ふわーり潮風を泳ぐ。
昨日は浜田に戻って
今月24日(土)・25日(日)に開かれる「いわみ子供神楽フェスタ」の打ち合わせでした。
今年は20回目の記念の年を迎えられ、2日間に渡っての開催です。
20年!一人の人間が成人する時の流れです。
当初出演者だった皆さんは、現在、裏方としてこの大会を支えておられます。
この度は、20回記念のシンポジウムを開かれ、私はそのお手伝いをさせて頂きます。
パネラーとして、子供たちにも登場してもらって。
表舞台に感じさせない、普段の声を聞かせてもらうのが楽しみです
詳細については、後日改めてご紹介をいたします。
まずはチラシを、こちらから~
http://www.all-iwami.com/modules/news/index.php?action=Article&article_id=1835
続いて3月・月いちの舞
「武門(ぶもん)の誉・源氏一族」。
石見の地から、亀山社中の皆さんです。
「広島島根交流神楽」の看板を掲げ、10年。
石見の各地から遠路はるばる、多くの社中・神楽団の皆さんの出演は、多くの神楽ファンの皆さんの喜びでした
10年でそれぞれの神楽環境は変わり、主旨の在り方も見直さなければいけません。
さて、亀山社中の皆さんも、月いちスタート時からとにかく親身になって頂きました。
地域を超えた循環の大切さを胸に。
ファンの方を思う姿勢に感心したり、驚いたり、どれだけ影響を受けたことでしょう。
この公演では、石見の皆さんを代表して、交流神楽の集大成を舞って頂いたように感じました。
感謝です。
石見八調子に岩のような弁慶さん。
~第二幕 石見神楽亀山社中 五条橋~
【ある時牛若は、平清盛に討たれた源義朝の子であることを知ります。
それから平家打倒を心に秘め、昼は学問、夜は武芸を磨くようになるのです。
牛若は多くの技を身につけ、京の都へ向かい世の中を探り始めますが、五条の橋の上で比叡山の荒法師・武蔵坊弁慶に出会います。
弁慶は、牛若に負けると生涯をかけて牛若に従うことを誓います。
その後牛若は、義経と名を改め、弁慶と共に平家打倒の第一人者となっていくのです。文:石井誠治さん(一部抜粋)】
日本の歴史ドラマチックの、三本の指に入る場面ではないでしょうか。
幻想的な五条橋の一夜に染まった会場。
割れんばかりの拍手が送られました。
又、初めて拝見する牛若さんと弁慶さんのコンビは、まるで新演目のような新鮮さで。
石見通のファンの皆さんの話題となったのでした。
牛若丸:小川 魁さん、武蔵坊弁慶:大下一匡さん。
大太鼓:小川 徹さん、小太鼓:梅川正良さん、
手打鉦:川上蒔斗さん、笛:川上 剛さん。
ところで。
五条橋に終始降り続ける桜吹雪は、綺麗でしたね。。。
しかし、あの大量の桜吹雪。
準備にどれくらい時間がかかったのか、想像すらできません。
舞台をイメージされながら、ひたすらカットされたのかな。
公演終了後の舞台の片づけは、この桜吹雪の掃除だけで一時間かかりました
掃除機は詰まるし、掃いても掃いても出て来るし、やっとステージが綺麗になった~と思い、照明を降ろしたら。
照明の上にも山のように積もっていて、又、いちから掃除し直し!
