



野生の猿が、校門に登場して。
生徒たちがパニックになったそうです。
その悲鳴や人の多さに猿も驚いて、なんと校内に逃亡。
一時騒然となりましたが、その後、猿は、付近の民家へ入って行ったそうで。
まあ。山の中腹に開いた学校ですので、特に不思議じゃないけど。
この学校には、普段から「猪・マムシ」注意というポスターが学校に貼られていますが。
今日は「野生のサルからの、生徒の安全確保について」というお便りが配られました。
顔とおしりが真っ赤な、かなり大きな猿だというから。
ちょっと危ないね。
『挨拶運動に参加しようと思ったんじゃない?』
と娘に言ったら。
『野生だよ!ワイルドだよ!怖かった



先月開催された「第13回吉和競演」を、ご紹介していきます。
昨年の記念大会は、過去の優勝団体などが集結し、華々しく開催されました。
今年から、また新たに積み重ねる、第一歩です。
~筏津神楽団 潮祓~


~吉和神楽団 塵倫~
競演の部のトップにふさわしく、地元の大声援と拍手を受けて登場。
35年前、堀神楽団より師事され、吉和の皆さんの代表演目となった塵倫です。
旧舞の部・準優勝、おめでとうございます!


「良い予感がしたよね。」という音響・横山さん。


四岐のおろちの大町貴雄さんは、しみじみ『皆大きく、立派になったよね~。』
親心で見守っている人、多いです。
~玖島神楽団 土蜘蛛~
原田神楽団より師事された土蜘蛛。
教えて頂いた基本を崩さず、忠実に、大切に舞っています。


今まで見た土蜘蛛の中で、一番怒ってたな・・・


~天岩戸 大都神楽団~
プロフィールに「継承と創造のバランス感覚を養いながら、現代の石見神楽と向き合っています。」とありました。
初めてご覧になった方には、古典の神楽のこういう描き方もあるのかと、鮮烈な印象を残したのでは。





~紅葉狩 大塚神楽団~
今だから、団員の皆さんと遠慮なく話せる、昨年の大朝競演でのタイムオーバー。
真剣勝負の舞台に、いつもの演目を、いつものように舞う難しさを感じました。
晴れの新舞の部・優勝、おめでとうございました。


やはりこの方の舞には、魅せられてしまうのですよ。。。


続くっ
2013,05,09 Thu 22:00
