リンク

神楽の里に育って。
ダイヤただいまーダイヤ

今日は、広島県商工会青年部連合会の芸北地域協議会の研修会で。

講師という大役をつとめさせて頂きました。

商工会青年部の会員さんは、ご存知のように皆さん経営者です。

「神楽文化に学ぶ、事業継承」というタイトルに、はじめは自分の何が当てはまるのか分からなくて・・・どうしたものかと考えましたが。

北広島町商工会青年部の門出佳大さん(郷之崎神楽団)にリードを取って頂き。

一生懸命話すうちに、稚拙ながら、今自分が“本当に思っていることを”お話できたのではないかと思います。

貴重な経験をさせて頂いて、心から感謝いたします。

私自身が色々勉強になったことが沢山あって・・・

今夜は遅いので、また改めてー四葉


ダイヤんだば今夜もダイヤ

〇第30回記念 石見神楽を創り出したまち浜田 日本石見神楽大会から。

もうすっかり終盤です。

昨年12月に「石見神楽長澤社中伝承プロジェクト100」を一丸となって開催され、決意を新たにされている長澤社中の皆様です。

~第九幕 石見神楽長澤社中「塵輪」~

『塵輪は長澤社中の十八番として舞継がれ、ここぞ!という時の演目です。
長澤の先輩方の舞の型が参考であり目標でもありますが、今日は若手を中心に舞います。

大舞台で舞うのが初めての者、奏楽をつとめるのが初めての者もいます。
30回の節目の今大会をきっかけに、チャレンジの1年として取り組んでいます。
4人の息の合った舞で魅せる世界観をお楽しみください。

塵輪は一本調子ではダメ、しかし騒ぎすぎると軽くなると言われます。
又、それぞれの役をどう理解するか・・・例えば塵倫の2つの鬼は夫婦と解釈され、白は女鬼・赤は男の鬼である、これを舞でどう表現するのか?
所作一つ一つの試行錯誤や葛藤も、石見神楽・塵輪の面白み、そして醍醐味であると感じています。』


帯中津日子:大坪航平さん、高麻呂:藤野一誠さん、
白鬼:上野恭輝さん、赤鬼:川神丈尚さん、

大太鼓:大﨏竜彦さん、小太鼓:畑岡恒彦さん、
手拍子:原田 荘さん・畑岡慶彦さん、
笛:原田 駿さん。

※写真は湧田裕樹さん。






















長澤社中の皆様は、今年は「黒塚」を舞われます。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
<<前  2025年02月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.239073秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6509294