを段ボールに詰められるだけ詰めて荷造りしました。
しかし。
トラックの出発予定時刻まで、十分に余裕ある時間に持ち込んだものの。
運送会社に着くと、トラックが駐車場から出ていく瞬間でした。
物資を持ち込まれる方が予想以上に多く、荷台がいっぱいになったので予定より早く出発したと関係者の方がお話されました。
私はがっくりして、呆然とトラックを見送っていたのですが。
なんと。
暫くして、トラックが戻ってきて。
ドライバーの方が窓を開けて『何持ってきたん?』と声をかけられました。
おむつと粉ミルクです、とお答えすると。
『そりゃあ、積まんといけんじゃろ!』と言われ。
助手席の方も降りてきてトラックの荷台を開け、中の荷物をパズルみたいに整理し直して積んでくれました。
新潟への長旅の前に、たった一つの荷物のために時間を費やしてくださった気持ちが本当に有難かったです。
寄付はただのお金ではなく、物はただの物じゃなく。
被災地の方々が一日でも早く元気になれ!の気持ちの塊です。
救援物資を届けてくださる方もいらっしゃらないと届かない。。。
日本に暮らせば、地震は他人事ではないし。
これからも、豪雨の脅威は常に隣にあります。
私たちは災害を通して強くなり、学び続ける必要がありますね。
僅かな復興への動きもありますが。
まだ被害状況の全てが把握できないもどかしさは苦しいですね。
これから街並みと暮らしは、少しずつ改善していくのでしょうが。
心に失ったもの、亡くなった方への想いをどう抱えながら生きていかれるのか。。。
時間は止まったままかもしれません。
改めて、この度の大地震で亡くなった方のご冥福と、被災地の方々へ心からお見舞いを申し上げます。
私の知る範囲でお話しをすれば。
阪神淡路大震災から、東北大震災、又、その後も立て続けに地震や身近に豪雨が続き。
災害が起こった時、何が出来るかその都度考えてきました。
今回の能登半島地震は寄付!現段階で自分にできるベストは寄付だと考えています。
又今後、能登半島地震へのチャリティなど開催され、進行などで必要であればお手伝いを致しますのでお声がけくださいね。
それにしても最近は、寄付の方法についても選択肢が大幅に増えました。
特にスマホですぐに実行できることは、素晴らしいです。
2011年の東北大震災の際に、印象的だった出来事があります。
あの時は、寄付と同時に、とにかく「救援物資」の呼びかけが大きかったと記憶しています。
しかし、東北は遠く、送りたいものはあってもどう送ったらいいか分かりませんでした。
そんな中、広島市内の運送会社が大型トラックで新潟へ物資を運ぶという情報を得て。
友人と3名で、おむつと粉ミルク、おしりふきなどを段ボールに詰められるだけ詰めて荷造りしました。
しかし。
トラックの出発予定時刻まで、十分に余裕ある時間に持ち込んだものの。
運送会社に着くと、トラックが駐車場から出ていく瞬間でした。
物資を持ち込まれる方が予想以上に多く、荷台がいっぱいになったので予定より早く出発したと関係者の方がお話されました。
私はがっくりして、呆然とトラックを見送っていたのですが。
なんと。
暫くして、トラックが戻ってきて。
ドライバーの方が窓を開けて『何持ってきたん?』と声をかけられました。
おむつと粉ミルクです、とお答えすると。
『そりゃあ、積まんといけんじゃろ!』と言われ。
助手席の方も降りてきてトラックの荷台を開け、中の荷物をパズルみたいに整理し直して積んでくれました。
新潟への長旅の前に、たった一つの荷物のために時間を費やしてくださった気持ちが本当に有難かったです。
寄付はただのお金ではなく、物はただの物じゃなく。
被災地の方々が一日でも早く元気になれ!の気持ちの塊です。
救援物資を届けてくださる方もいらっしゃらないと届かない。。。
日本に暮らせば、地震は他人事ではないし。
これからも、豪雨の脅威は常に隣にあります。
私たちは災害を通して強くなり、学び続ける必要がありますね。
2024,02,02 Fri 00:05
駿足の1月だった。。。
2月逃げる、3月去る。
2月、しっかり掴んで逃がさないようにしよっ
「ポスターでたどるひろしま神楽の歴史」をご紹介します。
この度、展示されるのは、
〇芸石神楽競演大会1984年~2023年
〇スーパー神楽中川戸・神々の詩 1993年~2002年
〇RCC早春神楽共演大会ポスター1999年~2024年
〇ひろしま神楽定期公演ポスター 2014年~2023年
ポスターだけでもおよそ80枚の展示です。
印象に残っているポスターや、当時を思い出させてくれるポスターが待っているかもです
ポスターとの会話を楽しんで頂きたいと思います。

衣装も面も、写真も絵画も、そして各分野とのコラボ、などなどなど!
神楽は舞台の上だけでなく、様々な角度に魅力を発揮します。
これからも多くの人が神楽に触れることで、可能性が広がり続けるのでしょうね。

『ポスターはプログラムの全てを象徴する一枚です。
戦後まもなく開かれた芸石神楽競演大会をはじめ、それぞれの時代や地域社会の事情を背景に各大会は生まれました。
今や、ひろしま神楽は広島県内外・海外公演も重ねるようになり、地域を超え、時代を超えて日本人の伝統的精神文化を伝える民族芸能へと進化しています。
この機会にぜひお越しいただければ幸いです。』
私も見に行きます(*^_^*)
~ポスターでたどるひろしま神楽の歴史~
2月1日(木)~2月10日(土) 10時~18時(最終日は16時まで)
広島県民文化センター 地下1階 第2・3展示室
問:082-245-2311


