

嬉しさにはしゃぐ空気感から、徐々にCSへの闘志にスライドしてきました。
熱い秋だ・・・


来年2月の早春神楽の団長さん会議でした。
いよいよ20回大会を迎えます。
20年への敬意と感謝、又、神楽の未来への架け橋となる大切な記念大会です。
開催は2月18日(日)。
詳細の発表を楽しみにお待ちくださいね



まずは、9月23日(土)・24日(日)の2日間に渡り。
北広島町神楽団連絡協議会の皆さんが開催されるチャリティ神楽です。
7月に起こった九州北部の大雨災害の被災地域に、共同募金への協力として行います。
先日の台風では再び、大分県に大きな建物被害・浸水被害が出ましたね。
心からお見舞いを申し上げると共に。
舞台・客席からの気持ちを募金という形に変えて、被災地の復興への励ましといたしましょう!
ご来場、お待ちしております。
9月23日(土)・24日(日)
北広島町 千代田開発センターホール
9月23日(土) 17時開場 18時開演
滝夜叉姫 曙神楽団
八岐大蛇 有田神楽団
土蜘蛛 八重西神楽団
土蜘蛛 中川戸神楽団
安珍清姫 春木神楽団
大江山 東山神楽団
9月24日(日) 12時開場 13時開演
滝夜叉姫 上本地神楽団
戻り橋 旭神楽団
山姥 今田神楽団
鐘馗 砂庭神楽団
塵倫 上川戸神楽団
※入場は無料ですが、義援金として、お一人1,000円程度の寄附をお願い致します。
集まった義援金は、福岡共同募金会へ寄付致します。
問: 千代田観光協会 0826-72-6908


2017,09,20 Wed 14:28


カープ優勝、おめでとうございます。
やっぱりホロホロきます。赤色の甲子園球場の景色も圧巻でした。
広島の中心部は、もう大騒ぎ!
巻き込まれる前に早々に帰宅いたしました。
今夜は勝利の美酒に酔い、弾けて。
次はCS突破ですよ!・・・緊張しますね~



安野神楽団の皆さん続きます。
今日は、地元の敬老会で恵比須を舞われたそうです。
さて、この日の幕間は盛り沢山でお送りしました。
まずは、副団長の上端(かみはし)一宏さんの登場です。
現在、安野神楽団は3歳から80代の団員さんで構成され、まさに大家族!
本来の家族より密に過ごしているため、たまに家族からチクリとあるが・・・
“仕方ないですねっ

又、今年に入ってから手掛けられた「鐘馗」と「山姥」の2つの新演目については。
旧舞と新舞の異なる神楽を、心身共に舞い分ける難しさと、その張り合いを語られました。
10月21日には東区の尾長天満宮の秋祭り。
10月28日は、地元の秋まつり(会場は安野修道活性化センター)を予定されています。
続きまして~
安芸太田町の観光PRです。
安芸太田町観光協会の増田国幸さんから、秋のイベントのご紹介がありました。
増田さんは、人情味とユーモアに溢れた方で、安芸太田町を代表されるにぴったりな方ですね。
これから目にも鮮やかな季節を迎え、安芸太田町へのドライブは本当におすすめです。
10月22日(日)の「龍姫湖まつりin温井ダム」では、温井ダムの放流、神楽ステージ、カヌーなどの体験と、賑やかに開催されるようです。
ぜひゆっくりお出かけください。


そうこうしてるうちに、御幣の抽選会のお時間となり。
ここでの大活躍は、最年少団員の伊田光希くん・3歳(10月で4歳)です。
光希くんは、2歳半で小珍斉デビューしていますので、すでに安野神楽団の立派な顔です。
この日は、福の神として、小恵比須さん姿で登場。
自己紹介は大きな声で、「いだ あき君です!」でした

めちゃめちゃ可愛い光希くん

お陰様で、最高に和やかな幕間となりました。
心のこもった20の御幣、ありがとうございました。
~第二幕 山姥~
五月に初演を迎えられたばかりの山姥。
旧舞と共に葛城山や滝夜叉姫、狐退治と鬼女の華やかな新舞を保持される中。
この度は、心を舞う、口上の多い神楽で、個々の学びと幅を広げたいというお話でした。
特別に際立つ派手な演出場面は作っておられませんが。
最後に山姥が怪童丸に言い残す『山姥の子と人に笑われるな』という口上は沁みました・・・。
会場にも涙を拭う方もおられ、お客様には味わい豊かな神楽鑑賞をして頂けたと思います。
小太鼓:西川正典さん、小太鼓:上端一広さん、
手打鉦:岡田信昭さん、笛:伊田智世さん。
源頼光:伊田光志さん、渡辺綱:松本 樹さん、
山姥:沖野秋雄さん、怪童丸:沖 正紀さん。

















