

“いざよう”というわりには、隅々まで真っ直ぐに照らす光。


疲労困憊だったり、力を蓄えたり。
とにかく明日からは、仕事しごと~。
ちゃんと起きられますか?
それでは今夜も、続いて子供たちの舞台をどうぞ。


この場所、舞台から、かなり遠いのです。


東照宮神楽の実行員会の方からお電話を頂きました。
『西村子供社中の皆さんが練習する道場に、ご挨拶に伺った際。
帰りに、子供たちが全員外に出て手を振ってお見送りをしてくれました。
初めてのことに感激しながら、今まで実行員会として働いてきて良かった、と思いました。』
その電話に、私も感激しました~

~西村子供神楽社中 頼政~
22回めの開催で、初めて石見の団体の登場となりました。
しかも演目は、お猿さんがわんさか登場する頼政。
日光東照宮は、人の一生を猿に重ねた彫刻が有名ですが。
その中でよく知られている“見ざる・言わざる・聞かざる”は。
「目・口・耳をふさぐ猿は幼年期の猿。
子供のころは悪い事を見たり・言ったり・聞いたりしないで、素直なままに育ちなさい。
という教育論が説かれている。」とありました。
へ~。(* ̄∇ ̄*)
さて、広島東照宮に散らばるお猿さんたちは・・・
お客さんたちと触れ合いながら、石見の神楽の楽しさを広めておりました~。






恐ろしい化物が出てくるとは思わなかったかも。


~上石子供神楽会 紅葉狩~
この共演会が始まってから、ほぼ毎年出演されています。
今年のメンバーで力を入れて舞うのは、紅葉狩。
この日、この大舞台で初披露だったそうです。
更にその夜、地元の秋奉納で披露されました。
それぞれの配役がぴったりだな~、と拝見しました。


つぼに入っちゃって大変でした。(ちゃんと訂正が入りました)


口上がはじまると「かわい~」という声でいっぱい。


大王・下河内 真子(まこ・中2)さん。


白蜘蛛・赤蜘蛛が持つものは、上石さんでは“能棒(のうぼう)”と呼ぶそうです。


溝下はるなさん(高1)。溝下龍二団長の愛娘さんです。
後ろ髪ひかれつつ・・・次の予定に

秋の夕暮れ、冷える中を、皆様お疲れ様でした。

2013,10,20 Sun 21:51
