中川戸神楽団・倉本浩之さん自信作、くも打ち装置!
手品の道具じゃありませ~ん。
平安時代と鬼の正体をテーマにした鑑賞会は
鬼物語のからくりについてのお話でした。
平安時代に盛んになった産業や、鉄づくり、鉱山師などの姿を追いながら。
鬼とされた末路の哀れさに、理不尽な時代を思いました。
第2幕 ~琴庄神楽団 山姥~
歌舞伎などで坂田金時の物語の人気が出ると。
陸奥国から、石見国まで、20か所を超える地域が“金時の出生地”として名を挙げたと記録されています。(石井誠二さん筆・解説文より)
『山姥は、素朴さ故に、舞手そのものの心で演じる、誰でも舞えるものじゃあない、思うとります。』
崎内俊宏団長のお話です。
野上正宏さんの山姥。品があり、涼やかな印象です。
いよいよ今生の別れ『坂田金時様!』と、最後に名を呼ぶ山姥の気持ち。。。。
第3幕~中川戸神楽団 茨木~
童子たちの「童」は、“立つ”と“里”に区分でき、立つ→辛いを意味し、里→重いを意味し、辛い思い労働をする人を表す。
童子の「童」は、鉱山で働く人を意味します(石井誠二さん筆・解説文より)
このところ、茨木をよく拝見します。
が!構成が変わっていました。艶のある姫と、鮮やかな朱の傘。
育てられていく茨木を、次回も楽しみにしていま~す。
“全体を観やすく。そして、大切な場面がより引き立つように”進化中です。
虚空飛天の術に向けて、ドキドキ。
この度も、会場からの拍手と『すごいねーっ』のざわめき。
と共に、舞台裏スタッフの安堵。。。
続くじょー
2013,05,21 Tue 22:59