もうみんな、可笑しなスイッチが入って、ゲラゲラ笑いながら床を這いガムテープ戦法を繰り広げました。
あのスタッフメンバーだから、何でも楽しくできるのです
2017,06,09 Fri 19:36
紫陽花が主役の季節がやってきました。
では~
時間を巻き巻きっと致しまして~
今夜から、3月・月いちの舞をご紹介してまいります。
まだまだ春ごろの神楽で、ご紹介できていないものが他にもいくつかあります
まぁ、のんびりと
さて、この公演で、一旦これまでの主旨の月いちは終了となりました。
最終公演のテーマは「武門(ぶもん)の誉・源氏一族」。
源氏一族が、戦(いくさ)の歴史の中で次第に力を付けていく姿を神楽で楽しんで頂くという会。
もう最高に“月いちらしい”テーマです
・・・武門とか源氏とか、神楽に興味がなければ、好んで触れることのないテーマだったかも。
しかし、歴史に学ぶものは多く、とても面白い。
神楽を通じて、ドラマチックに魅せてもらうからに違いありません
聴き入り、思いを馳せる。
~第一幕 宮乃木神楽団 新羅三郎~
【八幡太郎義家の弟・新羅三郎義光は、義家の援軍となって奥州を目指します。
三郎は、武勇と共に笙を吹く名人だったと言われ、戦への途中で笙を楽しみました。
清原一族の争いは、清原家衡の首を取り平定し、これを「後三年の役」と呼びます。
奥州から関東を平定した源氏一族は、東の国一帯に勢力を伸ばし、その後、源頼朝が鎌倉幕府を開く時代に、この地方から援軍を集めるのです。文:石井誠治さん(一部抜粋)】
私にとって、この新羅三郎は、以前は登場人物とその関係性の理解でいっぱいいっぱいだった演目でした。
しかし、久しぶりに拝見して、その情緒の豊かさと人間味をとても魅力的に感じ、共感を覚えました。
ひとつの演目が、団員の皆さんと神楽ファンの中でそれぞれに“熟していく”時間の流れを思います。
源義家:半田 徹さん、源義光:佐々木崇志さん、
豊原時秋さん:山下瑚太郎さん、清原武衡:山本貴範さん、
清原家衡:田村和也さん。
大太鼓:管沢秀巳さん、小太鼓:佐々木恵太朗さん、
手打鉦:山口莉奈さん、笛:中村直哉さん。
2017,06,08 Thu 23:20
札幌ドームでの逆転勝利
昨年の悔しさが洗い流されるようだ~。
スッキリ \(* ̄▽ ̄*)/
7年ぶりに炊飯器を新調したら
すっごく喋ります
滑らかな美しい日本語で。
電化製品の進化、想像以上ですね。
冷蔵庫もそろそろ怪しいな。。。この夏を乗り切れるかどうかっ。
ようやくお酒がまわって寝るところ。
寝相が悪くて大好評
広島神楽定期公演、宮崎神楽団の皆さん続きます
幕間のお話は、米田国昭団長です。
背の高い方ですが、舞台に進まれる時はいつも、体を半分に折りたたむように登場されます。
その姿に「実るほど・・・」という言葉が重なります。
さてこの日は、会場の皆さんが、米田さんの語る“優勝”の喜びを待っておられたと思います。
優勝したてホカホカ、なかなかこのタイミングでお話を伺えることはありません
神楽団創立以来、105年目の結実。
まずは、その瞬間についてお聞きしました。
“優勝 滝夜叉姫・・・”の演目名が聞こえた時は、頭が真っ白になり体が震えた。その後の表彰式は夢中だったと、振り返られました。
そして『これまで滝夜叉を舞ってきたのは40代。このメンバーで舞うのはこれが最後と言う覚悟の舞台でした。』と、一入が溢れます。
又、当日100人近く来られていた、宮崎神楽団応援隊の皆さんに大きな力をもらったこと。
先輩達の長年の夢を、やっと実現できた安堵も広がるようでした。
お話の結びは。
『師匠・横田神楽団の久保団長からのお祝いの電話は、本当に有難く身に沁みました。これからも横田神楽団を目標とする一方、宮崎の神楽を追求し、努力を重ねていきたい。やることが沢山あります!』と気概を込められました。
これから1年、道場の優勝旗が団員の皆さんにもたらすものは計り知れません。。。
改めて、優勝おめでとうございます
通称“三木じい”さんの、格調高い足名椎。
~第二幕 八岐大蛇~
年間通じて、6頭で舞われることが多いそうです。
この日も5頭の予定から、急遽1頭追加となり、活きの良い大蛇が広い舞台をいっぱい使って暴れました。
先輩たちからの指導は「大蛇は体を絶対見せるな」。
一見、よく耳にする指導のようですが“とにかく稽古しろ”“稽古でしか上達はない”という格言のようなものであります
大太鼓:大野 寛さん、小太鼓:倉田美子さん、
手打鉦:植野 智さん、笛:西川美代子さん。
素戔鳴尊:市川雅裕さん、足名椎:三木清正さん、
手名椎:山下涼平さん、奇稲田姫:
大蛇:西川 博さん・西川幸治さん・西原弘明さん・中矢雅裕さん・佐伯 剛さん・上田元気(もとき)さん。
スサさんの正面や顔が全く撮れておりません。すみませんです。
杉籔祐也さん作・まだ新しい土蜘蛛の面をかぶらせてもらいました。
見た目に反しての軽さに驚きました。
土蜘蛛の左隣は、西川博・美代子ご夫妻。
左側には中矢和明さんと杉籔祐也さん(右奥)。
~明日(6月7日)の定期公演は~
下河内神楽団の皆さんです。
紅葉狩と八岐大蛇。
下河内の紅葉狩、ぜひ見て頂きたいです!