ハートを作ったら内気な感じになった・・・。
左奥:ちょうど服を脱ぐ瞬間の伊田光志さん

左:沖野秋雄団長、中央上段:沖 正紀さん、中央真ん中:松本 樹さん&伊田光希くん。・・なんか面白い、この写真



土蜘蛛と滝夜叉姫です。
何と艶やかなプログラムでしょう!
お誘いあわせの上、お越しください。
9月20日(水)18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)234-2311
2017,09,18 Mon 20:58


広島市内はすっかり落ち着いた様子。
避難されている方もあるようですし、他県では被害も出ていますね。
通り過ぎても土砂災害などの心配はしばらく続きます。
明日にかけて、安全一番に過ごしましょうね。
・・・カープの優勝もお預けのままですが、明日こそは安心したいかな・・・


安野神楽団の皆さんをご紹介します。
安野の皆さんにはいつもこの定期公演で、新舞、旧舞をはじめ、神楽の魅力をまんべんなく披露して頂いています。
この度の2演目は、今年から新しく取り組んだもので。
集中して練習を重ねながら、団員の皆さんはまだまだフレッシュな気持ちで挑まれています。
又、一期一会の舞台をモットーに、何かしらお客さんに楽しい思い出をと気にかけて頂き。
今回はなんと!御幣を20も用意してくださって、急遽、幕間に大抽選会を開催したのでした~。
よってけさん、当たって嬉しそうだったな~。
(*´∇`) イイナー



そして安芸太田町から「もりみん」も参加だーい。
~第一幕 鐘馗~
長い間舞われていなかった鐘馗。
安野に残されていた鐘馗の台本を頼りに、70代~80代の先輩団員さんのお話と、独自の研究で、今年復活となりました。
旧舞を柱とする神楽団として、安野神楽団の鐘馗を、今、このメンバーで「はじめる」覚悟だというお話もありました。
現在、大疫神に使っておられる面は、昔、別の鬼として使われていた古い面です。
舞い続けていく中で、「安野の鐘馗」の形が確立されていく頃合いを見てから、大疫神の面を作ると決めているそうで。
その時を迎えるのも楽しみだということでした

大疫神の、迫力ある口上に聞き入る会場。
古い神楽は、見る人の想像力を逞しくするものですね。
小太鼓:上端一宏さん、小太鼓:岡田信昭さん、
手打鉦:伊田智世さん、笛:西川正典さん。
鐘馗大神:松本 樹さん、大疫神:沖 正紀さん。












2017,09,17 Sun 23:41
2017,09,16 Sat 23:49


勝ったのに負けたような気分

でもM1だしっ



初披露の演目もあり!
久しぶりの演目を初心に返ってという舞もあり!
昨年のリベンジ!という挑戦もあります。
すご~く楽しみにしています

今年も、各神楽団の団長さんから、競演への意気込みや演目への思い入れなどを事前にヒアリングさせて頂きました。
それぞれの思いを、それぞれの表現でまとめてくださったのですが。
全てに神楽と団員さんへの深い思いが込められていて・・・涙が出ました。
私も袖から真剣に応援します

1年に1度の地元で開催される競演を、1年に一度の目標にされている真剣勝負です。
ぜひ、大きなご声援をお送りください。
雨の降り方には注意して、十分に気を付けてお越しくださいね。
第42回 とよひら神楽競演大会
開場10時 開演12時半(12時から開会式)
場所 とよひらウイング
入場料 前売り1500円/当日2000円(中学生以下無料)
〇プログラム〇
中原神楽団 四方祓い
滝南神楽団 塵倫
西宗神楽団 滝夜叉姫
中原神楽団 大江山
吉木神楽団 土蜘蛛
今吉田神楽団 壇ノ浦
休憩
戸谷神楽団 鈴鹿山
上石神楽団 日本武尊
阿板神楽団 殺生石
琴庄神楽団 戻橋
特出:大塚神楽団 紅葉狩
表彰式
問:豊平どんぐり屋台村 0826-84-1234




2017,09,14 Thu 22:32
