おてんとうさま。
ダイヤ広島神楽定期公演から帰りましたダイヤ

ご来場ありがとうございました。

4月のスタートから40回目の今日は最終公演。

大森神楽団の皆さんに、華やかに!盛大に結んで頂きました。

大森の皆さんは今日が舞い納め。

私も満席のお客様と一緒に、楽しく神楽納めをさせていただきました。

大カンシャ <m(__)m> アリガタヤ~

それにしても寒くなりましたね、うっかり風邪をひかないように気を付けましょう!




上いつもは短時間ながら舞を披露して頂くデモンストレーションですが。お客様が多く、記念撮影がメインになりました。

奏楽の皆さんも寒い中を、ありがとうございました。




ダイヤではでは「第53回大朝神楽競演大会」ダイヤ

中盤戦に入っていきますよ~。

今夜は大朝も寒いでしょうね星


~第五幕 小枝神楽団 鈴鹿山~

~伝統の語り部から~

石見八上から神楽が入り、どうやって小枝の神楽が生れたか等、その礎を、顧問・世戸芳憲さん(84歳)がお話されました。

そして、活き活きと続けられます。

『競演は会場の雰囲気が違う!一生懸命やった後、ハアハア言うて、“やれやれ こがーなしわいこと今度はやらんでよぉ”思うてもまたやりとうなる。これが競演の良い所だと思う。』

『色々難儀したが、神楽が好きだけぇここまでやってこれた!!皆さんもそうだろうと思うにこっ


「世戸さんは凄い先生です。」団員の皆さんの、先輩への畏敬の念が詰まった映像でした。


さて、鈴鹿山。

大朝の鈴鹿山は、鬼のお茶目ぶりが好きだっ。

情が入って鬼を応援してしまうにひひ

長い月日をかけて何故こういう鬼が仕上がったのか、翁の正体は何なのか、どなたか教えてください。


坂上田村麻呂:日高佳康さん、翁:大野富紀さん。
大悪鬼:沼田秋治さん。

大太鼓:沼田真路さん、小太鼓:田村和幸さん、
手打鉦:沼田久司さん、笛:道川亮介さん。























~第六幕 富士神楽団 大江山~

圧倒的な英雄・頼光と勧善懲悪の神楽。

「源頼光の酒呑童子退治」と拝見しました。

上演後は「スカッ」と晴ればれしい余韻を残します太陽

富士の皆さんの、独自の見せ場が要所にちりばめられた大江山です。


個人賞・演技の部 小笹恭介さん(紅葉姫) おめでとうございました。


~伝統の語り部から~

OB・松尾正義さんのお話です。

先輩方が神幸神楽団に台本を買いに行き、先生を招いて神楽を習ったという、富士神楽団の歴史的起点。

ものがないと神楽はできないため、ガッソを買って・・・一番最初に揃えたのは蛇だったそうですが、結局“蛇”は全くやらなかったそうです。

『舞うためには、くもや幣を作ったり、四季を作ったり、色んな所へ行っては習った。』

始まりの懸命と混沌が目の前に広がるようです。

あれから時代は移りましたが・・・

『太鼓の音がすりゃあ、心が躍る。それが一番良いことだと思う。』

神楽の里の太鼓の音は、故郷への愛着と誇りを育ててくれる。これだけは変わりませんね四葉


源頼光:柏谷健太さん、渡辺綱:浅原裕亮さん、
坂田金時:小笹陽二さん、紅葉姫:小笹恭介さん、
酒呑童子:梅田翔太さん、茨木童子:竹内伸也さん、
唐熊童子:竹岡聖司さん。

大太鼓:梅田哲治さん、小太鼓:槇野あゆむさん、
手打鉦:石川㤗典さん、笛:脇本真自さん。


























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前  2024年06月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.326648秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6270905