一方には、龍と波が施されています。
幕間のお話は、佐々木 正団長です
佐々木団長は、大蛇で手名椎を舞われますが、翌日は足が張って張って、ことにならんそうです・・・
さて、ここでは、今吉田神楽団の皆さんが大切にしておられる、太鼓台についてご紹介を頂きました。
“昭和31年”と記された、この風情のある太鼓台は。
指物大工をされていた先輩お二人が、共同作業で作られたもの。
それ以来約60年、今吉田の神楽を支えています。
途中ひび割れが出来たり、多少の不具合も生じながら、その都度修理を施して現役続行なのだそうです。
働きものですね~
もう一方は、雲と波。遠目からみても大きな存在感です。
昭和21年に発足した今吉田神楽団。
(10年を祝って作られたものかなと勝手に考えてみたりします)
きっと我が神楽団の未来への発展を、一刀一刀念じて彫り込まれていかれたのでしょう。
お二人の先輩方は、既に旅立たれ。
幾つかの世代交代も果たされました。
それでもこうやって、大切にされながら残っていくものも、あるんですね。
新人さんの登竜門のひとつ、大蛇の姫。
~第2幕 八岐大蛇~
「姫は新人が舞う。見て覚えろ。」という人を育てる演目である一方。
「まつりを締め括る大蛇は、盛大で見る方も舞う方も愉しくないといかん。」という演目だそうです。
又、今吉田の最期の大蛇は赤。吉田和雄さん。
彼が一番スタミナがあるからですよ、と周囲の方のお話でしたが。
『若いもんとかに極力振るんですけど、結局戻ってくるんです。何でですかね・・・』
いい事じゃないですかっこれからもガッツリ暴れましょう!
爺ちゃんがちょっといなくなった隙に・・
『こらこらこらーっ』爺ちゃん大慌て。
戦う婆ちゃん。青の大蛇としばらく1対1で格闘。
美!
赤大蛇、吞み過ぎたようで・・・。
『ハッ!なんか今、後ろの方からちょんちょんって・・・??』
須佐之男命は、松本一樹さん。(胡蝶に続いて舞われました。)
合戦の後、息切れもせず、重みのある口上。面も付けてるのにスゴイなと思いました。
さぁ~て、来週の定期公演はぁ
佐伯区の下河内神楽団の皆さんで、滝夜叉姫と八岐大蛇です。
(紅葉狩から、滝夜叉姫に変更となっております。)
会社帰りに、貴船の社に願をかけませんか~。
広島県民文化センター(中区大手町)
6時半開場、7時開演。
問:082-245-2311
2014,06,20 Fri 21:33