

広島県内で開催される、様々な大会の主催者の方々も足を運ばれて。
その様子をご覧になりながら、舞台袖に顔を出して下さいます。
近年では、どこの大会でも課題を抱え、奮闘される話を伺いますが。
各地の歴史ある大会やイベントの循環を想わずにはいられません

第二部 伝統を受け継ぐ
~三幕 塵倫 三谷神楽団~
控室で、明けましておめでとう!と挨拶して頂きました

今年も沢山ご一緒させて頂きます。
昨年一昨年、“鐘馗”と“矢旗”を主に拝見してきたので。
塵倫をとても新鮮な気持ちで楽しみました。
大きな舞台に映えるねじり幕に、神楽の奥行を感じられたのではないでしょうか。






ところで。
毎年、春の訪れと共に開催される、三谷神楽団主催「弥生の神楽交流会」。
今年は5回目の記念大会となります。
ゲストを2団体お迎えして、賑やかに開催します。
早めに予定を整えてくださいなっ

弥生の神楽交流会2014・5回記念
3月16日(日)9時30分開場 10時30分開演
筒賀中学校体育館(安芸太田町上筒賀)
ゲスト:中川戸神楽団・津浪神楽団
プログラム
四方祓
矢旗
茨木(中川戸神楽団)
鍾馗
※幕間を使って、恵比寿さんが“まきもの”をしま~す。
大楠公(津浪神楽団)
板蓋宮(中川戸神楽団)
塵倫
入場料無料。バザーもあるわよ~ん

2014,02,26 Wed 19:13
