



あれだけ県人会で『開幕が楽しみですね!』って連呼したからねっ
旅は道連れに従い、父と祖母を誘って。
父は、数日前に町内旅行で行ったばかりでしたが。
苗字が変わっても“一人娘”なのでしょう。
私にしては珍しい、助手席の旅でした。


強風のため、会場の半分は閉鎖。寒い~


「ワカメかっ」というくらい、髪がユラユラと立ち上り・・・
「のれんかっ!」というくらい、顔にかかって鬱陶しくて・・・。
もう山陰歩きは、帽子とダウンコートですね。


神楽フィギュア工作は、悪天候のため中止。残念



八岐大蛇のCG映像に、本物の舞手(スサ)がシンクロしていました。
(最近話題の、サカクラカツミさんのカゲムのような)
ちょっと、ミュージカルみたいでもある。
あの舞手さんは、1日に何回、舞台で舞う??のだろう。


出雲の美意識が守ってきた、優美な舞。
山ノ神の面は、恐ろしさと誇らしさ、愛嬌を併せ持っているように見えました。
神西神代(じんざいかみよ)神楽保存会~山ノ神~
出雲市・神西地区に昭和20年代に発足。
昭和39年、市の無形文化財指定を受ける。










葺き替えが終わったご本殿の屋根はベルベットの輝き!


まだ神様のホテルは静かです。

神門通りの、日本ぜんざい学会・壱号店。
平日なのに大!混雑・・・意地で並んでやりましたとも



神奈川・川崎から寝台列車で来たそうです。ごめんね



神話博は今週末11日(日)で終わっちゃうよ~~
http://www.shinwahaku.jp/


明るいうちに帰りなさいと。子供の門限みたい

2012,11,05 Mon 23:46
