

昨日今日と、一段と寒くなりましたね。
薄手のコートとダウンを、両方引っ張り出しました。
風邪をひかないよう気をつけましょうね



ご来場ありがとうございました。


広い広いクローバードームに、頑丈で立派な舞台が登場して、商工会青年部大朝支部の皆さんの、並々ならぬ準備の大変さを感じましたが。
その分沢山のお客様が来てくださったことが、大きな労いですね。
又、今回は「共演」という趣旨を最大限に活かした演目が並び。
今年、共演となったことに大きな意義を感じました。
来年は55回の記念大会。
ユニークな企画が、大朝支部の皆さんの得意分野です

写真を少しずつ撮っておりますので、改めてご紹介しますね。


『今の世の中だからこそ、顔の見える祭りを』という、主催者の方のご挨拶が印象的でした。
確かに区民祭りは、今時珍しいアナログで素朴なお祭りです。
だからこそ、老若男女遠慮なく参加して盛り上がれるのでしょう。
今年も“隣近所にこんな方がいたんだ!”という驚きが数々ありました。
では、その安佐南区民まつりの芸能ステージから。
とりを取って頂いた「岩谷(いわや)神楽保存会」の皆さんをご紹介します。
写真を撮ることができた2演目を掲載します。
〇岩谷神楽保存会〇
安佐南区緑井の石屋神社を拠点とし、安芸十二神祇神楽を継承されています。
現在は小学生から中学生が舞手の中心をつとめます。
10月の奉納神楽が雨で延期となり、今週末11日(土)に開かれます。
~神降ろしの舞~
二人の舞子が鈴と御幣を持って舞います。
神楽を奉納するにあたり、神を舞殿にお招きします。
愛らしく、ひたむきに隅から隅まで祓う神降ろしの舞、神様も喜んで降りてくださるでしょう

舞子:古井智也さん(小4)、岩藤立己(たつき)さん(小4)。
大太鼓:常通(じょうとうり)和彦さん、小太鼓:常通玲子さん、
手打鉦:馬場遥希さん(中1)。
※奏楽さんは全ての演目を通してつとめられました。







~大鬼・小鬼の舞~
三郎という大鬼と、それに従う小鬼の舞。
この前に「鬼(き)づき」という演目が舞われ、一連の物語となります。
鬼づきは小鬼を射止め大鬼と争い、最後に大鬼は杖を奪われます。
子供たち(小鬼)の個性が発揮できる、まつりの人気演目。
大鬼を舞った小原さんの口上は、どっしりと大きく聞き応えありました!
鬼づき:山田勝美さん、大鬼:小原真拓さん(中1)、
子鬼:小山 隼さん(小6)、小山玲依(れり)さん(小4)、山田悠斗さん(小4)。
























小山玲奈さん(小4)、西村優希望さん(小4)、今回は旗の舞を紹介できなくて、ごめんね。
2017,11,05 Sun 21:15
