近所にオープンしたばかりの
インドカレーのお店に行くと。
テニスラケットみたいなの出てきました。
スパイスの効いたスープとサラダのドレッシングがとても美味しい。チキンカレーはお肉がゴロゴロ。
新しいカレー屋さんはチェックしておきたいですね~。
サフランキッチン、インスタ
https://www.instagram.com/saffron_kitchen_indian/
店内はインドの映画が流れていて楽しい気分しかし、インドの映画って何故ミュージカル仕立てなのでしょうか??
比治山大学・神楽部の第5回・定期公演
最終演目となりました。
第6回定期公演のプログラムも発表されています。
ついに紅葉狩を舞われるのですね
第6回 比治山大学神楽部 定期公演
2月8日(土)開場12時 開演13時 終演18時ごろ(18時30分から)変更
比治山大学10号館5階 多目的ホール
プログラム:八岐大蛇、土蜘蛛(OB)、悪狐伝、紅葉狩
※動画撮影禁止、写真撮影可。
※飲食物販売なし。
※ホール内は飲食禁止、所定の場所で可。
問:082-229-0122(学生支援課)
先日、神楽部・部長の杉戸優雅さんと
“映像”について話をしていました。
神楽部では、練習は勿論、継承にも「映像」が欠かせないものだと伺いました。
公演の本番を撮影し、後で反省がてら皆で映像を見るのはよくあることだと思うのですが。
神楽部では、練習風景の撮影も重視します。
この映像も皆で共有します。
練習中に先輩方から頂く指導、部員さん同士の会話。
特に自分が舞っていると、見えないもの、聞こえないものがあると言います。
練習の振り返りの中にこそ、次に活かせる気付きやヒントが埋もれているのだそうです。
又、神楽部は1年ごとにメンバー構成が変わっていきます。
その年に舞える演目、舞えない演目も出てくるでしょう。
杉戸さんは『“神楽はなまもの”はよく分かっていますが』と付け加えながら。
映像を残すことで、伝えていけることが沢山あると確信されています。
長きに渡って神楽部が存続していけるように。。。
この気持ちも、受け継いでいかれますように~(*^_^*)
佐々木さんと杉戸さんの神コンビ。
配役の構成にもドラマがあります。
~第六演目 比治山大学 神楽部 「土蜘蛛」~
悪狐伝と同じく、先輩方から受け継いできた神楽部の定番演目の一つです。
しかしこの演目は、神楽部の「その年の個性を以って練っていく」演目でもあります。
部員さんがひとりひとり輝ける構成と演出を作り、試行錯誤しながら舞っています。
ところで。
土蜘蛛は、部長の杉戸さんにとって胸に迫るものがあるようです。
杉戸さんは、大神である・卜部末武を舞われ。
そして坂田金時は、OBで指導者でもある佐々木康介さんが舞われます。
杉戸さんにとって佐々木さんは、眩く憧れ、又、目標となる方。
その佐々木さんから『杉戸君が大神を舞った方が良いよ。』と言われた時の気持ちは、喜びでありながら一大事でもあり。。。
この4月から社会人となる杉戸さん。
神楽部の全てが、心の一番綺麗な場所に仕舞われるのではないでしょうか。
源頼光:小笠原慧洸さん、卜部末武:杉戸優雅さん(3年)、
坂田金時:佐々木康介さん、胡蝶:松原大己さん(1年)、
土蜘蛛:山本弘貴さん。
大太鼓:上崎和弥さん、小太鼓:堀遥香さん(1年)、
手打鉦:佐々木宥乃さん(3年)、笛:北村春奈さん。
※配役は公演当時の学年でご紹介しています。
インドカレーのお店に行くと。
テニスラケットみたいなの出てきました。
スパイスの効いたスープとサラダのドレッシングがとても美味しい。チキンカレーはお肉がゴロゴロ。
新しいカレー屋さんはチェックしておきたいですね~。
サフランキッチン、インスタ
https://www.instagram.com/saffron_kitchen_indian/
店内はインドの映画が流れていて楽しい気分しかし、インドの映画って何故ミュージカル仕立てなのでしょうか??
比治山大学・神楽部の第5回・定期公演
最終演目となりました。
第6回定期公演のプログラムも発表されています。
ついに紅葉狩を舞われるのですね
第6回 比治山大学神楽部 定期公演
2月8日(土)開場12時 開演13時 終演18時ごろ(18時30分から)変更
比治山大学10号館5階 多目的ホール
プログラム:八岐大蛇、土蜘蛛(OB)、悪狐伝、紅葉狩
※動画撮影禁止、写真撮影可。
※飲食物販売なし。
※ホール内は飲食禁止、所定の場所で可。
問:082-229-0122(学生支援課)
先日、神楽部・部長の杉戸優雅さんと
“映像”について話をしていました。
神楽部では、練習は勿論、継承にも「映像」が欠かせないものだと伺いました。
公演の本番を撮影し、後で反省がてら皆で映像を見るのはよくあることだと思うのですが。
神楽部では、練習風景の撮影も重視します。
この映像も皆で共有します。
練習中に先輩方から頂く指導、部員さん同士の会話。
特に自分が舞っていると、見えないもの、聞こえないものがあると言います。
練習の振り返りの中にこそ、次に活かせる気付きやヒントが埋もれているのだそうです。
又、神楽部は1年ごとにメンバー構成が変わっていきます。
その年に舞える演目、舞えない演目も出てくるでしょう。
杉戸さんは『“神楽はなまもの”はよく分かっていますが』と付け加えながら。
映像を残すことで、伝えていけることが沢山あると確信されています。
長きに渡って神楽部が存続していけるように。。。
この気持ちも、受け継いでいかれますように~(*^_^*)
佐々木さんと杉戸さんの神コンビ。
配役の構成にもドラマがあります。
~第六演目 比治山大学 神楽部 「土蜘蛛」~
悪狐伝と同じく、先輩方から受け継いできた神楽部の定番演目の一つです。
しかしこの演目は、神楽部の「その年の個性を以って練っていく」演目でもあります。
部員さんがひとりひとり輝ける構成と演出を作り、試行錯誤しながら舞っています。
ところで。
土蜘蛛は、部長の杉戸さんにとって胸に迫るものがあるようです。
杉戸さんは、大神である・卜部末武を舞われ。
そして坂田金時は、OBで指導者でもある佐々木康介さんが舞われます。
杉戸さんにとって佐々木さんは、眩く憧れ、又、目標となる方。
その佐々木さんから『杉戸君が大神を舞った方が良いよ。』と言われた時の気持ちは、喜びでありながら一大事でもあり。。。
この4月から社会人となる杉戸さん。
神楽部の全てが、心の一番綺麗な場所に仕舞われるのではないでしょうか。
源頼光:小笠原慧洸さん、卜部末武:杉戸優雅さん(3年)、
坂田金時:佐々木康介さん、胡蝶:松原大己さん(1年)、
土蜘蛛:山本弘貴さん。
大太鼓:上崎和弥さん、小太鼓:堀遥香さん(1年)、
手打鉦:佐々木宥乃さん(3年)、笛:北村春奈さん。
※配役は公演当時の学年でご紹介しています。
2025,02,03 Mon 21:20