私個人としては、山下団長との記念写真も楽しみにしております。
18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311
昨年の悔しさが洗い流されるようだ~。
スッキリ \(* ̄▽ ̄*)/
7年ぶりに炊飯器を新調したら
すっごく喋ります
滑らかな美しい日本語で。
電化製品の進化、想像以上ですね。
冷蔵庫もそろそろ怪しいな。。。この夏を乗り切れるかどうかっ。
ようやくお酒がまわって寝るところ。
寝相が悪くて大好評
広島神楽定期公演、宮崎神楽団の皆さん続きます
幕間のお話は、米田国昭団長です。
背の高い方ですが、舞台に進まれる時はいつも、体を半分に折りたたむように登場されます。
その姿に「実るほど・・・」という言葉が重なります。
さてこの日は、会場の皆さんが、米田さんの語る“優勝”の喜びを待っておられたと思います。
優勝したてホカホカ、なかなかこのタイミングでお話を伺えることはありません
神楽団創立以来、105年目の結実。
まずは、その瞬間についてお聞きしました。
“優勝 滝夜叉姫・・・”の演目名が聞こえた時は、頭が真っ白になり体が震えた。その後の表彰式は夢中だったと、振り返られました。
そして『これまで滝夜叉を舞ってきたのは40代。このメンバーで舞うのはこれが最後と言う覚悟の舞台でした。』と、一入が溢れます。
又、当日100人近く来られていた、宮崎神楽団応援隊の皆さんに大きな力をもらったこと。
先輩達の長年の夢を、やっと実現できた安堵も広がるようでした。
お話の結びは。
『師匠・横田神楽団の久保団長からのお祝いの電話は、本当に有難く身に沁みました。これからも横田神楽団を目標とする一方、宮崎の神楽を追求し、努力を重ねていきたい。やることが沢山あります!』と気概を込められました。
これから1年、道場の優勝旗が団員の皆さんにもたらすものは計り知れません。。。
改めて、優勝おめでとうございます
通称“三木じい”さんの、格調高い足名椎。
~第二幕 八岐大蛇~
年間通じて、6頭で舞われることが多いそうです。
この日も5頭の予定から、急遽1頭追加となり、活きの良い大蛇が広い舞台をいっぱい使って暴れました。
先輩たちからの指導は「大蛇は体を絶対見せるな」。
一見、よく耳にする指導のようですが“とにかく稽古しろ”“稽古でしか上達はない”という格言のようなものであります
大太鼓:大野 寛さん、小太鼓:倉田美子さん、
手打鉦:植野 智さん、笛:西川美代子さん。
素戔鳴尊:市川雅裕さん、足名椎:三木清正さん、
手名椎:山下涼平さん、奇稲田姫:
大蛇:西川 博さん・西川幸治さん・西原弘明さん・中矢雅裕さん・佐伯 剛さん・上田元気(もとき)さん。
スサさんの正面や顔が全く撮れておりません。すみませんです。
杉籔祐也さん作・まだ新しい土蜘蛛の面をかぶらせてもらいました。
見た目に反しての軽さに驚きました。
土蜘蛛の左隣は、西川博・美代子ご夫妻。
左側には中矢和明さんと杉籔祐也さん(右奥)。
~明日(6月7日)の定期公演は~
下河内神楽団の皆さんです。
紅葉狩と八岐大蛇。
下河内の紅葉狩、ぜひ見て頂きたいです!
私個人としては、山下団長との記念写真も楽しみにしております。
18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311
2017,06,06 Tue 22:39
ポカポカ陽気に
広島城のお堀の周りでは、ハトが座りこんで寛いでおります。
『ここの鯉、大きいよね。』
『鯉って言えば、カープ相変わらず調子良いよね。。。』
『バディスタ見てみたいよね。』
そのうち瞼も落ちてきてウトウト。
観光客の往来も関係なし
前回の広島神楽定期公演
宮崎神楽団の皆さんをご紹介します。
さつき選抜の吉報から、4日目の出演となり。
この日のロビーは、お客さんの「宮崎さん、本当に良かったねぇ」という話題が、挨拶代わりに交わされていました。
この定期公演も毎年出演してくださっていますから。
顔馴染みとなった団員さんたちの喜びのニュースは、ファンの皆さんにとっても心華やぐものだったようです。
デモンストレーションから、4頭!