2024,01,31 Wed 23:57
祖母の様子を見に行ってきました。
今年の7月の誕生日で100歳を迎えることをとても楽しみにしている祖母。
昨年の秋以来の帰省だったので、喜んでくれて。
それはそれはもう!マシンガントークでした。
「へー」「フーン」「そうだったんだ~」って、1000回くらい相槌打ってきました
人に話を聞いてもらうと、元気が出るのでしょうね。
あちこち痛いわって言いながら、これなら十分大丈夫そう。
今、実家の周りは日本水仙でいっぱいです。
潮風を好む日本水仙。
父が、両手に抱えるほどの水仙をお土産に持たせてくれたので。
家中の花瓶を引っ張り出して、全ての部屋に置きました。
暫くは、大好きな水仙の香りに包まれて、過ごせそうです。

先日の、駆け足日帰り旅。
結びは仲哀天皇、神功皇后が祀られる、福岡市の香椎宮(かしいぐう)です。
写真を使って、長めにご紹介するので、お時間のある時にご覧ください
香椎宮は、海の中道マリンワールドから車で10分と少しでした。
これから香椎宮に行かれる予定のある方は、事前に社務所の開いている時間などをぜひ調べてから行ってください。
季節や曜日によって、細かく異なるようです。
今回到着したのは、午後4時。
武内宿禰さんの300歳余りの長寿を保ったと伝わる「不老水」は、3時には閉じられていました。
この不老水を飲めたら、あと250年は生きられたかもしれないのになぁ。。。
又、春には桜やつつじ、初夏には花菖蒲の名所にもなるそうです。
香椎宮の見所は、境内の中だけではありません。
クスノキ並木の参道は、800メートルに及ぶ楠のトンネルです。
沿道のお洒落なパンやさん、カフェや雑貨やさんが馴染んでいます。
日が落ちて街灯に灯がともると、ノスタルジックな独特な雰囲気です。
このクスノキは大正時代に植えられ、再来年・2026年で100年になるそうです。

香椎宮の起源は。
西暦200年、熊襲征伐のため(または、国内外への外交発展のため)橿日宮(カシイノミヤ)を造営し、滞在していた仲哀天皇が崩御されました。
この時、神功皇后が、仲哀天皇の神霊を祀るために、この地に祠を建てたのが始まりと言います。
神楽でも舞われる通り。
その後神功皇后は仲哀天応の遺志を継ぎ、身重でありながら国内平定・三韓来航など数々の功績を残されました。
それから500年余りが経ち、神功皇后を祀る宮も、香椎の地に築かれました。
今ではご夫婦共に祀られていることや、三韓征伐後に無事に応神天皇を出産したことから、夫婦愛や安産祈願の社として「愛つなぐ香椎宮」と親しまれます。
ご祭神:仲哀天応、神功皇后
配祀:応神天皇、住吉大神
よく見ると、鳥居の付近から参道が曲がっています。
これは、神聖な場所へ踏み込む境界線という説もあれば。
神の正中にあたらないようにという説。
又、非業の死を遂げた霊が外へ出ないために、と言う説もあります。
住吉大神の逆鱗に触れ亡くなった仲哀天皇は、どうでしょうか。
小さい子供には怖いようで、ギャン泣きしていました。
「香椎造(かしいづくり)」と言い、屋根に特徴ある日本唯一の建築様式だそうです。
目の前に立つと、神話とリアルが重なって不思議な気持ちになります。
朱柵を飛び越えて、面白い枝ぶりが力強く広がります。
抱いているのは応神天皇でしょうか??
夜鳴かない鶏から、子供の夜泣きにもご利益があると言われます。

日も暮れかかり。
よく考えると、お昼ご飯も食べていなかったので。
地元の方が『何食べても美味しいよ』とおススメしてくれた町中華へ立ち寄りました。
本日貸し切り予約の張り紙があったにもかかわらず。
快く「どうぞ」と言って頂き、人気ナンバーワンのソフト皿うどんを頂きました。


何から何まで良い一日だった。
帰ろう。そしてまた来よう
2024,01,29 Mon 02:37

マンション、ビル群の景色も都会的でした。
今回の旅のメインは、防府天満宮と香椎宮だったのですが。
折角なのでと立ち寄った、福岡市東区の「海の中道海浜公園」。
キャンプ場をはじめとする自然体験、水族館、動物の森、アトラクション等々。
ここは!一日かけてゆっくり過ごしたかった~。
動物の森に行く時間が無くて、カピパラに会えなかったのが心残り。。。
しかしながらマリンワールドは、最高に楽しかったですよ。
また近々ぜひ行きたいと思っています。
写真でザザッとご紹介しますね。
マリンワールドは、九州の海をテーマに玄海灘や博多湾、有明海など九州各地の海洋生物の展示が行われています。
まずは、夢中で眺めた外洋大水槽。
大きな鮫が沢山入っているのに、ダイバーの方が大丈夫なのかと心配しつつ。
いちにち、眺めていられる。。。

続いて、アシカ、イルカショー。
イルカの歌声は、高音で賑やかでした。
すっごい楽しかったですが、あんまり近くの席に座るとびっしょりになります。注意。
顔も個体によって大きく違います。
次から次に移動しなくちゃ~
でもスナメリの愛らしさには勝てん。



.jpg)
でもって、最後に胸を貫かれた可愛らしさ、ラッコ水槽。
水槽の前には数人のラッコファンが、カメラを手に長時間待機されています。
気持ちが分かるわ~。
飼育員さんがどれだけ愛情込めてお世話されているかが伝わってくる、ラッコさんの表情でしたよ
.jpg)
心癒されまくりです。
ぜひ、行ってみてください
海の中道マリンワールド
https://marine-world.jp/
香椎宮へお急ぎなされ候。
2024,01,27 Sat 23:16
