



RCC神楽スペシャルのナレーション録りをしてきました。
毎年、ノーミスを目標にしながら、なっかなかそうはいきません

まだまだ勉強中です。
しかし、一番大切なことは、心を込めて伝えることですよね。
明日は、東北大震災から1年と4か月。
ナレ撮りが終わって、この度の趣旨について確認し合いました。
この大会で生み出せるものに向かって、元気よく頑張らんにゃ~いかん!
自分が今できることは、そういうことです!
・・・でもね、ひとつだけミスがあってね・・・
一度家に帰って、すぐまた録り直しに走った、忙しい日でした

RCC神楽スペシャル~がんばろう!日本~
7月15日(日) 開場12:00 開演13:00(予定)
上野学園ホール(旧ALSOKホール)プログラムなど詳細はこちら

http://ameblo.jp/kagura-event/entry-11219077297.html






2012,07,10 Tue 23:03


真ん中、私!まさにカオナシ!


その一週間前の田原温泉・蛍ウィーク感謝祭のお話をしましょう!
田原の里の、雨に洗われた緑の鮮やかさ。
夏には夏の色、音、匂いが心地よいですね。
この度は、何と土日連続開催で。
大衆演劇・演歌、漫才、コスプレ、アイドルと、とにかく幅の広いプログラムなのでした!
羽原支配人は『わっしゃ~くたびれたぁ

そのアイデアと人脈には驚くばかり。
スタッフの湧田君は、ガールズユニットMMJについて熱く語っていました。この間まで、AKBを語ってたけど。
どうも売れすぎると冷めてしまうタイプなんだな。
ともかく。
様々な文化が入り混じる穴場なんですよね~。
~石州大衆演劇・美月京太郎一座~
活躍の場を確実に広げ、注目を集める皆さんです。
京太郎さんが(公ちゃんが)、器用なのはよくわかっているつもりですが。
ポロリ零れ落ちた扇子も、踊りの所作で笑いのネタに。
京太郎色だったわ~。


~和田みよりさん~
芸州神楽の里で話題のみよりさん。
来年は15周年だそうです。おめでとうございます!
芸州神楽の里に、美月京太郎一座の踊りと、オロチがコラボしていて、みよりさんは「神楽舞踊」と呼んでいます。


~フリータイム~
よしもと所属の漫才コンビです。
訳あって、5月に北広島応援隊長に任命。
このお二人の漫才、ほんっっっとに面白い。笑い転げました。


右の“塩谷(しおたに)正蔵さん”がいじられ役です。
~コスカレード~
広島県内でコスプレイベントを開催しています。
今回は、県外からのコスプレイヤーも集結。
コスプレは、写真撮影のロケーションも大事な要素なんですね~。
田原の宿泊施設は、廃校になった小学校を改装していて、レトロな雰囲気が魅力だそうです!
HPで、今年の冬のブログをのぞかせて頂きました

http://cosquerade.jp/2012/01/2715/


“初音ミク”はゲストの竹下ひかりさん。







~MMJ~
広島銘菓もみじまんじゅうの略で。
広島を代表するガールズユニットです。
学生さんや、社会人16人で構成されています!


写真に写ってない御嬢さん、申し訳ない・・・


大塚神楽団の泥落し神楽に向かいました。
最後の羅生門だけだったけど、久しぶりに逢えた馴染みの神楽ファンの皆さんの顔が見られて、嬉しかったな・・・


今年もお疲れ様でした。
2012,07,05 Thu 23:07




自分のブログなのに、ちょっと緊張します。
思ったより書けない日が続いてしまって。
個人ブログなので、という気持ちが強かったのですが。
ご心配の声をかけて頂いて反省したり、恐縮したりしました。
気持ちを整理して、また後日、話を聴いてくださいね。
ちなみに。
入院していませんし、苗字も変わってないです。
こんな短期間で出産はありません。リスじゃありません

想像力かつ妄想力に富んだご心配を、本当に!ありがとうございました



今年で3回目を迎えた“神楽と蛍の乱舞”です。
6時開演と思っていた私は浴衣で、優雅に、4時40分に開場入りしました。
が、5時開演でした。
『きゃーっっ』と言いながら打ち合わせをして。。。
そうこうしているうち、どしゃ降りだった雨も、皆の念力でやんで。
田原温泉の自慢の美味しいバザーで、寛ぎ嬉しそうなお客さん。
勇壮な神楽も、精一杯生きるホタルの灯も、とても美しい。
故郷の風景ですね

~中川戸神楽団・青葉の笛~
官那羅が命をかけてでも取り返したかった青葉の笛。
自分にとって青葉の笛は何かな、と考えてみたりします。

~石見神楽亀山社中 五條橋~
『五条橋』または『弁慶』など。
石見神楽としてこの演目が誕生してから、まだおよそ半世紀。
まだまだ新演目と表現できる分、社中の個性を出しやすいのでは、と伺いました。

~頼政~



ユッキーさんと、筏津ホタルまつりに伺いました。
残り2演目で到着。会場はぎゅうぎゅうでしたが。
よってけさんが前の方にいたので、その場所にどっかり居座りました。
~原田神楽団・滝夜叉姫~
あっという間に会場全体を滝夜叉姫の世界に染め、すごいスピード感に興奮していっぱい拍手しました~。

~筏津神楽団・塵倫~
旧舞の、幕を持ち上げて舞台に入り込む時のドキドキ感がたまらんです。
塵倫、大―きく、滑らかで、優雅っ。



一演目、通して舞っていました。立派だったよ~!
2012,07,04 Wed 17:11