フォーメーションも決めて頂き、豪華な撮影会となりました。
~第一幕 葛城山~
宮崎の皆さんが初めて競演大会へ出演したのは、神楽グランプリの特出だったそうです。
その時舞われたのが葛城山。
いつかは!という思いを団員さん一同強くした演目です。
滝夜叉姫に続いて、これからじっくり舞い込み磨き上げ大志を宿す演目でもあります。
大太鼓:西原弘明さん、小太鼓:倉田美子さん、
手打鉦:土田靖博さん、笛:西川美代子さん。
源頼光:市川雅裕さん、碓井貞光:小田翔太さん、
卜部季武:中矢和明さん、胡蝶:西川 博さん、
土蜘蛛の精魂:佐伯 剛さん。
広島城のお堀の周りでは、ハトが座りこんで寛いでおります。
『ここの鯉、大きいよね。』
『鯉って言えば、カープ相変わらず調子良いよね。。。』
『バディスタ見てみたいよね。』
そのうち瞼も落ちてきてウトウト。
観光客の往来も関係なし
前回の広島神楽定期公演
宮崎神楽団の皆さんをご紹介します。
さつき選抜の吉報から、4日目の出演となり。
この日のロビーは、お客さんの「宮崎さん、本当に良かったねぇ」という話題が、挨拶代わりに交わされていました。
この定期公演も毎年出演してくださっていますから。
顔馴染みとなった団員さんたちの喜びのニュースは、ファンの皆さんにとっても心華やぐものだったようです。
デモンストレーションから、4頭!
フォーメーションも決めて頂き、豪華な撮影会となりました。
~第一幕 葛城山~
宮崎の皆さんが初めて競演大会へ出演したのは、神楽グランプリの特出だったそうです。
その時舞われたのが葛城山。
いつかは!という思いを団員さん一同強くした演目です。
滝夜叉姫に続いて、これからじっくり舞い込み磨き上げ大志を宿す演目でもあります。
大太鼓:西原弘明さん、小太鼓:倉田美子さん、
手打鉦:土田靖博さん、笛:西川美代子さん。
源頼光:市川雅裕さん、碓井貞光:小田翔太さん、
卜部季武:中矢和明さん、胡蝶:西川 博さん、
土蜘蛛の精魂:佐伯 剛さん。
2017,06,05 Mon 22:49
わくわく湧田くん(右)、うちの娘。
めちゃめちゃ楽しんでるよ~
6月はじめの週末
皆様カグラな週末でしたか~??
私も戸河内競演も観に行けましたし(途中までだったけど)。
今日は壬生の花田植&神楽と、嬉しく賑やかな週末を過ごしました。
壬生の花田植合同祭・神楽会場、皆さま今朝はとびきり早いご来場、有難うございました。
(*^_^*)
神楽会場のご紹介は、また後日と致しまして。
午後からの花田植の様子を写真でご紹介します。
とにかく日に焼けました!帰ってお風呂の鏡を見てびっくりしました。
では、初夏を呼ぶ一大田園絵巻、壬生の花田植をどうぞ
爽やかな風と、メラメラした陽射しの中。
『ヴォホー』と繰り返し鳴いています。牛追いさんに伺うと「暑いよ~帰りたいよ~と、鳴いていると思う」だそうです。。。
人が多いにも関わらず、静かで、時間がゆったり流れています。
な~でなで。
キケン。巻き込まれないでね。
壬生田楽団、川東田楽団の皆さんと早乙女さんたちが田に入って、一気に華やかになります。早乙女さんたちの田植歌は暑さを吹き飛ばす清涼感いっぱいです。
一列ずつ植えるのですね、大変な作業ですね。
ばったり。
右上から、今田神楽団:岡田真季さん、上中調子神楽団:中野遥希さん、あさひが丘神楽団:小田徹也さん、宮乃木神楽団:佐々木崇志さん。
右下から、鈴張神楽団:竹迫正棋さん、隣の3人は神楽会場お助け女子~ズ。
他にも沢山の神楽団の方にお逢いしました。神楽の里だからね
商店街にあったので、とりあえず顔を入れてみる
実夢(みゆ)ちゃん、似合ってるわ・・・。
壬生神社に飾り牛が戻ってきました。
モォー疲れた・・・
こちらは苅屋形神楽団の酒井邦明さんちの牛さん。
代掻きの途中「酒井さ~ん」と声をかけたら、気づいて手を振ってもらえました!
木蔭で取り外しの作業が始まります。飾り牛の花蔵は重たいもので20㎏~30㎏といわれます。少しでも早く外してあげたいですね。
はいヌード涼しくなって良かったね。
2017,06,04 Sun 23:44