

“-7℃”って、初めて見ました

特に朝は余裕を持って動きましょう。
寒波のニュースが続く中、長野・諏訪湖の5年ぶりの「御神渡り(おみわたり)」が話題になっていますね。
諏訪湖が全面氷結する際、隆起した氷の道筋が出来る自然現象ですが。
諏訪神社の上社の男神・タケミナカタノカミが、社の女神・ヤサカトメノカミのもとへお渡りになる“恋の道”とも呼ばれるそうです。
タケミナカタさん、諏訪にて元気にお過ごしのようで何よりです



御神渡りの記録はおよそ600年分確認されており、神事では亀裂の方向等から今年の吉凶が占われるそうです。


「第47回 広島県神楽競演大会」のご紹介に戻ります。
特別出演、呉市仁方町戸田地区から戸田(とた)神楽保存会の皆さんです。
私は初見でしたので、まずは全体のお話から。
ご存知のように、広島県の神楽を大きく5つに分けますと(諸説あるとご理解くださいね)「芸北神楽」「備後神楽」「安芸十二神祇神楽」「比婆荒神神楽」、そして瀬戸内の島々と沿岸部に舞い継がれる「芸予諸島の神楽」となります。
戸田の神楽は、芸予諸島の神楽に属しています。
戸田の神楽は、坂本龍馬の生きていた幕末の1856年と記される台本が残っており、以降脈々と伝統を引き継いできました。
子供たちは物心ついた時から神楽に触れ、多くの子供が自分も神楽を舞いたいと思うようになり、小学校5年生から神楽を始めますが、地区のほとんどの子供が神楽を舞っています。
又、戸田の神楽は全部で十六演目。
その中で「四天(してん)」は、常に神楽の最後の演目・フィナーレとして舞われ、人気のある演目の一つです。


~プログラム6番 戸田神楽保存会 四天~
この四天の見方をお話しますと。。。
四天とは仏教の五大明王の中の、中央にいらっしゃる不動明王を囲む、四明王を表します。
東西南北を守護される「降三世(こうざんぜ)明王」「軍茶利(ぐんだり)明王」「大威徳(だいいとく)明王」そして「金剛夜叉(こんごうやしゃ)明王」で、春夏秋冬を表すとも言います。
そして提婆(だいば)というのは、お釈迦様に逆らった仏教の異端者です。
この神楽の見所は、四天と提婆が押し問答を行うところで、提婆は、四天に問答を挑みますが、最後は敗れて去っていきます。
畳2枚の中で舞うのが、戸田神楽の特徴ですが、提婆が棒を器用に回す所や、御幣・扇を持って激しく舞う姿は醍醐味があります。
太鼓:白井隆則さん、笛:胡 昭一さん、他数名。
四天:和田龍星さん・平岡健吾さん・竹本 剛さん・白井匡紘さん。
提婆:平岡健幸さん。







2018,02,05 Mon 20:53




毎年この時期の恒例行事となっております。
団栗亭・笛の会。
今年はこの笛の会が10回目の節目を迎えられました。
人と人のかかわりを生み出し、深めてきた笛の会。
途中お休みの年もありながらも、笛奏者の皆さんの期待を背負って、積み重ねてきた10年。
今年も60人を超す参加者がありました。
準備される団栗亭の関係者の皆さんの忙しさは、当日だけのものではなく、この数日間本当に大変だったと想像します。
今日もまだ片づけが続いて、お疲れではないでしょうか。
今年も参加させて頂き有難うございました



さて、開演時の山代良忠さんの挨拶は。
笛奏者への皆さんへのメッセージからスタートしました。
『座付け(き)、神楽が始まる一番最初は笛。この場面は笛吹きの魅せどころで、これまでの成果を最大に発揮できる場だと思う。』
『笛というのは繊細で、又、思ったよりも色んな音が出る。人は人、自分の音を作り自信を持って吹いて欲しい。』と、思いを込められました。
山代さんが作られた笛は、ご自身の分身。
その笛で舞台に勝負をかけられる神楽人の喜びは、山代さんの喜び。
悔しさやもどかしさも、山代さんのものでもあるのかなと思います。
笛吹きの皆さんとは、心身共に繋がっておられると感じます。
笛の皆さんも子の輪の中に、お互いに聞いてもらいこと、聞いてみたいことが沢山あって、毎年こうして集まってこられるのでしょう

そしてメインイベント、恒例の即座神楽上演。
それぞれ異なる社中・団のミックスメンバーで構成され、奏楽も舞も真っ新な状態でぶっつけ本番です。
皆さん指名を受けると、悲鳴を上げるほどびっくりして緊張されるのですが、呼吸を合わせ見事に仕上げていかれます。
今年は、向峠神楽保存会の大杉典久さん、西村社中の下岡望さんが超売れっ子で色々な汗をかいておられました

素晴らしかったです!
ではコラボ上演のほんの何組か、写真が撮れているものだけをご紹介。
手の伸ばして、何とか撮っていますが、写ってたり、写っていなかったりですみません。


大太鼓:三谷神楽社中・岡高儀さん、小太鼓:谷住郷神楽社中・大畑慶介さん、手打鉦:大都神楽団・大畑公人さん、笛:三谷神楽社中・小坂隼人さん。
舞子:向峠神楽保存会・大杉典久さん、西村社中・下岡望さん。


舞子:山代さんのお孫さんのエイトくんでした





大太鼓:谷住郷社中・大畑慶介さん、小太鼓:西村社中・下岡望さん、
手打鉦:三谷神楽社中・岡 高儀さん、笛:大都神楽団・大畑公人さん。
舞子:向峠神楽保存会・大杉典久さん、筏津神楽団・今岡友康さん、
三谷神楽社中・小坂隼人さん、宮崎神楽団:杉藪裕也さん。


大太鼓:吉木神楽団・白砂勝建さん、小太鼓:阿坂神楽団・佐々木匡さん、手打鉦:今吉田神楽団・谷本愛梨さん、笛:龍南・大石克彦さん。
舞子:高猿神楽団・近藤 彩さん、今吉田神楽団:井上穂乃香さん。





右から:下五原神楽団・今井百花さん、大森神楽団・佐上季恵さん、
あさひが丘神楽団・橋岡菜緒さん、左後方:娘の遥。



左から:今吉田神楽団・高良 望さん、向峠神楽保存会・大杉典久さん、栗栖神楽団・山本洋治さん、snowに全く認識されなかった栗栖神楽団の松村和信さんです




上段のお三方左から:高猿神楽団・近藤大介さん、横田神楽団・藤川淳宏さん、谷住郷社中・大畑慶介さん。
下段四名の方は左から:今吉田神楽団・井上穂乃香さん、高猿神楽団・近藤 彩さん、横田神楽団・平川浩史さん、宮乃木神楽団・田村和也さん。
大ちゃん、彩ちゃん、あたたかい司会をありがとう!
更に昨夜は山代さんから、サプライズで笛のプレゼントが用意されていて。
大規模じゃんけん大会となり。
な~んとっ
私が、最後まで勝ち残ってしまいました。
まさか、どうしようと思いましたが、皆さんのお言葉に甘えて受け取らせてもらいました。
最近笛の練習を始めたばかりの娘と二人で、この笛を大切にしていきますね

前回の記事『たにじゅうごうですから~☆』と合わせて読んでいただければ幸いです。
2018,02,05 Mon 00:45
